2018年06月14日
2018.春の合宿
2018.6.9-10
恒例の春の合宿が小田切錬成センター分館にて行われました。

今回、合宿初参加のトウマとサツキ兄妹を含め子供17名が参加しました。
9時から稽古が始まり、同時に保護者は食事の準備に取り掛かります。
今回も内山ご夫妻が管理人を引き受けてくださり、メニュー管理や沢山の食材調達をしてくれました。いつもありがとうございます。

そして、清野はおいしい野菜が沢山採れます。
合宿があると聞いた農家さんがきゅうり、トマト、キャベツ等沢山の野菜を持たせてくださいました。
そして、先生方が夜釣りで鯵を釣って来てくれたので、早速さばいて鯵フライの準備です。
その他にも豪華な差し入れをたくさん頂きました。ありがとうございます‼︎

午前中の稽古は、ほぼ素振り。面も着けることなく終わったようです。

お昼に戻ってきた子供達は目を赤くしている子もいて稽古のきつさを感じました。
保護者は、おいしい食事を用意して迎えます。

お昼のメニューは豚丼と卵スープ サラダ付
とってもおいしくておかわりしたい所ですが、午後の稽古を考えて腹8分目。自分でしっかりコントロールしています。
おいしい昼食の後は2時からの午後稽古に向けてしっかりお昼寝もします。

午後の稽古も基本稽古がひたすら行われました。
休憩時間にはホッと一息先生方とのリラックスタイムです。


1日目のラストには北澤先生も急遽加わってくださり、それはキツイきつい”愛の掛稽古”がありました。
飛ばされても倒されても、果敢に向かっていく子供達。
観ている保護者も毎回ウルウルしてきます。

合宿1日目の素振り回数は3,000本‼︎
今の時代こんな厳しい体験はなかなかできません。
しかし、子供達は「自分はどうしてこんな厳しい事をしているんだろう、させられているのか?自分が望んでいるのか?」いろいろな気持ちが交錯するのではないかと思います。
保護者もいろいろな思いがめぐります。だけど、きっとやり遂げた時にはこの経験が自分の中の自信となり宝となる!!そう信じています。
【若い時の苦労は買ってでもしろ】
【可愛いい子には旅をさせよ】
1日目の稽古も終了。
お楽しみの夕食は
ハンバーグとチキンのミックスグリル!!!なんと豪華なメニューでしょう。


お昼にはセーブしていた子供達も夕飯はモリモリ食べます。この笑顔が嬉しいですね。
夕食には1日目の市中大会を終えた中学生や保護者も合流し、大勢で楽しい時間を過ごしました。

2日目も、頑張ろう‼︎
合宿2日目





恒例の春の合宿が小田切錬成センター分館にて行われました。

今回、合宿初参加のトウマとサツキ兄妹を含め子供17名が参加しました。
9時から稽古が始まり、同時に保護者は食事の準備に取り掛かります。
今回も内山ご夫妻が管理人を引き受けてくださり、メニュー管理や沢山の食材調達をしてくれました。いつもありがとうございます。

そして、清野はおいしい野菜が沢山採れます。
合宿があると聞いた農家さんがきゅうり、トマト、キャベツ等沢山の野菜を持たせてくださいました。
そして、先生方が夜釣りで鯵を釣って来てくれたので、早速さばいて鯵フライの準備です。
その他にも豪華な差し入れをたくさん頂きました。ありがとうございます‼︎

午前中の稽古は、ほぼ素振り。面も着けることなく終わったようです。

お昼に戻ってきた子供達は目を赤くしている子もいて稽古のきつさを感じました。
保護者は、おいしい食事を用意して迎えます。

お昼のメニューは豚丼と卵スープ サラダ付
とってもおいしくておかわりしたい所ですが、午後の稽古を考えて腹8分目。自分でしっかりコントロールしています。
おいしい昼食の後は2時からの午後稽古に向けてしっかりお昼寝もします。

午後の稽古も基本稽古がひたすら行われました。
休憩時間にはホッと一息先生方とのリラックスタイムです。


1日目のラストには北澤先生も急遽加わってくださり、それはキツイきつい”愛の掛稽古”がありました。
飛ばされても倒されても、果敢に向かっていく子供達。
観ている保護者も毎回ウルウルしてきます。

合宿1日目の素振り回数は3,000本‼︎
今の時代こんな厳しい体験はなかなかできません。
しかし、子供達は「自分はどうしてこんな厳しい事をしているんだろう、させられているのか?自分が望んでいるのか?」いろいろな気持ちが交錯するのではないかと思います。
保護者もいろいろな思いがめぐります。だけど、きっとやり遂げた時にはこの経験が自分の中の自信となり宝となる!!そう信じています。
【若い時の苦労は買ってでもしろ】
【可愛いい子には旅をさせよ】
1日目の稽古も終了。
お楽しみの夕食は
ハンバーグとチキンのミックスグリル!!!なんと豪華なメニューでしょう。


お昼にはセーブしていた子供達も夕飯はモリモリ食べます。この笑顔が嬉しいですね。
夕食には1日目の市中大会を終えた中学生や保護者も合流し、大勢で楽しい時間を過ごしました。

2日目も、頑張ろう‼︎
合宿2日目
涼しい朝になりました。
子供たちは朝5時半に起きて、6時から稽古を始めました。保護者はその間朝食作りです。
子供たちは朝5時半に起きて、6時から稽古を始めました。保護者はその間朝食作りです。
早朝稽古でなんと、素振りを2000本。昨日と合わせて5000本達成しました。

低学年は防具の紐の結び方を今一度習いました。
ただ結べているのではなく、ほどけない結び方や美しい結び方をして、キレイな身なりと稽古に支障がないように支度をするという心得をもって練習しました。
ただ結べているのではなく、ほどけない結び方や美しい結び方をして、キレイな身なりと稽古に支障がないように支度をするという心得をもって練習しました。

何も言っていないのに、食事の後片付けを進んでやる子たち。
生活面でも成長を感じます。
生活面でも成長を感じます。
午後は稽古と恒例の部内大会です。
何を感じ、何を思っているのか・・・
子供たちの様子をじっと見ながら保護者も思いが溢れます。
何を感じ、何を思っているのか・・・
子供たちの様子をじっと見ながら保護者も思いが溢れます。





最後は五十嵐先生陣と柳沢先生陣に分かれて、戦いました。


結果は・・・・
負けた方が素振り50本の罰ゲームでした(笑)
辛い稽古で泣き、共同生活で楽しんみ、今年の春合宿もいい経験になりました。
2018年04月09日
剣道体験会
4月29日 日曜日に清野小学校体育館に於いて剣道体験会を行います。
体験会は10時からですが、朝、8時から稽古も行なっていますので、興味のある方は是非見学会にもいらして下さい。

昨年の体験会の様子はこちらから↓
http://matsushirokiyonoken.naganoblog.jp/e2097138.html
体験会は10時からですが、朝、8時から稽古も行なっていますので、興味のある方は是非見学会にもいらして下さい。

昨年の体験会の様子はこちらから↓
http://matsushirokiyonoken.naganoblog.jp/e2097138.html
2017年12月29日
2017年 納会
平成29年12月24日(日)に納会を行いました。
納会では部内大会と餅つき、お楽しみ会をしました。会場はホームの清野小学校です。
8:30開会式。校長先生・教頭先生・育連協の伊東さんにもご来席頂き、激励のお言葉をいただきました。
今回の選手宣誓は慶慈です。初めてで緊張しながらもカッコよく決めました。

部内大会
<幼児・1.2年の部>
この前までピヨ組だった3人、声も出なかったけどいつのまにか年上の子を相手にしても


このメンバーで争える最後の試合。泣いても笑ってもやっぱり仲間だね♪



果敢に攻めるも、ひろみねに胴を切られ1本負け・・・。次は父かな♪
3試合目
3年生3人vs北澤先生





納会では部内大会と餅つき、お楽しみ会をしました。会場はホームの清野小学校です。
8:30開会式。校長先生・教頭先生・育連協の伊東さんにもご来席頂き、激励のお言葉をいただきました。
今回の選手宣誓は慶慈です。初めてで緊張しながらもカッコよく決めました。
部内大会
<幼児・1.2年の部>
この前までピヨ組だった3人、声も出なかったけどいつのまにか年上の子を相手にしても
大きな声を出し闘争心溢れる試合ができました。
<結果>
優 勝 :てっぺい
<結果>
優 勝 :てっぺい
準優勝 :あきひろ
3 位 :しおん
まだまだこの先が楽しみですね♪
<3.4年の部>
今回は予選リーグを行なっての決勝トーナメント。
今回は予選リーグを行なっての決勝トーナメント。
1位・2位で抜けた子が決勝トーナメントに進みます。
Aブロック:1位はるた、2位はると
Bブロック:1位こうせい、2位りっしん
決勝トーナメント
第1試合 はるたvsりっしん はるた勝ち
第2試合 こうせいvsはると こうせい勝ち
3位決定戦 りっしんvsはると 延長の末りっしん勝ち
決勝戦 因縁の対決 はるたvsこうせい こうせい見事な2本勝ち
<結果>
Aブロック:1位はるた、2位はると
Bブロック:1位こうせい、2位りっしん
決勝トーナメント
第1試合 はるたvsりっしん はるた勝ち
第2試合 こうせいvsはると こうせい勝ち
3位決定戦 りっしんvsはると 延長の末りっしん勝ち
決勝戦 因縁の対決 はるたvsこうせい こうせい見事な2本勝ち
<結果>
優 勝 :こうせい
準優勝:はるた
3 位 :りっしん
みんな来年度は目指せAチーム!全員がライバル。みんな狙っていくよ〜‼
5.6年生も予選リーグを上がって決勝トーナメント。
日頃共に稽古をしている仲間。お互いの手の内は知っています。Aブロック・Bブロック共に緊迫した試合が続き、誰もが優勝したい気持ちで戦いました。
Aブロック:1位かれん、2位:ひとき
Bブロック:1位そう、2位せいや
決勝トーナメント
第1試合 かれんvsせいや せいや勝ち
第2試合 そうvsひとき そう勝ち
3位決定戦 かれんvsひとき 延長でかれん勝ち
決勝戦 そうvsせいや そう2本勝ち
<結果>
優 勝 : そう
5.6年生も予選リーグを上がって決勝トーナメント。
日頃共に稽古をしている仲間。お互いの手の内は知っています。Aブロック・Bブロック共に緊迫した試合が続き、誰もが優勝したい気持ちで戦いました。
Aブロック:1位かれん、2位:ひとき
Bブロック:1位そう、2位せいや
決勝トーナメント
第1試合 かれんvsせいや せいや勝ち
第2試合 そうvsひとき そう勝ち
3位決定戦 かれんvsひとき 延長でかれん勝ち
決勝戦 そうvsせいや そう2本勝ち
<結果>
優 勝 : そう
準優勝: せいや
3 位 : かれん
このメンバーで争える最後の試合。泣いても笑ってもやっぱり仲間だね♪
個人戦の後は恒例の餅つき大会です!
さっきまで泣いていた子供にも笑顔が戻り、「ヨイショ!ヨイショ!」の掛け声で盛り上がりました。
お昼はつきたてのお餅と母たち特製豚汁、おにぎりとっても美味しかったです。


お昼はつきたてのお餅と母たち特製豚汁、おにぎりとっても美味しかったです。

午後の部は親子・申し合わせ対決です。
今年は挑戦状を出しての試合でした。
1試合目
4年生3人vsかずき先生
日頃厳しい先生をやっつけるチャンス‼挑戦状を叩きつけ作戦を練って挑みました。

4年生3人vsかずき先生
日頃厳しい先生をやっつけるチャンス‼挑戦状を叩きつけ作戦を練って挑みました。
<結果>
1本取ったものの泣きの1本で、全員取られ負け。泣き1本やらなきゃよかった〜。
2試合目
小林親子対決
1本取ったものの泣きの1本で、全員取られ負け。泣き1本やらなきゃよかった〜。
2試合目
小林親子対決
去年のリベンジで母が息子に挑みます。
果敢に攻めるも、ひろみねに胴を切られ1本負け・・・。次は父かな♪
3試合目
3年生3人vs北澤先生
先日北澤組を卒業したばかりの3年生。自分たちの実力を見てもらうために挑みました。


<結果>
惨敗⤵まだまだ修行が足りません。稽古あるのみ。
4試合目
6年生vs6年生の保護者
保護者からの挑戦状。初の団体戦。※保護者1本もらってのハンデマッチ♪両者円陣を組んで気合いを入れます‼


惨敗⤵まだまだ修行が足りません。稽古あるのみ。
4試合目
6年生vs6年生の保護者
保護者からの挑戦状。初の団体戦。※保護者1本もらってのハンデマッチ♪両者円陣を組んで気合いを入れます‼
<結果>
先,中 永井夫妻勝ち。次,副,大足元にも及ばず2-3負け⤵そして約束しました。
先,中 永井夫妻勝ち。次,副,大足元にも及ばず2-3負け⤵そして約束しました。
残り3ヶ月あなた達を信じて応援するのみです!
最後は紙風船をつけて、上杉軍vs武田軍の戦い。
大将を守るためにみんなで一丸となりました。
特攻隊長、けいじさすがだね♪先生達とも戦って大盛り上がりでした。




大将を守るためにみんなで一丸となりました。
特攻隊長、けいじさすがだね♪先生達とも戦って大盛り上がりでした。
閉会式では、倉石舘長へのサプライズプレゼントもあり最後は今年の優勝カップを並べて記念撮影。
無事に今年度の納会を終えることができました。
朝早くから料理を作ってくれた母達、会場準備をしてくれた父達、クリスマスを返上して参加してくれた先生方、忙しい中参加して頂いたご来賓の皆様、ありがとうございました。みなさまの支えがあって子供達も強くなれます。
長いお正月休みになりますが、新年全員が元気に稽古出来ますように…。
朝早くから料理を作ってくれた母達、会場準備をしてくれた父達、クリスマスを返上して参加してくれた先生方、忙しい中参加して頂いたご来賓の皆様、ありがとうございました。みなさまの支えがあって子供達も強くなれます。
長いお正月休みになりますが、新年全員が元気に稽古出来ますように…。
そして、みなさま、良いお年をお迎えください。
2017年07月30日
2017夏のバーベキュー
2017.7.29
毎年恒例の夏のバーベキューが行われました(´◡`๑)

毎年、館長先生のお宅前をお借りしての開催なのですが、今年は雨の確率が高く、稽古場の近くの地域公民館をお借りする事になりました。

そして、館長先生が直々に会場設営から、焼きそば料理としてくださいます(*゚▽゚*)

途中からは予報通りの土砂降りの雨になりましたが、熱い会は続きます。

最近、結婚された先生と奥様や、結婚式を来年に控えた先生とフィアンセ♡さんも参加してくださり、とても賑やかな会になりました( ´ ▽ ` )ノ❤

館内では美味しいお肉やお料理をいただいて、子供は勿論!大人も大声で話さなければ聞こえない程の大騒ぎしながら楽しみました。


そして、楽しみにしていたスイカ割り!雨でも諦めません‼︎室内にてスイカ割り決行です(≧∀≦)
今年は、亀田家と青山家から差し入れを頂きました。ありがとうございます。

ピヨ組みさんから、一人一人木刀を持って挑戦します。

そして、スイカ割りに挑む背筋がピンと張った立ち姿はさすが本職⁈(笑)

チーム皆んなで、右だ左だ前、後ろ‼︎と声をかけます。
そして、弾力のあるスイカは当たってもなかなか割れません。

命中する度に皆んなが集まって、どれどれ?と集まる姿が何とも微笑ましいです(´◡`๑)

途中、あまりの怪力に木刀が折れるハプニング〜!!(; ̄□ ̄)ノ”~~~~
それでも、諦めずにすすめる女子‼︎さすがの根性ですね(*^o^*)

そろそろお開きにという事で、明日の稽古は通常より1時間遅れの8時からの開始となり、楽しい夏のバーベキューは終わりました。

子供達は、帰りの車の中では 即爆睡。
今年も楽しい夏のバーベキューとなりました。
計画、準備、設営にお料理。このとてつもない忙しさの中での開催でしたが、さすがのチームプレーでした。ありがとうございました(( ^∀^ ))
楽しかったねぇ〜〜(*´∇`*)
毎年恒例の夏のバーベキューが行われました(´◡`๑)

毎年、館長先生のお宅前をお借りしての開催なのですが、今年は雨の確率が高く、稽古場の近くの地域公民館をお借りする事になりました。

そして、館長先生が直々に会場設営から、焼きそば料理としてくださいます(*゚▽゚*)

途中からは予報通りの土砂降りの雨になりましたが、熱い会は続きます。

最近、結婚された先生と奥様や、結婚式を来年に控えた先生とフィアンセ♡さんも参加してくださり、とても賑やかな会になりました( ´ ▽ ` )ノ❤

館内では美味しいお肉やお料理をいただいて、子供は勿論!大人も大声で話さなければ聞こえない程の大騒ぎしながら楽しみました。


そして、楽しみにしていたスイカ割り!雨でも諦めません‼︎室内にてスイカ割り決行です(≧∀≦)
今年は、亀田家と青山家から差し入れを頂きました。ありがとうございます。

ピヨ組みさんから、一人一人木刀を持って挑戦します。

そして、スイカ割りに挑む背筋がピンと張った立ち姿はさすが本職⁈(笑)

チーム皆んなで、右だ左だ前、後ろ‼︎と声をかけます。
そして、弾力のあるスイカは当たってもなかなか割れません。

命中する度に皆んなが集まって、どれどれ?と集まる姿が何とも微笑ましいです(´◡`๑)

途中、あまりの怪力に木刀が折れるハプニング〜!!(; ̄□ ̄)ノ”~~~~
それでも、諦めずにすすめる女子‼︎さすがの根性ですね(*^o^*)

そろそろお開きにという事で、明日の稽古は通常より1時間遅れの8時からの開始となり、楽しい夏のバーベキューは終わりました。

子供達は、帰りの車の中では 即爆睡。
今年も楽しい夏のバーベキューとなりました。
計画、準備、設営にお料理。このとてつもない忙しさの中での開催でしたが、さすがのチームプレーでした。ありがとうございました(( ^∀^ ))
楽しかったねぇ〜〜(*´∇`*)
2017年06月15日
清野秀武舘倉石道場設立祝賀会
2017.610土曜日
清野秀武舘倉石道場設立祝賀会が行われました。

秀武舘倉石道場というのは館長先生にとっても歴代の門下生にとっても永年思い描いてきたものでした。
そして、清野は外せません!
清野秀武舘倉石道場
今後ともよろしくお願い申し上げます。

今まで、清野育成会剣道クラブを支えてくださった大先輩の方々もご参加下さいました。
実はこのパーティ。テーマが2つありましたヾ(≧▽≦)ノ♪
もう1つは倉石館長先生の還暦祝い‼︎
ずっと館長先生には内密に永井先生が中心となり、保護者もOB.OGの方々への通知やロイヤルホテルとの打ち合わせだったり、記念ビデオの制作に協力して準備をすすめて来ました(´◡`๑)


作戦会議中(( ^∀^ ))
パーティが始まり、打ち合わせした時間になりました。
そして打ち合わせ通り( ̄▽ ̄)館長先生が会場から連れ出されているわずかな時間で、第2テーマへの会場作り!
横断幕も、えりちゃんが大作を二枚!書いてくれましたヵコ(*゚∀゚)bィ-ィ

そして、ここから最高の味方!館長先生の奥様をはじめ、息子さんも娘さんと旦那さま方、お孫さんまでがサプライズゲストとして勢揃いして下さいました。
スポットライトの準備も整いかずき先生のエスコートで倉石館長先生の登場です。

そして、娘さんが両脇からお出迎え!

館長ビックリ‼︎
館長先生のビックリした表情(*≧艸≦)期待通りです。
『あれ?お前達どうしてここに⁈
これ、俺の娘。』
一同『知ってまーす』
奥様も手を振ってくださり、見つけた館長先生
『えっΣ('◉⌓◉’)何で?あれ、俺の家族。』
一同『それも知ってまーす』
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
期待通り、いやそれ以上の反応をいただき、作戦大成功です‼︎



ここで館長先生へご家族の皆さんからプレゼント。
指導者と門下生一同からは素晴らしい胴と赤いちゃんちゃんこ、真っ赤なTシャツ。
還暦祝いのペナントが贈られました。
OB・OGの皆様方からのご協力にも感謝します。
途中、お色直しもありそして、館長先生と奥様とのケーキ入刀が行われました
( ´ ▽ ` )ノ❤




ここで、還暦祝いの記念ビデオ上映会が行われました。
メグママが、先生方にお願いし撮影。たかちゃんが編集してくれた力作です
(*'▽'*)
ご協力いただいた先生方、ありがとうございました(´◡`๑)

倉石館長先生。
これからも益々お元気で(( ^∀^ ))

清野秀武舘倉石道場設立祝賀会が行われました。

秀武舘倉石道場というのは館長先生にとっても歴代の門下生にとっても永年思い描いてきたものでした。
そして、清野は外せません!
清野秀武舘倉石道場
今後ともよろしくお願い申し上げます。

今まで、清野育成会剣道クラブを支えてくださった大先輩の方々もご参加下さいました。
実はこのパーティ。テーマが2つありましたヾ(≧▽≦)ノ♪
もう1つは倉石館長先生の還暦祝い‼︎
ずっと館長先生には内密に永井先生が中心となり、保護者もOB.OGの方々への通知やロイヤルホテルとの打ち合わせだったり、記念ビデオの制作に協力して準備をすすめて来ました(´◡`๑)


作戦会議中(( ^∀^ ))
パーティが始まり、打ち合わせした時間になりました。
そして打ち合わせ通り( ̄▽ ̄)館長先生が会場から連れ出されているわずかな時間で、第2テーマへの会場作り!
横断幕も、えりちゃんが大作を二枚!書いてくれましたヵコ(*゚∀゚)bィ-ィ

そして、ここから最高の味方!館長先生の奥様をはじめ、息子さんも娘さんと旦那さま方、お孫さんまでがサプライズゲストとして勢揃いして下さいました。
スポットライトの準備も整いかずき先生のエスコートで倉石館長先生の登場です。

そして、娘さんが両脇からお出迎え!

館長ビックリ‼︎
館長先生のビックリした表情(*≧艸≦)期待通りです。
『あれ?お前達どうしてここに⁈
これ、俺の娘。』
一同『知ってまーす』
奥様も手を振ってくださり、見つけた館長先生
『えっΣ('◉⌓◉’)何で?あれ、俺の家族。』
一同『それも知ってまーす』
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
期待通り、いやそれ以上の反応をいただき、作戦大成功です‼︎



ここで館長先生へご家族の皆さんからプレゼント。
指導者と門下生一同からは素晴らしい胴と赤いちゃんちゃんこ、真っ赤なTシャツ。
還暦祝いのペナントが贈られました。
OB・OGの皆様方からのご協力にも感謝します。
途中、お色直しもありそして、館長先生と奥様とのケーキ入刀が行われました
( ´ ▽ ` )ノ❤




ここで、還暦祝いの記念ビデオ上映会が行われました。
メグママが、先生方にお願いし撮影。たかちゃんが編集してくれた力作です
(*'▽'*)
ご協力いただいた先生方、ありがとうございました(´◡`๑)

倉石館長先生。
これからも益々お元気で(( ^∀^ ))

2017年05月11日
2017春季合宿 ☆2日目
合宿2日目。
2日目は5時半起床

6時の朝稽古から始まります。
昨日の体育館とはうってかわって朝の体育館は極寒…
一気に目が覚めました。今朝からK先生も合流し、気持ちを引き締め、合宿2日目が始まります。
体は疲れているが、強い気持ちを持って最後までついてくるように‼ と先生からお話があり、稽古スタートです。

朝、眠い目を擦りながらも早起きをしたピヨ組は、冷え込んだ朝にもかかわらず、サッと道着に着替えて稽古に向かいました。
この日は朝とても寒かったので、念入りに柔軟体操をし、竹刀の振り方を丁寧に復習して素振りや切り返し稽古をしました。ピヨ組も早朝から体育館に響き渡る大きな声が出ていて、気持いい朝稽古ができました。


1時間半の朝稽古の後は朝食。
おなじく早起きをした保護者たちで、子供たちの朝食を作りました。
早起きしての稽古だったので、子供たちは腹ペコ。朝から沢山食べて今日の稽古に備えます。

その後、それぞれの分担にわかれて使った部屋やお風呂、トイレの掃除をしました。
裸になり、一生懸命お風呂を磨く姿も見られました。
2日間お世話になった感謝の気持ちを込めてピカピカにしました。

その後9時半から稽古がスタート。K先生の熱のこもった指導もあり、みっちり2時間半の稽古。

六年生が面付けをお手伝いしてくれました。
保護者も飛び入りで打ち込み役をしてくれました((´゚∀゚`))

上級生が午前の稽古をはじめた頃、ピヨ組は自由時間。
施設の遊具で元気いっぱい、汗だくになって身体を動かしました。幼児期の遊びは、体幹を鍛え、健康な身体と精神の成長に欠かせない時間ですので、遊びも大事にしていました。

沢山稽古して、沢山遊んだ後のお楽しみ(( ^∀^ ))お昼はカレーでした。一晩寝かせた美味しいカレー。
そして、なんと‼︎甘口、中辛、辛口と3種類も用意してもらえました。お蔭様で、子供たちはそれぞれ好みの辛さを選んで、より美味しく、子供も先生もみんなおかわりして食べました。


片付けも率先してお手伝いしてくれます。
午後の稽古までの時間はしっかり休む子もいれば、残った宿題をする子。将棋をしたり…トランプしたり…
みんなでワイワイするそんな時間も大切な時間です。

午後は個人戦
ピヨ組から総当たりで試合をしました。
ピヨ組は試合経験がほとんど無いため、試合の入退場も大事な良い勉強です。間違えたり、分からなかったりして、注意ややり直しをさせてもらいながら、試合の流れを覚えます。また試合中は、周りの声援が聞き取れると、それに応えようと声を出したり、竹刀を振ったります。ピヨ組は分からないなりに、周りを見ながら一生懸命覚えようとしていました。その前向きな姿に、クラブ内からも自然と大きな声援が飛びました。

ピヨ組の可愛らしい妙技に爆笑の場面もヾ(≧▽≦)ノ
低学年組は1試合ずつ終えたところで声が小さい‼︎と試合をさせて貰えず、ひたすら応援に徹しました。

高学年は合宿の成果を出そうと必死の試合でした。1試合ずつ先生からアドバイスをいただき、次の試合に生かします。『お~‼』という歓声もあがり、気迫溢れる試合も多くありました。

最後は紅白戦。
紅白に別れてピヨ組から試合をし、
最後は先生同士で戦いました。
最後の先生同士の試合は紅白の勝敗を左右することもあり、みんな大きな声を出して応援しました。

そんななか、合宿の疲れも出たのか、見とりをしていたピヨ組はこっくり…こっくり… 防具を着けたまま就寝(笑) こんな光景には癒されました。

今回の合宿の2日間、ピヨ組は稽古と遊びが半々でしたが、子供たちにとって、学ぶ事の多い貴重な時間となりました。
この経験が、今後の稽古に生き、更なる成長に繋がることを期待したいと思います。
合宿の締めは保護者も含め全員で円陣を組んでの100本素振りです。
全員で大きな声を出し、100本素振りを終えました。



先生から…
この2日間の厳しい合宿を乗り越えられたことはこれからの大きな糧になるはずです。この合宿を通してそれぞれに新たな目標、課題ができたと思います。明日からの稽古に生かし、頑張っていきましょう‼とお話がありました。
子供たち、最後まで本当によく頑張りました。
2日間、熱い指導をしていただいた先生方本当にありがとうございました。
また企画から食材調達までやり、合宿をまとめてくれた保護者会長夫婦をはじめ、保護者の方々、2日間本当にお疲れ様でした。
まだ始まったばかりの新生清野。明日からまた全員揃って稽古頑張りましょう‼


最後に、錬成センターの館長さんへご挨拶に伺い、2日間の合宿は解散となりました。
2日目は5時半起床

6時の朝稽古から始まります。
昨日の体育館とはうってかわって朝の体育館は極寒…
一気に目が覚めました。今朝からK先生も合流し、気持ちを引き締め、合宿2日目が始まります。
体は疲れているが、強い気持ちを持って最後までついてくるように‼ と先生からお話があり、稽古スタートです。

朝、眠い目を擦りながらも早起きをしたピヨ組は、冷え込んだ朝にもかかわらず、サッと道着に着替えて稽古に向かいました。
この日は朝とても寒かったので、念入りに柔軟体操をし、竹刀の振り方を丁寧に復習して素振りや切り返し稽古をしました。ピヨ組も早朝から体育館に響き渡る大きな声が出ていて、気持いい朝稽古ができました。


1時間半の朝稽古の後は朝食。
おなじく早起きをした保護者たちで、子供たちの朝食を作りました。
早起きしての稽古だったので、子供たちは腹ペコ。朝から沢山食べて今日の稽古に備えます。

その後、それぞれの分担にわかれて使った部屋やお風呂、トイレの掃除をしました。
裸になり、一生懸命お風呂を磨く姿も見られました。
2日間お世話になった感謝の気持ちを込めてピカピカにしました。

その後9時半から稽古がスタート。K先生の熱のこもった指導もあり、みっちり2時間半の稽古。

六年生が面付けをお手伝いしてくれました。
保護者も飛び入りで打ち込み役をしてくれました((´゚∀゚`))

上級生が午前の稽古をはじめた頃、ピヨ組は自由時間。
施設の遊具で元気いっぱい、汗だくになって身体を動かしました。幼児期の遊びは、体幹を鍛え、健康な身体と精神の成長に欠かせない時間ですので、遊びも大事にしていました。

沢山稽古して、沢山遊んだ後のお楽しみ(( ^∀^ ))お昼はカレーでした。一晩寝かせた美味しいカレー。
そして、なんと‼︎甘口、中辛、辛口と3種類も用意してもらえました。お蔭様で、子供たちはそれぞれ好みの辛さを選んで、より美味しく、子供も先生もみんなおかわりして食べました。


片付けも率先してお手伝いしてくれます。
午後の稽古までの時間はしっかり休む子もいれば、残った宿題をする子。将棋をしたり…トランプしたり…
みんなでワイワイするそんな時間も大切な時間です。

午後は個人戦
ピヨ組から総当たりで試合をしました。
ピヨ組は試合経験がほとんど無いため、試合の入退場も大事な良い勉強です。間違えたり、分からなかったりして、注意ややり直しをさせてもらいながら、試合の流れを覚えます。また試合中は、周りの声援が聞き取れると、それに応えようと声を出したり、竹刀を振ったります。ピヨ組は分からないなりに、周りを見ながら一生懸命覚えようとしていました。その前向きな姿に、クラブ内からも自然と大きな声援が飛びました。

ピヨ組の可愛らしい妙技に爆笑の場面もヾ(≧▽≦)ノ
低学年組は1試合ずつ終えたところで声が小さい‼︎と試合をさせて貰えず、ひたすら応援に徹しました。

高学年は合宿の成果を出そうと必死の試合でした。1試合ずつ先生からアドバイスをいただき、次の試合に生かします。『お~‼』という歓声もあがり、気迫溢れる試合も多くありました。

最後は紅白戦。
紅白に別れてピヨ組から試合をし、
最後は先生同士で戦いました。
最後の先生同士の試合は紅白の勝敗を左右することもあり、みんな大きな声を出して応援しました。

そんななか、合宿の疲れも出たのか、見とりをしていたピヨ組はこっくり…こっくり… 防具を着けたまま就寝(笑) こんな光景には癒されました。

今回の合宿の2日間、ピヨ組は稽古と遊びが半々でしたが、子供たちにとって、学ぶ事の多い貴重な時間となりました。
この経験が、今後の稽古に生き、更なる成長に繋がることを期待したいと思います。
合宿の締めは保護者も含め全員で円陣を組んでの100本素振りです。
全員で大きな声を出し、100本素振りを終えました。



先生から…
この2日間の厳しい合宿を乗り越えられたことはこれからの大きな糧になるはずです。この合宿を通してそれぞれに新たな目標、課題ができたと思います。明日からの稽古に生かし、頑張っていきましょう‼とお話がありました。
子供たち、最後まで本当によく頑張りました。
2日間、熱い指導をしていただいた先生方本当にありがとうございました。
また企画から食材調達までやり、合宿をまとめてくれた保護者会長夫婦をはじめ、保護者の方々、2日間本当にお疲れ様でした。
まだ始まったばかりの新生清野。明日からまた全員揃って稽古頑張りましょう‼


最後に、錬成センターの館長さんへご挨拶に伺い、2日間の合宿は解散となりました。
2017年05月11日
2017春期合宿 ☆1日目
20174月29日(土)~4月30日(日)
長野市青年錬成センターにて合宿を行いました。
この施設は長野市街地より30~40分ほどの標高785mの山間にあり、北アルプスが一望できる自然豊かな場所です。天気は両日とも晴れ。桜が満開で陽射しは暖かく、最高の稽古日和でスタートしました。

春の合宿はチームワークを作ることを目的にしています。厳しい稽古になりますが、2日間全力で頑張りましょう‼ と先生からお話がありました。
9時から素振りがスタート。
高学年は竹刀を2本持ち素振り。素振りは1時間以上に及びました。

休憩を挟み、面をつけての稽古がスタート。
低学年組はなかなか声が出ず外へ…桜を目の前に青空稽古。とにかく声を出す‼先生が納得するまで続きます。

午前中の最後は50本切り返し。声が出るまで何度でもやり直し、なかなか終わりません。みんなの声はまだまだでるはず‼
整列の行動が一人遅いことで30本切り返しからやり直し。 なかなか午前の部が終わりませんでしたが、最後まで全員頑張りました‼
苦しい稽古でしたが、それを乗り越えてメンタルを鍛える‼ご飯をたくさん食べて午後も頑張りましょう。と先生からお話があり、午前の部は終了。
保護者が作った肉うどんとおいなりさん&おにぎりがお昼ご飯。
みんなおかわりしてお腹一杯食べました。

そのあとは食休み…
全員静かに部屋に戻りお昼寝…
全員見事にぐっすりでした。
午後の部は14時から稽古スタート。
入念なストレッチから始まりました。

午後の最後は
同じことを何度も言われないように稽古をしよう‼という先生のお話で終わりました。
そのあとは文武両道‼全員で宿題タイムです。
上の子が下の子をみてあげる姿もみられました。

宿題が終わったあとはお楽しみの夕食の時間。とても美味しいハンバーグでした‼

『おかわりしろ~‼』と言われ、みんな本当によく食べました。
そして、19時から1時間半の夜稽古。
この夜の稽古は自分との戦いでもあります。
1日の疲れも出てきてるなかでいかに自分を奮い立たせて頑張れるか…
1日の最後に本当に厳しいかかり稽古がありました。
息があがりながらも必死に先生に食らいついていく姿、倒されても倒されても起き上がり食らいついていく姿は見ている親も涙が出ます。『限界を自分で決めるな‼限界を乗り越えろ‼』乗り越えたら絶対に強くなる‼そう信じて夜の稽古はみんな気力で頑張り抜きました。


これで1日目の稽古は終了。
一方ピヨ組の1日目は…
9:00 稽古開始

今回ピヨ組は、小1と年長の計4名が参加し、素振りから始めました。
普段の稽古では高学年と別々に練習している時間も多いため、先輩と向かい合って練習をするピヨ組の顔は、いつになく真剣。

先生方もじっくり指導してくださったので、ピヨ組も意識をしながら竹刀を丁寧に振ることができました。

続いて100本素振り。ピヨ組にとって100本素振りは、集中力やバランス、スタミナを保たなければいけないのでとても難しい練習です。その上、かけ声の順番も回ってきます。保護者は不安そうに見守っていましたが、ピヨ組4名はスタートから大声を出して必死に腕を動かし、なんとかやり遂げる事ができました。
その後は片手素振りを練習しましたが、普段両手で持っている竹刀を片手で振るのは、見た目以上にとてもハード。思うところに竹刀が当たらなかったり、握力がなく竹刀を落としてしまったり、身体が振られてしまったり等、思うように行かず、苦戦していました。

ここでピヨ組は稽古は終了。
よく動いたピヨ組は、お腹がペコペコ。そこで保護者が作ったいなり寿司を持って、施設の広場に向かいました。やわらかい陽射しの下で満開の桜を楽しみながら、いなり寿司をペロリと平らげると、ピヨ組は直ぐに遊具で遊んだり、傾斜滑りをしてパワフルに遊びはじめました。




思う存分外遊びを楽しんだピヨ組は、皆んなのお布団を敷いてくれました。

お昼寝をした後、ゲームや折り紙をしてゆっくり過ごしました。



そうこうしているうちに、この日1番の楽しみ「夕食」の時間になりました!この日のメニューは煮込みハンバーグとコーンスープ。保護者が愛情と気合を込めて作ってくれた最高の一品です。ピヨ組もきちんと配膳のお手伝いもして、沢山いただきました。



夕食が終わり、一日の疲れも出てくるころですが、ピヨ組は夜の稽古にも参加しました。



ここでは打ち込み稽古をさせていただきました。いつもよりテンポの速い打ち込み稽古に最後のパワーを絞って食らいつきます。

ここで先生に「前の子の稽古中に次の子は構えて待つ!」と何度か指導されました。自分が終わると次までの僅かな時間に、よそ見をしてしまいます。ですがテンポの速い打ち込み稽古はすぐに順番が回ってくるため、後半はいつもより自分達の稽古に集中できるようになってきました。
ここでピヨの一日目の稽古は終了。
稽古の後はみんなで一緒に大きなお風呂に入り、ゆっくり疲れをとり 子供達は爆睡となりました。

てつとてっぺ…
まるでシンクロ(*≧艸≦)
息がピッタリ( ̄▽ ̄)‼︎
芸術点は問題ありだけど…
長野市青年錬成センターにて合宿を行いました。
この施設は長野市街地より30~40分ほどの標高785mの山間にあり、北アルプスが一望できる自然豊かな場所です。天気は両日とも晴れ。桜が満開で陽射しは暖かく、最高の稽古日和でスタートしました。

春の合宿はチームワークを作ることを目的にしています。厳しい稽古になりますが、2日間全力で頑張りましょう‼ と先生からお話がありました。
9時から素振りがスタート。
高学年は竹刀を2本持ち素振り。素振りは1時間以上に及びました。

休憩を挟み、面をつけての稽古がスタート。
低学年組はなかなか声が出ず外へ…桜を目の前に青空稽古。とにかく声を出す‼先生が納得するまで続きます。

午前中の最後は50本切り返し。声が出るまで何度でもやり直し、なかなか終わりません。みんなの声はまだまだでるはず‼
整列の行動が一人遅いことで30本切り返しからやり直し。 なかなか午前の部が終わりませんでしたが、最後まで全員頑張りました‼
苦しい稽古でしたが、それを乗り越えてメンタルを鍛える‼ご飯をたくさん食べて午後も頑張りましょう。と先生からお話があり、午前の部は終了。
保護者が作った肉うどんとおいなりさん&おにぎりがお昼ご飯。
みんなおかわりしてお腹一杯食べました。

そのあとは食休み…
全員静かに部屋に戻りお昼寝…
全員見事にぐっすりでした。
午後の部は14時から稽古スタート。
入念なストレッチから始まりました。

午後の最後は
同じことを何度も言われないように稽古をしよう‼という先生のお話で終わりました。
そのあとは文武両道‼全員で宿題タイムです。
上の子が下の子をみてあげる姿もみられました。

宿題が終わったあとはお楽しみの夕食の時間。とても美味しいハンバーグでした‼

『おかわりしろ~‼』と言われ、みんな本当によく食べました。
そして、19時から1時間半の夜稽古。
この夜の稽古は自分との戦いでもあります。
1日の疲れも出てきてるなかでいかに自分を奮い立たせて頑張れるか…
1日の最後に本当に厳しいかかり稽古がありました。
息があがりながらも必死に先生に食らいついていく姿、倒されても倒されても起き上がり食らいついていく姿は見ている親も涙が出ます。『限界を自分で決めるな‼限界を乗り越えろ‼』乗り越えたら絶対に強くなる‼そう信じて夜の稽古はみんな気力で頑張り抜きました。


これで1日目の稽古は終了。
一方ピヨ組の1日目は…
9:00 稽古開始

今回ピヨ組は、小1と年長の計4名が参加し、素振りから始めました。
普段の稽古では高学年と別々に練習している時間も多いため、先輩と向かい合って練習をするピヨ組の顔は、いつになく真剣。

先生方もじっくり指導してくださったので、ピヨ組も意識をしながら竹刀を丁寧に振ることができました。

続いて100本素振り。ピヨ組にとって100本素振りは、集中力やバランス、スタミナを保たなければいけないのでとても難しい練習です。その上、かけ声の順番も回ってきます。保護者は不安そうに見守っていましたが、ピヨ組4名はスタートから大声を出して必死に腕を動かし、なんとかやり遂げる事ができました。
その後は片手素振りを練習しましたが、普段両手で持っている竹刀を片手で振るのは、見た目以上にとてもハード。思うところに竹刀が当たらなかったり、握力がなく竹刀を落としてしまったり、身体が振られてしまったり等、思うように行かず、苦戦していました。

ここでピヨ組は稽古は終了。
よく動いたピヨ組は、お腹がペコペコ。そこで保護者が作ったいなり寿司を持って、施設の広場に向かいました。やわらかい陽射しの下で満開の桜を楽しみながら、いなり寿司をペロリと平らげると、ピヨ組は直ぐに遊具で遊んだり、傾斜滑りをしてパワフルに遊びはじめました。




思う存分外遊びを楽しんだピヨ組は、皆んなのお布団を敷いてくれました。

お昼寝をした後、ゲームや折り紙をしてゆっくり過ごしました。



そうこうしているうちに、この日1番の楽しみ「夕食」の時間になりました!この日のメニューは煮込みハンバーグとコーンスープ。保護者が愛情と気合を込めて作ってくれた最高の一品です。ピヨ組もきちんと配膳のお手伝いもして、沢山いただきました。



夕食が終わり、一日の疲れも出てくるころですが、ピヨ組は夜の稽古にも参加しました。



ここでは打ち込み稽古をさせていただきました。いつもよりテンポの速い打ち込み稽古に最後のパワーを絞って食らいつきます。

ここで先生に「前の子の稽古中に次の子は構えて待つ!」と何度か指導されました。自分が終わると次までの僅かな時間に、よそ見をしてしまいます。ですがテンポの速い打ち込み稽古はすぐに順番が回ってくるため、後半はいつもより自分達の稽古に集中できるようになってきました。
ここでピヨの一日目の稽古は終了。
稽古の後はみんなで一緒に大きなお風呂に入り、ゆっくり疲れをとり 子供達は爆睡となりました。

てつとてっぺ…
まるでシンクロ(*≧艸≦)
息がピッタリ( ̄▽ ̄)‼︎
芸術点は問題ありだけど…
2017年05月01日
清野育成会剣道クラブ体験会
2017年4月23日(日)
清野育成会剣道クラブの体験会がありました。
いつも入部歓迎(´◡`๑) とは言っているものの、ここぞ!という機会がなかったので、企画しました。
当日、兄弟関係も含めると10人以上のお友達が参加してくれました。
先ずは、道着と袴を着てみよう❗️と6年生が着せてあげました。

続いて、普段の稽古と同じように体操をして、整列しました。


先ずは、正座をしてみよう❗️

黙想もそうなのですが、剣道では正座をして挨拶する事は当たり前になっていますが、今の子供達にとって日常生活の中で、こんなふうに挨拶する機会ってないのかもしれないな…と思いました。
続いて、竹刀を持ってみよう❗️
6年生が面に付けた紙風船を割ってもらいました。
上手に割れた子にはジュースやお菓子が貰えます( ´ ▽ ` )ノ❤

最初は、何をするのかわからず怖がっていた子も、紙風船がパーン❗️と割れる音が楽しいらしく、どんどん参加してくれました。



周りでは皆んなで、頑張れ頑張れ❗️と応援(´◡`๑) 見事に割れるとオォ〜〜と歓声があがります。
ちびっ子達も嬉しそうです。
続いて、永井先生から清野育成会剣道クラブの説明があり、最後には皆んなで記念撮影をして終わりました。



大勢の皆さんのご参加ありがとうございました。
早速、入部希望の方も何人かいてくださる様でこれからがまた、楽しみです。
見学も入部もいつでも大歓迎です。
是非一度、稽古も観に来てください。
お待ちしてます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
清野育成会剣道クラブの体験会がありました。
いつも入部歓迎(´◡`๑) とは言っているものの、ここぞ!という機会がなかったので、企画しました。
当日、兄弟関係も含めると10人以上のお友達が参加してくれました。
先ずは、道着と袴を着てみよう❗️と6年生が着せてあげました。

続いて、普段の稽古と同じように体操をして、整列しました。


先ずは、正座をしてみよう❗️

黙想もそうなのですが、剣道では正座をして挨拶する事は当たり前になっていますが、今の子供達にとって日常生活の中で、こんなふうに挨拶する機会ってないのかもしれないな…と思いました。
続いて、竹刀を持ってみよう❗️
6年生が面に付けた紙風船を割ってもらいました。
上手に割れた子にはジュースやお菓子が貰えます( ´ ▽ ` )ノ❤

最初は、何をするのかわからず怖がっていた子も、紙風船がパーン❗️と割れる音が楽しいらしく、どんどん参加してくれました。



周りでは皆んなで、頑張れ頑張れ❗️と応援(´◡`๑) 見事に割れるとオォ〜〜と歓声があがります。
ちびっ子達も嬉しそうです。
続いて、永井先生から清野育成会剣道クラブの説明があり、最後には皆んなで記念撮影をして終わりました。



大勢の皆さんのご参加ありがとうございました。
早速、入部希望の方も何人かいてくださる様でこれからがまた、楽しみです。
見学も入部もいつでも大歓迎です。
是非一度、稽古も観に来てください。
お待ちしてます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
2017年04月22日
第35回剣瑩旗争奪東日本少年剣道大会
4月22日(土)
第35回剣瑩旗争奪東日本少年剣道大会に参加させていただきました。
場所は、茨城県 武道館。

この大会は昨年に続き2回目の出場。
そして、清野秀武館倉石道場としては初参加です。
メンバーは
先鋒かれん
次鋒けいじ
中堅りんのすけ
副将ひとき
大将そう
補員こうせい


トーナメント表も強豪のひしめき合うとてもレベルの高い大会です。


1回戦
清野 2ー1 下館武道館
勝ち


2回戦
清野 1ー2 昭島中央
負け
強豪昭島さんに一歩及ばず2回戦敗退でした。


引率の北澤先生、倉嶋先生より
試合の入り方、気持ちの作り方、各ポジションへの役割分担や試合の応援について各自指導をいただきました。
補員にも自分の立場に満足する事なくレギュラー争いに加われるようアツい激励もありました。
その後にキャプテンを中心に今日の試合についての反省会を行いました。
29年度このメンバーで切磋琢磨し高め合い最後まで戦い
剣道だけでなく人としても成長してくれることを期待したいと思います。
第35回剣瑩旗争奪東日本少年剣道大会に参加させていただきました。
場所は、茨城県 武道館。

この大会は昨年に続き2回目の出場。
そして、清野秀武館倉石道場としては初参加です。
メンバーは
先鋒かれん
次鋒けいじ
中堅りんのすけ
副将ひとき
大将そう
補員こうせい


トーナメント表も強豪のひしめき合うとてもレベルの高い大会です。


1回戦
清野 2ー1 下館武道館
勝ち


2回戦
清野 1ー2 昭島中央
負け
強豪昭島さんに一歩及ばず2回戦敗退でした。


引率の北澤先生、倉嶋先生より
試合の入り方、気持ちの作り方、各ポジションへの役割分担や試合の応援について各自指導をいただきました。
補員にも自分の立場に満足する事なくレギュラー争いに加われるようアツい激励もありました。
その後にキャプテンを中心に今日の試合についての反省会を行いました。
29年度このメンバーで切磋琢磨し高め合い最後まで戦い
剣道だけでなく人としても成長してくれることを期待したいと思います。
2017年04月20日
第19回長野マラソン
2017.4.16(日)
第19回長野マラソンが開催され、今年も応援に出掛けました。




今年も朝稽古を終わらせ、トップの選手から応援する事が出来ました。
いつも、32キロ地点.緩い坂道を登り切った場所で応援しています。
この時点ではセルオド選手がトップでしたが、その後をピッタリとついていた伊藤選手がラストスパートでセルオド選手をぬき、4大会ぶりの日本選手優勝を勝ち取ったようです。
http://www.naganomarathon.gr.jp/


子供達は応援グッズを貰い、大きな声で『頑張って〜〜』と応援していました。

途中、選手とハイタッチして貰ったり『ありがとう(^∇^)』と声を掛けて貰ったり、これもまた、長野マラソン応援の醍醐味ですね。


ここは、選手にとって残り10キロ。結構苦しい地点のようなのですが、とってもにこやかで、余裕すら感じさせる選手もいれば、だいぶ苦しそうで、お顔をしかめてそれでも進んで行く選手もいます。
そのうち…応援も『頑張って』の他に『大丈夫?頑張って〜〜』と言う言葉が聞かれ、子供達は選手達を応援する中で、泪が出ちゃうほどの稽古にも耐える自分達と重なる所もあるのかな…と思いました。

ここ数年、スタート時には雪の年や雨の年が続きましたが、今年は桜は咲き始めでしたがとっても良いお天気になり素晴らしい景色の中での応援が出来ました。
全国から集まって来られた選手の皆さん、大会関係者の皆さん、お疲れ様でした(´◡`๑)
また、来年も楽しみにしています。
第19回長野マラソンが開催され、今年も応援に出掛けました。




今年も朝稽古を終わらせ、トップの選手から応援する事が出来ました。
いつも、32キロ地点.緩い坂道を登り切った場所で応援しています。
この時点ではセルオド選手がトップでしたが、その後をピッタリとついていた伊藤選手がラストスパートでセルオド選手をぬき、4大会ぶりの日本選手優勝を勝ち取ったようです。
http://www.naganomarathon.gr.jp/


子供達は応援グッズを貰い、大きな声で『頑張って〜〜』と応援していました。

途中、選手とハイタッチして貰ったり『ありがとう(^∇^)』と声を掛けて貰ったり、これもまた、長野マラソン応援の醍醐味ですね。


ここは、選手にとって残り10キロ。結構苦しい地点のようなのですが、とってもにこやかで、余裕すら感じさせる選手もいれば、だいぶ苦しそうで、お顔をしかめてそれでも進んで行く選手もいます。
そのうち…応援も『頑張って』の他に『大丈夫?頑張って〜〜』と言う言葉が聞かれ、子供達は選手達を応援する中で、泪が出ちゃうほどの稽古にも耐える自分達と重なる所もあるのかな…と思いました。

ここ数年、スタート時には雪の年や雨の年が続きましたが、今年は桜は咲き始めでしたがとっても良いお天気になり素晴らしい景色の中での応援が出来ました。
全国から集まって来られた選手の皆さん、大会関係者の皆さん、お疲れ様でした(´◡`๑)
また、来年も楽しみにしています。