2018年01月15日
東京至誠館道場錬成会
2018年1月14日(祝)東京至誠館道場での錬成会に初参加いたしました。
来年度の新チームとなる錬成会で、4,5年生のみの参加でした。
5年生…ひとき・せいや・あやね
4年生…こうせい・はるた・はると
関東、東海より強豪チームが多数集まり、子供達、保護者、先生方もどこまで頑張れるか楽しみです(^^)
25団体集まり4チームによるリーグ戦が開始!
結果…11勝6敗2分け
リーグ戦終了後に申し合わせを行わせて頂きました。
申し合わせ含め、全19試合を行いました。
倉石館長より「良〜く考えて!」と言う言葉を子供達に何度も話されてました。
刺激あり学びの多い錬成会となったのではないでしょうか。これからの成長が楽しみです。
来年度の新チームとなる錬成会で、4,5年生のみの参加でした。
5年生…ひとき・せいや・あやね
4年生…こうせい・はるた・はると
関東、東海より強豪チームが多数集まり、子供達、保護者、先生方もどこまで頑張れるか楽しみです(^^)
25団体集まり4チームによるリーグ戦が開始!
結果…11勝6敗2分け
リーグ戦終了後に申し合わせを行わせて頂きました。
申し合わせ含め、全19試合を行いました。
倉石館長より「良〜く考えて!」と言う言葉を子供達に何度も話されてました。
刺激あり学びの多い錬成会となったのではないでしょうか。これからの成長が楽しみです。
今日1番勝ち数の多かった、こうせいに、館長先生より肉まんプレゼントがありましたw。




最後になりましたが至誠館道場の皆さん、有意義な練成会をありがとうございました。
2018年01月14日
からっ風練成会
2018年1月13日(土)に群馬県で行われたからっ風錬成会に参加いたしました。
会場は太田市運動公園体育館と武道館です。
1月の信州はたいてい大雪に見舞われ、場合によっては目的地に辿り着けないこともありますが、
今年は雪が少なくスムーズに会場入りできました。

【高学年の部】
の6人で参加させていただきました。
あやねは混成チームに入れていただき頑張りました。
今日は錬成会からのスタートです。
錬成会6試合。
錬成会は日々の稽古の成果を試す事が出来ます。
みんな考えながら試合出来たかな?試合の組み立て。技の出し方。
先生方から教わった事を生かして試合が出来るともっと強くなるね!!
午後はトーナメント戦
1試合目
清野 4-1 蕨南
2試合目
清野 2-1 萌木
3試合目
清野 1-3 洗心
県外チームのレベルの高さを感じる事が出来貴重な体験をさせていただく事が出来ました。
6年生は小学生剣道生活、残す事2ヶ月半。
悔いなく最後を迎えられるよう次の稽古からまた頑張って行くよ!


会場は太田市運動公園体育館と武道館です。
1月の信州はたいてい大雪に見舞われ、場合によっては目的地に辿り着けないこともありますが、
今年は雪が少なくスムーズに会場入りできました。
しかし、この時期はインフルエンザや感染症が流行します。
そして、やっぱり、てっしょうとりんが風邪のため欠場。急遽2年生2人が参加となりました。
そして、やっぱり、てっしょうとりんが風邪のため欠場。急遽2年生2人が参加となりました。
【低学年の部】
大将…こうせい(4年)
副将…はるた (4年)
中堅…りっしん(3年)
次鋒…てっぺい(2年)
先鋒…はると (4年)
選手…あきひろ(2年)
監督は近藤先生と池上先輩です。
1次リーグは3試合行い2勝1敗で惜しくも2位抜けとなりましたが、先鋒、次鋒、中堅と役割を果たし
大将…こうせい(4年)
副将…はるた (4年)
中堅…りっしん(3年)
次鋒…てっぺい(2年)
先鋒…はると (4年)
選手…あきひろ(2年)
監督は近藤先生と池上先輩です。
1次リーグは3試合行い2勝1敗で惜しくも2位抜けとなりましたが、先鋒、次鋒、中堅と役割を果たし
副将と大将へまわす試合運びが出来ました。
続いて 各コートの2位のチームが集まる2次リーグと申し合わせで4試合行い2勝1敗1引き分けとなりました。
お昼には唐揚げ弁当を頂き、4年生のリードで素振りのアップから開始です。
午後は1時からトーナメント戦です。
1回戦
熊谷市剣道スポーツ少年団 1/1 - 4/2 清野
2回戦
藪塚 6/3 - 3/1 清野
もう一つの勝ちでベスト8のダルマさんを頂ける所でしたが、残念でした。
今回の錬成会では、狭い会場での道具の置き方、移動の仕方、下級生の面倒を見る事なども先生から指導していただいていました。今までは、5、6年生について行っていたのが、自分達が率先して行動するという経験も出来たと思います。
4年生は、もう少しで低学年卒業です。
高学年との試合を見据えての集大成の試合が出来たでしょうか。
2、3年生の3人は北澤先生から強豪チームの選手の試合を観て来年、再来年自分達がそのレベルになれるようにしっかり観てくるようにと言われていました。
学びの多い錬成会になった事と思います。
続いて 各コートの2位のチームが集まる2次リーグと申し合わせで4試合行い2勝1敗1引き分けとなりました。
お昼には唐揚げ弁当を頂き、4年生のリードで素振りのアップから開始です。
午後は1時からトーナメント戦です。
1回戦
熊谷市剣道スポーツ少年団 1/1 - 4/2 清野
2回戦
藪塚 6/3 - 3/1 清野
もう一つの勝ちでベスト8のダルマさんを頂ける所でしたが、残念でした。
今回の錬成会では、狭い会場での道具の置き方、移動の仕方、下級生の面倒を見る事なども先生から指導していただいていました。今までは、5、6年生について行っていたのが、自分達が率先して行動するという経験も出来たと思います。
4年生は、もう少しで低学年卒業です。
高学年との試合を見据えての集大成の試合が出来たでしょうか。
2、3年生の3人は北澤先生から強豪チームの選手の試合を観て来年、再来年自分達がそのレベルになれるようにしっかり観てくるようにと言われていました。
学びの多い錬成会になった事と思います。


【高学年の部】
先鋒…かれん
次鋒…けいじ
中堅…ひとき
副将…りんのすけ
大将…そう
選手…せいや
次鋒…けいじ
中堅…ひとき
副将…りんのすけ
大将…そう
選手…せいや
の6人で参加させていただきました。
あやねは混成チームに入れていただき頑張りました。
今日は錬成会からのスタートです。
錬成会6試合。
錬成会は日々の稽古の成果を試す事が出来ます。
みんな考えながら試合出来たかな?試合の組み立て。技の出し方。
先生方から教わった事を生かして試合が出来るともっと強くなるね!!
午後はトーナメント戦
1試合目
清野 4-1 蕨南
2試合目
清野 2-1 萌木
3試合目
清野 1-3 洗心
県外チームのレベルの高さを感じる事が出来貴重な体験をさせていただく事が出来ました。
6年生は小学生剣道生活、残す事2ヶ月半。
悔いなく最後を迎えられるよう次の稽古からまた頑張って行くよ!


藪塚剣道クラブの皆さん、今回もお世話になりありがとうございました。
また、対戦させていただいたチームの皆さん、審判をしていただいた先生方ありがとうございました。
また、対戦させていただいたチームの皆さん、審判をしていただいた先生方ありがとうございました。
2018年01月10日
浦安本部道場設立60周年記念少年剣道大会
2018年1月8日(月) 浦安本部道場記念大会に出場いたしました。
浦安は遠距離の大会なので、子供たちは、なんと午前3時30分出発しました。
寒い中眠い目をこすりながら集合した子供たちは、行きのバスの車内で体力温存の為、再入眠。
ぐっすり休みながら7時30分会場到着しました。
会場で目を覚ました子供たちは、隣がディズニーランドで、びっくり!
いつもなら夢の国を目指して来るのに、今回は真剣勝負に来ました。
市川市菅野 0-2 清野
都岡剣友会 1―1 清野
鬼倉 0―3 清野

【高学年の部】
浦安は遠距離の大会なので、子供たちは、なんと午前3時30分出発しました。
寒い中眠い目をこすりながら集合した子供たちは、行きのバスの車内で体力温存の為、再入眠。
ぐっすり休みながら7時30分会場到着しました。
会場で目を覚ました子供たちは、隣がディズニーランドで、びっくり!
いつもなら夢の国を目指して来るのに、今回は真剣勝負に来ました。
【低学年】
今回の低学年は3人制です。
先鋒・・・はると
中堅・・・りっしん
大将・・・はるた
今回の低学年は3人制です。
先鋒・・・はると
中堅・・・りっしん
大将・・・はるた
市川市菅野 0-2 清野
都岡剣友会 1―1 清野
鬼倉 0―3 清野
3人とも本当に頑張って予選リーグ1位で抜けました。
リーグ戦を抜けることが出来たので、トーナメント戦はさらに気合い入れてがんばりました。
トーナメント戦の初戦は上の台さんでした。
気合を入れて頑張りましたが、先鋒のはるとは 面をとられ一本負け。
中堅のりっしんは、相手と体格も違うなか健闘しましたが二本負け。
大将のはるたは、意地をみせるも、1本取れず分けでした。
残念だけど、実力差を見せつけられた結果となってしまいました。
日々稽古に励んでいるけど、相手も毎日頑張っているのですね。
また、成長した姿で戦えるように、今日の反省を生かして、稽古頑張ろうね。
トーナメント戦の初戦は上の台さんでした。
気合を入れて頑張りましたが、先鋒のはるとは 面をとられ一本負け。
中堅のりっしんは、相手と体格も違うなか健闘しましたが二本負け。
大将のはるたは、意地をみせるも、1本取れず分けでした。
残念だけど、実力差を見せつけられた結果となってしまいました。
日々稽古に励んでいるけど、相手も毎日頑張っているのですね。
また、成長した姿で戦えるように、今日の反省を生かして、稽古頑張ろうね。

【高学年の部】
新年を迎え、初めて参加の大会が
蒼々たる強豪道場が名を連ねる大会となりました。
パンフレットを手に取り、組合せを確認すると、なんとリーグ全てが空白
朝一の抽選により69チームの組合せが決まるというドキドキな展開となりました。
リーグ戦は2位まで勝ち抜け制です
先鋒・・・かれん
次鋒・・・けいじ
中堅・・・ひとき
副将・・・りんのすけ
大将・・・そう
1試合目 清野 2-1 直心館和泉道場
2試合目 清野 2-2 一宮尚武会(同本数引き分け)
3試合目 清野 4-1 岬町少年剣友会
2位とは本数差の僅差ながら1位でリーグを抜けました。
決勝トーナメント1回戦
対戦相手も清野と同じオレンジカラーの保護者会の都岡剣友会さん
これは負けられないと保護者も気持ちが入ります。
清野 3-1 都岡
オレンジ対決を制して 二回戦
清野 3-0 松警少年剣友会
ベスト8まで上がって準々決勝
永井先生から
「水戸大会のコート決勝レベルの相手。ここで勝てなきゃ上には上がれないぞ」
と気合いが入ります。
清野 1-3 鬼高剣友会
あと一歩及ばず敗退となりました。
チームでさらなる高みを目指してよい経験ができたと思います。

浦安本部道場の保護者会の皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。