2018年03月30日
文部科学大臣杯 第59回 全国選抜少年剣道錬成大会
平成30年3月25日(日)
文部科学大臣杯
第59回 全国選抜少年剣道錬成大会に参加させて頂きました。
全国から429チーム集まり優勝目指して頑張ります!

先鋒…華蓮
次鋒…慶慈
中堅…仁葵
副将…凛ノ介
大将…湊
選手…聖矢
の6人で挑みました。

《1回戦》
清野3-2 中央市剣道スポーツ少年団
代表戦勝ち
《2回戦》
清野2-2 洗心道場
本数負け
結果2回戦敗退です。
結果は負けてしまったけど、チームで目指した試合ができたね。
試合が終わり監督、先生方から最後の言葉を頂きみんなで泣きました。
私は、この最後の涙を何度か経験しましたが言葉に表す事ができない感情です。
一人一人の涙…悔しい涙、寂しい涙、やり遂げた涙…色んな想いの涙が流れました。
一年前の貴方達は頼りなく自分の意見も言えなかったね。
この一年でこんなに成長できた事、先生方、仲間…日々の努力が成長へと繋がったね。
華蓮
チーム1人の女の子。男子の気持ちを盛り上げてくれる不思議なパワーの持ち主。
慶慈
無口な慶慈。でも自分の意見をしっかり持っているよね。慶慈のはにかみ笑顔好きだよ❤
凛ノ介
声が出なくて悩んでいたよね。
いつの間にか大きな声が出るようになって周りに気を回し湊のサポートピカイチ!
湊
剣道が嫌になった時期もあったけど、やっぱりキャプテンは湊しかいなかった。
どんなに辛い場面にあっても皆んなをリードしてチームをまとめる力は湊のセンスだよ。


6年間の剣道生活お疲れ様!
貴方達を応援出来た事、幸せ!ありがとう!
こんな気持ちを知る事が出来る私達保護者は幸せ者です。
舞台は中学校へと移るけどずっと応援し続けます。
沢山の大会。寒い中夜中から場所取りに並んでくれた保護者の方、1年間稽古を通じて剣道をする楽しみを教えてくれた指導者の方々。
心より感謝します。

2018年03月30日
水戸大会(錬成会)
平成30年3月24日(土)水戸大会の前日
茨城東高校にて行われた、いばらき少年剣友会さんの錬成会に参加いたしました。
たくさんの強豪が集まる中、今年も2チームで参加いたしました。
Aチーム11試合、Bチーム7試合
明日のため、たくさんの試合ができました。


小さな応援団も時計やスコアのお手伝いをして見取り稽古を頑張りました。

宿に向かいミーティング、おいしいお食事をいただきました。
2018年03月24日
水戸大会(前夜)
2018.3.23
とうとう、この日が来ました。
今年のチーム清野がいよいよ集大成の日を迎えます。
出発前日の夜、中学生が駆けつけてくれました。
先生方も全員面を付け元立ちとなり、稽古をつけてくれました。



6年生、本当に凛々しい逞しい顔つきになっています。

先生方からも悔いのない試合をする事❗️と激励の言葉をいただき、そして、団結の円陣。
キャプテンそうから
先生たちに美味しいビールを呑ませましょう‼️絶対優勝するぞ‼️
オー‼️‼️‼️
チーム清野、気持ちを1つにして水戸へ向かいます。

とうとう、この日が来ました。
今年のチーム清野がいよいよ集大成の日を迎えます。
出発前日の夜、中学生が駆けつけてくれました。
先生方も全員面を付け元立ちとなり、稽古をつけてくれました。



6年生、本当に凛々しい逞しい顔つきになっています。

先生方からも悔いのない試合をする事❗️と激励の言葉をいただき、そして、団結の円陣。
キャプテンそうから
先生たちに美味しいビールを呑ませましょう‼️絶対優勝するぞ‼️
オー‼️‼️‼️
チーム清野、気持ちを1つにして水戸へ向かいます。

2018年03月14日
第31回齋藤弥九郎顕彰碑建立記念少年剣道大会
3月11日(日)富山県氷見市で行われた、第31回齋藤弥九郎顕彰碑建立記念少年剣道大会に参加いたしました。この日は東日本大震災からちょうど7年の日であったので、開会式では3.11東日本大震災の黙祷が行われ、改めて犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたしました。



個人戦には、6年生のそうが参加。チームが見守る中、1回戦を突破し、2回戦に進みましたが、残念ながら敗退。団体戦に気持ちを切り替えて試合に臨みました

【団体戦】
先鋒・・・かれん
次鋒・・・けいじ
中堅・・・ひとき
副将・・・りんのすけ
大将・・・そう
選手・・・せいやです。
予選リーグは1位のみが決勝トーナメントに進めます。
1回戦目
清野2ー0九思剣友会 勝ち
2回戦目
清野4ー0新湊少年剣道教室 勝ち
見事1位通過。
決勝トーナメント
仁智館道場1ー2清野 勝ち
試合終了後、やられてしまいました!と仁智館道場の監督が声をかけて来てくれました。
準決勝
凌雲館村雲道場2ー1清野 負け

【団体戦】
先鋒・・・かれん
次鋒・・・けいじ
中堅・・・ひとき
副将・・・りんのすけ
大将・・・そう
選手・・・せいやです。
予選リーグは1位のみが決勝トーナメントに進めます。
1回戦目
清野2ー0九思剣友会 勝ち
2回戦目
清野4ー0新湊少年剣道教室 勝ち
見事1位通過。
決勝トーナメント
仁智館道場1ー2清野 勝ち
試合終了後、やられてしまいました!と仁智館道場の監督が声をかけて来てくれました。
準決勝
凌雲館村雲道場2ー1清野 負け
手に汗握る緊迫した試合。保護者は手を握り、仲間たちは精一杯応援し、残り数秒…悔しい試合でした。悔し涙を流しました。それでも、見事3位!おめでとう!お昼ご飯を食べずに頑張りました。

朝早くから応援に来たこうせい、はるたも保護者と一緒になってお手伝いをしながら、来年は優勝するんだと気合が入っていました。


朝早くから応援に来たこうせい、はるたも保護者と一緒になってお手伝いをしながら、来年は優勝するんだと気合が入っていました。


残すは水戸大会のみ。今年度の集大成です。子供たち選手も保護者も一丸となって頑張るぞ!
最後になりましたが、この大会を運営していただいた関係者の皆様と参加された各団体の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
最後になりましたが、この大会を運営していただいた関係者の皆様と参加された各団体の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
2018年03月14日
第1回かりん糖錬成会 (平成30年3月10日)
3月10日(土)
第1回かりん糖錬成会に参加いたしました。場所は群馬県太田市にある太田武道館です。
【低学年の部】
てっしょう
りん
りっしん
はると
はるた
こうせい
[結果]・・・12試合中5勝7敗
低学年はこのメンバーで戦える最後の錬成会となりました。試合前に1人1人先生から課題を与えられ、試合に挑みました。実戦で課題を生かせた子、なかなか生かせず涙する子。この錬成会を通して1人1人それぞれの課題が見つかりました。この課題を忘れずにまた明日の稽古から頑張ってほしいです。


【高学年の部】
そう
りんのすけ
かれん
ひとき
せいや
[結果]・・・12試合中 5勝4敗3分。
水戸大会前最後の錬成会でした。自分の役割を考え果たすこと。思うように試合が出来ず子供達の目には悔し涙も見られました。今日先生方に言われた事を整理して、自分を信じて!試合に臨んでほしいです。
第1回かりん糖錬成会に参加いたしました。場所は群馬県太田市にある太田武道館です。
【低学年の部】
てっしょう
りん
りっしん
はると
はるた
こうせい
[結果]・・・12試合中5勝7敗
低学年はこのメンバーで戦える最後の錬成会となりました。試合前に1人1人先生から課題を与えられ、試合に挑みました。実戦で課題を生かせた子、なかなか生かせず涙する子。この錬成会を通して1人1人それぞれの課題が見つかりました。この課題を忘れずにまた明日の稽古から頑張ってほしいです。


【高学年の部】
そう
りんのすけ
かれん
ひとき
せいや
[結果]・・・12試合中 5勝4敗3分。
水戸大会前最後の錬成会でした。自分の役割を考え果たすこと。思うように試合が出来ず子供達の目には悔し涙も見られました。今日先生方に言われた事を整理して、自分を信じて!試合に臨んでほしいです。

最後になりましたが、この練成会を企画し準備してくださった主催者並びに関係者の方々には深く感謝申し上げます。また、参加された団体の皆様にも、良き一日を共に過ごせたことをありがたく思い、感謝申し上げます。ありがとうございました。
2018年03月09日
第7回 森島健男旗争奪東日本選抜少年剣道大会
平成30年3月3日㈯~4日㈰に山梨県小瀬スポーツ公園武道館で行われた「第7回 森島健男旗争奪東日本選抜少年剣道大会」に参加いたしました。この大会は1日目が練成会、2日目が大会というスケジュールで行われました。開会式では、日本航空高校太鼓隊のみなさんによる演舞があり、会場内は力強い和太鼓の音とともに、一糸乱れぬ動きで、一気に和太鼓の世界へ惹き込まれました。身体に伝わる音の衝撃、演者の呼吸。そこから伝わってくる気迫は、剣道と精通したのもを感じ、とても”カッコいい”開会式でした。
この大会は、低学年個人戦の部、小学生団体の部、中学生団体の部がありましたが、中学3年生のかなとと、一緒に戦える最後の大会でした。幼い頃からかなとを見てきた指導者、保護者、そして母。それぞれ、かなととの思い出を噛みしめ、目頭が熱くなりました。





この大会は、低学年個人戦の部、小学生団体の部、中学生団体の部がありましたが、中学3年生のかなとと、一緒に戦える最後の大会でした。幼い頃からかなとを見てきた指導者、保護者、そして母。それぞれ、かなととの思い出を噛みしめ、目頭が熱くなりました。
一方、子供たちは1日目の錬成会から、それぞれ課題を持ち、2日目の大会で活かせるよう、1試合、1試合自分を振り返りながら臨んでいました。


個人戦(低学年)
4年生のこうせい、はるたが出場しました。2人にとって低学年として出場する最後の大会です。
清野で、この大会の個人戦の過去最高がベスト16…この記録を塗替える!と意気込んで臨みました。
<結果>
こうせい・・・4回戦
はるた・・・・2回戦
ベスト32・・・。記録は塗替えられなかったけど、県外選手のスピードの速さ、打ちの強さ、技の切れ…自分たちに足りないところを実感することができ、学びの多い大会になりました。4月からは6年生をサポートできるように、気合い入れて頑張って欲しいと思います。

団体戦(高学年)
6年生にとっては中学生と出る最後の大会でした。初日の練成会では8試合行い、それぞれ課題を出し2日目の試合へ備えました。
4年生のこうせい、はるたが出場しました。2人にとって低学年として出場する最後の大会です。
清野で、この大会の個人戦の過去最高がベスト16…この記録を塗替える!と意気込んで臨みました。
<結果>
こうせい・・・4回戦
はるた・・・・2回戦
ベスト32・・・。記録は塗替えられなかったけど、県外選手のスピードの速さ、打ちの強さ、技の切れ…自分たちに足りないところを実感することができ、学びの多い大会になりました。4月からは6年生をサポートできるように、気合い入れて頑張って欲しいと思います。

団体戦(高学年)
6年生にとっては中学生と出る最後の大会でした。初日の練成会では8試合行い、それぞれ課題を出し2日目の試合へ備えました。
そしてここ(山梨)へ来たら、是非訪れたい場所『武田神社』へ向かいました。武田神社はご存じ「武田信玄公」を御祭神とした戦いの神様です。「ご縁があって今日この地に参りました。明日の大会では、怪我なく練習の成果を十二分に発揮できますように、どうぞお見守りください」と祈願いたしました。
<2日目:大会>
1試合目・・・・清野-博眞館(山梨) 3-0 勝ち
2試合目・・・・清野-沼津桜華剣道少年団(静岡) 3-0 勝ち
3試合目・・・・結城尚武館(茨城)-清野 0-1 勝ち
4試合目・・・・清野-山城剣友会(山梨) 2-1 勝ち
5試合目( コート決勝)・・・東松館道場(東京)-清野 2-0 負け
結果は初のベスト8!敢闘賞頂きました。
弥九郎杯と水戸大会の前に良い経験になりました。
6年生は小学生の大会はあと2つ。悔いを残さないように、万全で臨みたいです。

中学生の部
この大会が3年生のかなとが参加する最後の錬成会&大会になります。
2試合目・・・・清野-沼津桜華剣道少年団(静岡) 3-0 勝ち
3試合目・・・・結城尚武館(茨城)-清野 0-1 勝ち
4試合目・・・・清野-山城剣友会(山梨) 2-1 勝ち
5試合目( コート決勝)・・・東松館道場(東京)-清野 2-0 負け
結果は初のベスト8!敢闘賞頂きました。
弥九郎杯と水戸大会の前に良い経験になりました。
6年生は小学生の大会はあと2つ。悔いを残さないように、万全で臨みたいです。

中学生の部
この大会が3年生のかなとが参加する最後の錬成会&大会になります。
1日目の錬成は、たかと、こころ、かなとの三人で交代しながら館長先生の指導のもと8試合をさせていただきました。

2日目女子組が合流して
先鋒・・・あんな
次鋒・・・たかと
中堅・・・こころ
副将・・・まりの
大将・・・かなと
補員・・・ゆうな
以上6名で本戦に挑みました。
1試合目・・・金龍館1-2清野秀武館 勝ち
2試合目・・・矢向剣友会3-1清野秀武館 負け
残念ながら、2回戦敗退となりました。
先輩の志は背中を見てきた後輩達がきっと受け継ぐ
かなと、中学生での剣道お疲れ様でした。
次のステージで頑張ってください
ありがとう

2日目女子組が合流して
先鋒・・・あんな
次鋒・・・たかと
中堅・・・こころ
副将・・・まりの
大将・・・かなと
補員・・・ゆうな
以上6名で本戦に挑みました。
1試合目・・・金龍館1-2清野秀武館 勝ち
2試合目・・・矢向剣友会3-1清野秀武館 負け
残念ながら、2回戦敗退となりました。
先輩の志は背中を見てきた後輩達がきっと受け継ぐ
かなと、中学生での剣道お疲れ様でした。
次のステージで頑張ってください
ありがとう


最後はOFFショット


今回も実りの多い2日間でした。
最後になりましたが、大会を運営してくださった皆様、練成会に参加された皆様に心より感謝をいたします。ありがとうございました。また互いに成長し、剣を合わせる日を楽しみに、稽古に勤しんでまいります。