2018年06月14日
2018.春の合宿
2018.6.9-10
恒例の春の合宿が小田切錬成センター分館にて行われました。

今回、合宿初参加のトウマとサツキ兄妹を含め子供17名が参加しました。
9時から稽古が始まり、同時に保護者は食事の準備に取り掛かります。
今回も内山ご夫妻が管理人を引き受けてくださり、メニュー管理や沢山の食材調達をしてくれました。いつもありがとうございます。

そして、清野はおいしい野菜が沢山採れます。
合宿があると聞いた農家さんがきゅうり、トマト、キャベツ等沢山の野菜を持たせてくださいました。
そして、先生方が夜釣りで鯵を釣って来てくれたので、早速さばいて鯵フライの準備です。
その他にも豪華な差し入れをたくさん頂きました。ありがとうございます‼︎

午前中の稽古は、ほぼ素振り。面も着けることなく終わったようです。

お昼に戻ってきた子供達は目を赤くしている子もいて稽古のきつさを感じました。
保護者は、おいしい食事を用意して迎えます。

お昼のメニューは豚丼と卵スープ サラダ付
とってもおいしくておかわりしたい所ですが、午後の稽古を考えて腹8分目。自分でしっかりコントロールしています。
おいしい昼食の後は2時からの午後稽古に向けてしっかりお昼寝もします。

午後の稽古も基本稽古がひたすら行われました。
休憩時間にはホッと一息先生方とのリラックスタイムです。


1日目のラストには北澤先生も急遽加わってくださり、それはキツイきつい”愛の掛稽古”がありました。
飛ばされても倒されても、果敢に向かっていく子供達。
観ている保護者も毎回ウルウルしてきます。

合宿1日目の素振り回数は3,000本‼︎
今の時代こんな厳しい体験はなかなかできません。
しかし、子供達は「自分はどうしてこんな厳しい事をしているんだろう、させられているのか?自分が望んでいるのか?」いろいろな気持ちが交錯するのではないかと思います。
保護者もいろいろな思いがめぐります。だけど、きっとやり遂げた時にはこの経験が自分の中の自信となり宝となる!!そう信じています。
【若い時の苦労は買ってでもしろ】
【可愛いい子には旅をさせよ】
1日目の稽古も終了。
お楽しみの夕食は
ハンバーグとチキンのミックスグリル!!!なんと豪華なメニューでしょう。


お昼にはセーブしていた子供達も夕飯はモリモリ食べます。この笑顔が嬉しいですね。
夕食には1日目の市中大会を終えた中学生や保護者も合流し、大勢で楽しい時間を過ごしました。

2日目も、頑張ろう‼︎
合宿2日目





恒例の春の合宿が小田切錬成センター分館にて行われました。

今回、合宿初参加のトウマとサツキ兄妹を含め子供17名が参加しました。
9時から稽古が始まり、同時に保護者は食事の準備に取り掛かります。
今回も内山ご夫妻が管理人を引き受けてくださり、メニュー管理や沢山の食材調達をしてくれました。いつもありがとうございます。

そして、清野はおいしい野菜が沢山採れます。
合宿があると聞いた農家さんがきゅうり、トマト、キャベツ等沢山の野菜を持たせてくださいました。
そして、先生方が夜釣りで鯵を釣って来てくれたので、早速さばいて鯵フライの準備です。
その他にも豪華な差し入れをたくさん頂きました。ありがとうございます‼︎

午前中の稽古は、ほぼ素振り。面も着けることなく終わったようです。

お昼に戻ってきた子供達は目を赤くしている子もいて稽古のきつさを感じました。
保護者は、おいしい食事を用意して迎えます。

お昼のメニューは豚丼と卵スープ サラダ付
とってもおいしくておかわりしたい所ですが、午後の稽古を考えて腹8分目。自分でしっかりコントロールしています。
おいしい昼食の後は2時からの午後稽古に向けてしっかりお昼寝もします。

午後の稽古も基本稽古がひたすら行われました。
休憩時間にはホッと一息先生方とのリラックスタイムです。


1日目のラストには北澤先生も急遽加わってくださり、それはキツイきつい”愛の掛稽古”がありました。
飛ばされても倒されても、果敢に向かっていく子供達。
観ている保護者も毎回ウルウルしてきます。

合宿1日目の素振り回数は3,000本‼︎
今の時代こんな厳しい体験はなかなかできません。
しかし、子供達は「自分はどうしてこんな厳しい事をしているんだろう、させられているのか?自分が望んでいるのか?」いろいろな気持ちが交錯するのではないかと思います。
保護者もいろいろな思いがめぐります。だけど、きっとやり遂げた時にはこの経験が自分の中の自信となり宝となる!!そう信じています。
【若い時の苦労は買ってでもしろ】
【可愛いい子には旅をさせよ】
1日目の稽古も終了。
お楽しみの夕食は
ハンバーグとチキンのミックスグリル!!!なんと豪華なメニューでしょう。


お昼にはセーブしていた子供達も夕飯はモリモリ食べます。この笑顔が嬉しいですね。
夕食には1日目の市中大会を終えた中学生や保護者も合流し、大勢で楽しい時間を過ごしました。

2日目も、頑張ろう‼︎
合宿2日目
涼しい朝になりました。
子供たちは朝5時半に起きて、6時から稽古を始めました。保護者はその間朝食作りです。
子供たちは朝5時半に起きて、6時から稽古を始めました。保護者はその間朝食作りです。
早朝稽古でなんと、素振りを2000本。昨日と合わせて5000本達成しました。

低学年は防具の紐の結び方を今一度習いました。
ただ結べているのではなく、ほどけない結び方や美しい結び方をして、キレイな身なりと稽古に支障がないように支度をするという心得をもって練習しました。
ただ結べているのではなく、ほどけない結び方や美しい結び方をして、キレイな身なりと稽古に支障がないように支度をするという心得をもって練習しました。

何も言っていないのに、食事の後片付けを進んでやる子たち。
生活面でも成長を感じます。
生活面でも成長を感じます。
午後は稽古と恒例の部内大会です。
何を感じ、何を思っているのか・・・
子供たちの様子をじっと見ながら保護者も思いが溢れます。
何を感じ、何を思っているのか・・・
子供たちの様子をじっと見ながら保護者も思いが溢れます。





最後は五十嵐先生陣と柳沢先生陣に分かれて、戦いました。


結果は・・・・
負けた方が素振り50本の罰ゲームでした(笑)
辛い稽古で泣き、共同生活で楽しんみ、今年の春合宿もいい経験になりました。
2018年04月09日
剣道体験会
4月29日 日曜日に清野小学校体育館に於いて剣道体験会を行います。
体験会は10時からですが、朝、8時から稽古も行なっていますので、興味のある方は是非見学会にもいらして下さい。

昨年の体験会の様子はこちらから↓
http://matsushirokiyonoken.naganoblog.jp/e2097138.html
体験会は10時からですが、朝、8時から稽古も行なっていますので、興味のある方は是非見学会にもいらして下さい。

昨年の体験会の様子はこちらから↓
http://matsushirokiyonoken.naganoblog.jp/e2097138.html
2017年05月01日
清野育成会剣道クラブ体験会
2017年4月23日(日)
清野育成会剣道クラブの体験会がありました。
いつも入部歓迎(´◡`๑) とは言っているものの、ここぞ!という機会がなかったので、企画しました。
当日、兄弟関係も含めると10人以上のお友達が参加してくれました。
先ずは、道着と袴を着てみよう❗️と6年生が着せてあげました。

続いて、普段の稽古と同じように体操をして、整列しました。


先ずは、正座をしてみよう❗️

黙想もそうなのですが、剣道では正座をして挨拶する事は当たり前になっていますが、今の子供達にとって日常生活の中で、こんなふうに挨拶する機会ってないのかもしれないな…と思いました。
続いて、竹刀を持ってみよう❗️
6年生が面に付けた紙風船を割ってもらいました。
上手に割れた子にはジュースやお菓子が貰えます( ´ ▽ ` )ノ❤

最初は、何をするのかわからず怖がっていた子も、紙風船がパーン❗️と割れる音が楽しいらしく、どんどん参加してくれました。



周りでは皆んなで、頑張れ頑張れ❗️と応援(´◡`๑) 見事に割れるとオォ〜〜と歓声があがります。
ちびっ子達も嬉しそうです。
続いて、永井先生から清野育成会剣道クラブの説明があり、最後には皆んなで記念撮影をして終わりました。



大勢の皆さんのご参加ありがとうございました。
早速、入部希望の方も何人かいてくださる様でこれからがまた、楽しみです。
見学も入部もいつでも大歓迎です。
是非一度、稽古も観に来てください。
お待ちしてます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
清野育成会剣道クラブの体験会がありました。
いつも入部歓迎(´◡`๑) とは言っているものの、ここぞ!という機会がなかったので、企画しました。
当日、兄弟関係も含めると10人以上のお友達が参加してくれました。
先ずは、道着と袴を着てみよう❗️と6年生が着せてあげました。

続いて、普段の稽古と同じように体操をして、整列しました。


先ずは、正座をしてみよう❗️

黙想もそうなのですが、剣道では正座をして挨拶する事は当たり前になっていますが、今の子供達にとって日常生活の中で、こんなふうに挨拶する機会ってないのかもしれないな…と思いました。
続いて、竹刀を持ってみよう❗️
6年生が面に付けた紙風船を割ってもらいました。
上手に割れた子にはジュースやお菓子が貰えます( ´ ▽ ` )ノ❤

最初は、何をするのかわからず怖がっていた子も、紙風船がパーン❗️と割れる音が楽しいらしく、どんどん参加してくれました。



周りでは皆んなで、頑張れ頑張れ❗️と応援(´◡`๑) 見事に割れるとオォ〜〜と歓声があがります。
ちびっ子達も嬉しそうです。
続いて、永井先生から清野育成会剣道クラブの説明があり、最後には皆んなで記念撮影をして終わりました。



大勢の皆さんのご参加ありがとうございました。
早速、入部希望の方も何人かいてくださる様でこれからがまた、楽しみです。
見学も入部もいつでも大歓迎です。
是非一度、稽古も観に来てください。
お待ちしてます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
2017年04月20日
第19回長野マラソン
2017.4.16(日)
第19回長野マラソンが開催され、今年も応援に出掛けました。




今年も朝稽古を終わらせ、トップの選手から応援する事が出来ました。
いつも、32キロ地点.緩い坂道を登り切った場所で応援しています。
この時点ではセルオド選手がトップでしたが、その後をピッタリとついていた伊藤選手がラストスパートでセルオド選手をぬき、4大会ぶりの日本選手優勝を勝ち取ったようです。
http://www.naganomarathon.gr.jp/


子供達は応援グッズを貰い、大きな声で『頑張って〜〜』と応援していました。

途中、選手とハイタッチして貰ったり『ありがとう(^∇^)』と声を掛けて貰ったり、これもまた、長野マラソン応援の醍醐味ですね。


ここは、選手にとって残り10キロ。結構苦しい地点のようなのですが、とってもにこやかで、余裕すら感じさせる選手もいれば、だいぶ苦しそうで、お顔をしかめてそれでも進んで行く選手もいます。
そのうち…応援も『頑張って』の他に『大丈夫?頑張って〜〜』と言う言葉が聞かれ、子供達は選手達を応援する中で、泪が出ちゃうほどの稽古にも耐える自分達と重なる所もあるのかな…と思いました。

ここ数年、スタート時には雪の年や雨の年が続きましたが、今年は桜は咲き始めでしたがとっても良いお天気になり素晴らしい景色の中での応援が出来ました。
全国から集まって来られた選手の皆さん、大会関係者の皆さん、お疲れ様でした(´◡`๑)
また、来年も楽しみにしています。
第19回長野マラソンが開催され、今年も応援に出掛けました。




今年も朝稽古を終わらせ、トップの選手から応援する事が出来ました。
いつも、32キロ地点.緩い坂道を登り切った場所で応援しています。
この時点ではセルオド選手がトップでしたが、その後をピッタリとついていた伊藤選手がラストスパートでセルオド選手をぬき、4大会ぶりの日本選手優勝を勝ち取ったようです。
http://www.naganomarathon.gr.jp/


子供達は応援グッズを貰い、大きな声で『頑張って〜〜』と応援していました。

途中、選手とハイタッチして貰ったり『ありがとう(^∇^)』と声を掛けて貰ったり、これもまた、長野マラソン応援の醍醐味ですね。


ここは、選手にとって残り10キロ。結構苦しい地点のようなのですが、とってもにこやかで、余裕すら感じさせる選手もいれば、だいぶ苦しそうで、お顔をしかめてそれでも進んで行く選手もいます。
そのうち…応援も『頑張って』の他に『大丈夫?頑張って〜〜』と言う言葉が聞かれ、子供達は選手達を応援する中で、泪が出ちゃうほどの稽古にも耐える自分達と重なる所もあるのかな…と思いました。

ここ数年、スタート時には雪の年や雨の年が続きましたが、今年は桜は咲き始めでしたがとっても良いお天気になり素晴らしい景色の中での応援が出来ました。
全国から集まって来られた選手の皆さん、大会関係者の皆さん、お疲れ様でした(´◡`๑)
また、来年も楽しみにしています。
2017年04月08日
6年生を送る会
H29.3月31日。
H28年度の6年生を送る会が行われました。

裏話をすると、今年度はどの学年も子どもたちから「あれやりたい、こうしたい」の声が出ての大盛り上がりでした。
その子たちがそんな気持ちになったのは、毬乃、杏奈、匠栄がどれだけ下級生にとって大きな存在だったのかが伝わって来ました。

この会は5年生が中心になって、計画してくれました。
会を始める前に、少し遅れて到着した方の席をすすんで 準備してくれたり、保護者に促されたわけではなく、そろそろ始めるから席についてください。と声掛けしてくれたりしていて、5年生ってこんなに気くばり出来るんだなと感心しました。

*1年間のあゆみ年表
今年度も数え切れないほど沢山の大会、錬成に行きました。

5年生がそれぞれ手分けして年表を完成してくれたのですが、改めて表にすると…凄い試合数ですね(*´艸`)

そして…

*3.4年生withてつ のPPAP♪
どっ‼︎ と笑いを取り大成功(^^)v
本人達もなかなか、気に入ったようで、そのまま食事しちゃったりして( ̄▽ ̄)


食後のオヤジに見えるのは…私だけ?

全く…違和感なし!(≧∇≦)
似合ってる〜〜
裁縫得意のI家のママお手製の豹柄アイテム、いい味かもしていたね〜〜( ´ ▽ ` )ノ

*1.2年生とピヨ組の歌
"ありがとうのはな"
リハーサルもしっかりして、いざ本番!


U家のママがピアノの伴奏を練習してくれて、それに合わせて 元気な歌声
手作りのお花まで作ってプレゼントしてくれました。

*スライド
U家のパパが2ヶ月かけて手作りしてくれたスライドショーで6年生の幼少期からの懐かし映像が満載❗️
笑いあり、涙あり、大爆笑ありの 凄くすごく感動的なものでした。

タカちゃん、ありがとう( ´ ▽ ` )ノ
そして、
6年生からは「恋ダンス」の披露。
ジャンルは違うけど、日本舞踊の師範のママも参加(≧∇≦)




バックダンサーの母2人…流石です!
この2人が縁の下の力持ちで一年間頑張って来てくれました。
お疲れ様でした。
そして、ありがとう( ´ ▽ ` )ノ❤
最後に先生たちからの温かいお言葉をいただきました。



5年生から6年生へのお手紙があり、6年生からは、なんと!5年生〜ピヨ組の後輩一人一人へメッセージをくれました。
そして、倉石館長先生からは素敵なプレゼントを頂きました(╹◡╹)




盾には一人一人の参加試合とその結果が彫られています。
凄い記念になりますね〜(^o^)
小学生での清野は通過点。
新たなスタート地点に立った3人に皆んなでエールを送りたいと思います。
6年生、卒業おめでとう❗️
そして…清野育成会バンザーイ✨


H28年度の6年生を送る会が行われました。

裏話をすると、今年度はどの学年も子どもたちから「あれやりたい、こうしたい」の声が出ての大盛り上がりでした。
その子たちがそんな気持ちになったのは、毬乃、杏奈、匠栄がどれだけ下級生にとって大きな存在だったのかが伝わって来ました。

この会は5年生が中心になって、計画してくれました。
会を始める前に、少し遅れて到着した方の席をすすんで 準備してくれたり、保護者に促されたわけではなく、そろそろ始めるから席についてください。と声掛けしてくれたりしていて、5年生ってこんなに気くばり出来るんだなと感心しました。

*1年間のあゆみ年表
今年度も数え切れないほど沢山の大会、錬成に行きました。

5年生がそれぞれ手分けして年表を完成してくれたのですが、改めて表にすると…凄い試合数ですね(*´艸`)

そして…

*3.4年生withてつ のPPAP♪
どっ‼︎ と笑いを取り大成功(^^)v
本人達もなかなか、気に入ったようで、そのまま食事しちゃったりして( ̄▽ ̄)


食後のオヤジに見えるのは…私だけ?

全く…違和感なし!(≧∇≦)
似合ってる〜〜
裁縫得意のI家のママお手製の豹柄アイテム、いい味かもしていたね〜〜( ´ ▽ ` )ノ

*1.2年生とピヨ組の歌
"ありがとうのはな"
リハーサルもしっかりして、いざ本番!


U家のママがピアノの伴奏を練習してくれて、それに合わせて 元気な歌声
手作りのお花まで作ってプレゼントしてくれました。

*スライド
U家のパパが2ヶ月かけて手作りしてくれたスライドショーで6年生の幼少期からの懐かし映像が満載❗️
笑いあり、涙あり、大爆笑ありの 凄くすごく感動的なものでした。

タカちゃん、ありがとう( ´ ▽ ` )ノ
そして、
6年生からは「恋ダンス」の披露。
ジャンルは違うけど、日本舞踊の師範のママも参加(≧∇≦)




バックダンサーの母2人…流石です!
この2人が縁の下の力持ちで一年間頑張って来てくれました。
お疲れ様でした。
そして、ありがとう( ´ ▽ ` )ノ❤
最後に先生たちからの温かいお言葉をいただきました。



5年生から6年生へのお手紙があり、6年生からは、なんと!5年生〜ピヨ組の後輩一人一人へメッセージをくれました。
そして、倉石館長先生からは素敵なプレゼントを頂きました(╹◡╹)




盾には一人一人の参加試合とその結果が彫られています。
凄い記念になりますね〜(^o^)
小学生での清野は通過点。
新たなスタート地点に立った3人に皆んなでエールを送りたいと思います。
6年生、卒業おめでとう❗️
そして…清野育成会バンザーイ✨


2016年12月30日
稽古納め
稽古納めと大掃除がありました。



1時間の稽古の後は、雑巾を持参してのお掃除☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
一年間、お世話になった体育館を全員で雑巾掛け。







体育館もLEDライトになって、雑巾掛けで床もピカピカになりました。
良いお年をお迎えください。゚(゚^ェ^゚)゚。



1時間の稽古の後は、雑巾を持参してのお掃除☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
一年間、お世話になった体育館を全員で雑巾掛け。







体育館もLEDライトになって、雑巾掛けで床もピカピカになりました。
良いお年をお迎えください。゚(゚^ェ^゚)゚。
2016年09月15日
招魂社 奉納試合
9月11日
本拠地 清野にある妻女山にて招魂社の奉納試合をさせて頂きました。

先ずは 本殿に参拝しました。
そして、参列者の皆さんへ挨拶をし、試合開始です。







草原で靴を履いての剣道は初めての子供たち。
でも、意外や意外❗️皆んな上手に出来ました。





途中、選手の大きな声や技に地元の方々からおぉ〜〜と歓声や拍手を頂きました。



松代地区の皆さん、お世話になりました。とても良い体験と披露の場を頂きありがとうございました。

本拠地 清野にある妻女山にて招魂社の奉納試合をさせて頂きました。

先ずは 本殿に参拝しました。
そして、参列者の皆さんへ挨拶をし、試合開始です。







草原で靴を履いての剣道は初めての子供たち。
でも、意外や意外❗️皆んな上手に出来ました。





途中、選手の大きな声や技に地元の方々からおぉ〜〜と歓声や拍手を頂きました。



松代地区の皆さん、お世話になりました。とても良い体験と披露の場を頂きありがとうございました。

2016年09月09日
記念袴を頂き恩返しを誓う❗️
9月7日(水)
松心館に於いて
第11回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会にむけての袴の贈呈式が行われました。



日頃ご指導いただく先生方からの記念袴の贈呈です!
先生方は 家庭に貢献する時間より剣道に掛ける時間が圧倒的❗️な状態で選手をここまで育て上げて下さいました。
面をはずせば 汗か涙かわからない顔の子供達、先生方の熱意に応えひたすら頑張って来ました。
今回、選抜選手にはなれなかったけれど 一緒に稽古頑張って来た仲間もいます。
皆んな皆んなの気持ちが込められた袴です。

大会を来週に控え頑張る気持ち❗️感謝の気持ちを新たに‼️
ベストを尽くしてくれると信じています‼️
頑張れ( ´ ▽ ` )ノ❤
松心館に於いて
第11回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会にむけての袴の贈呈式が行われました。



日頃ご指導いただく先生方からの記念袴の贈呈です!
先生方は 家庭に貢献する時間より剣道に掛ける時間が圧倒的❗️な状態で選手をここまで育て上げて下さいました。
面をはずせば 汗か涙かわからない顔の子供達、先生方の熱意に応えひたすら頑張って来ました。
今回、選抜選手にはなれなかったけれど 一緒に稽古頑張って来た仲間もいます。
皆んな皆んなの気持ちが込められた袴です。

大会を来週に控え頑張る気持ち❗️感謝の気持ちを新たに‼️
ベストを尽くしてくれると信じています‼️
頑張れ( ´ ▽ ` )ノ❤
2016年09月07日
千曲市 表敬訪問
9月6日(火)
千曲市に住んでいる、まりのとあんなが、千曲市長さんに表敬訪問してきました。

全日本都道府県抵抗少年剣道優勝大会の出場報告です。
千曲市 議会議員の和田議長にご案内いただき、市長室へ…

初めは緊張していた二人ですが、都道府県大会、長野県大会、武道錬成大会といろいろな話をさせていただくうちにいつもの笑顔になりました。
岡田市長と和田議長より激励のお言葉と記念品をいただき、最後に岡田市長と一緒に写真も撮っていただきました(*^^*)

ケーブルネット千曲さんにも取材していただき、9月7日(水)18時~の千曲ニュースで放映されます。

千曲市に住んでいる、まりのとあんなが、千曲市長さんに表敬訪問してきました。

全日本都道府県抵抗少年剣道優勝大会の出場報告です。
千曲市 議会議員の和田議長にご案内いただき、市長室へ…

初めは緊張していた二人ですが、都道府県大会、長野県大会、武道錬成大会といろいろな話をさせていただくうちにいつもの笑顔になりました。
岡田市長と和田議長より激励のお言葉と記念品をいただき、最後に岡田市長と一緒に写真も撮っていただきました(*^^*)

ケーブルネット千曲さんにも取材していただき、9月7日(水)18時~の千曲ニュースで放映されます。
