清野育成会剣道クラブ

2017年11月28日

仁智舘道場(新潟県) 創立17周年記念大会

平成29年11月26日㈰に新潟県で行われた新潟西剣士会創立20周年および仁智舘道場創立17周年記念剣道大会に出場してきました。







主催された仁智舘道場は「時間や曜日に制約されることなく、自由に稽古でき、いつでも集える故郷のような場」にしたいとの願いから、館長の佐藤仁氏がご自宅に建設した道場だそうです。
そんな素敵な道場の記念大会に出場させていただくことができ、とても光栄に思うとともに、精一杯戦ってお祝いさせていただきたく試合に臨みました。
今回出場させていただいたのは、1.2年生の団体(1チーム3名)、3.4年生団体(1チーム5名)、5.6年生(1チーム5名)、中学生男子個人戦(3名)です。
大会前に、居合道の演武を拝見させて頂いたり、剣道教士八段の栄花先生による特別指導をして頂き、大変有意義で貴重な体験をさせていただくことが出来きました。


小学生1.2年生の部 団体
※1・2年の部は先鋒、中堅、大将3人制の試合です。4チームリーグを1位抜けでトーナメントにあがれます。

清野秀武舘倉石道場
先鋒・・・あきひろ(2年)
中堅・・・ひろみね(1年)
大将・・・てっぺい(2年)

まだ、県外での大会の出場経験がない3人。緊張の表情で試合に挑みました。
リーグ戦の2試合では、先鋒あきひろが持前の負けん気の強さで2試合とも2本勝ちと勢いを付け、中堅ひろみね(1年生.ピヨ組)が、引き分けと2本取る快進撃をみせ、大将てっぺいは、大将同士の意地をかけた戦いを見せてくれました。初めての団体戦でしたが、それぞれがチーム戦での自分の役割を理解し、実行出来ていました。

1試合目
清野 3/2➖0/0 天真館道場

2試合目
清野 5/2 ➖ 1/0 一好会
リーグ戦に勝って、トーナメントに進出できました。


しかし、トーナメントに上がった3人に待ち受けていたのは、思いもよらない試合でした。

準決勝
越後くびき野剣士会 6/3 ➖ 0/0 清野

この試合で、相手チームは先鋒から圧倒的な強さで試合のリズム、ペースをつかんでいました。先鋒あきひろも、相手の猛攻に支配され2本負け、中堅ひろみねは体の大きな相手に体当たりで3度も倒され2本負け、長野市大会で優勝した実績のある大将てっぺいでさえも、2本取られ「惨敗」に終わったのです。明らかに力の差があったと、子供たち自身も痛感する試合でした。
ただ、そんな試合の中でも、子供たちの成長を感じることが出来ました。中堅のひろみねは、何度倒されても諦めず最後まで果敢に立ち向かい試合を続けましたし、先鋒あきひろも攻める姿勢を崩しませんでした。大将のてっぺいも負けが確定している試合で全力で立ち向かいました。最後まで闘った姿を見た先生からは「明らかに実力の差があった。でも諦めないでよく頑張った!」とお褒めの言葉をいただきました。
今回の大会は、団体戦での一体感を知り、仲間で勝つ喜びと、明らかな実力の差を肌で感じることができた収穫の多い一日でした。
来月は個人戦が1大会あるのみですが、今回の感触と教訓を胸に、また日の稽古に勤しんでいってほしいと思います。


小学生3.4年生の部 団体

清野秀武舘倉石道場
先鋒・・・てっしょう(3年)
次鋒・・・りっしん(3年)
中堅・・・りん(3年)
副将・・・はるた(4年)
大将・・・こうせい(4年)

今回はこのメンバーで戦ってきました。県外遠征も団体戦も久しぶりの3年生3人と、必ず勝って予選リーグを抜けたいと強く願う4年生2人のチームです。

1試合目
清野2ー3魚沼剣道クラブ

2試合目
清野2ー1上通剣士会

惜しくも予選リーグを抜けることが出来ませんでした。

今回勝てたのは4年生の2人だけ。3年生はこの大会を通して県外のレベルの高さを痛感しました。
先生からはまずは自分たちの気持ちを入れ替えて稽古をしなければこれからは強くなれない。明日からの稽古は意識を変えて取り組んで欲しい。というお話がありました。
気持ちを入れ替え、今回の悔しさをバネに明日の稽古から頑張ってほしいです。

小学生5.6年生の部 団体

清野秀武舘倉石道場
先鋒・・・かれん(6年)
次鋒・・・けいじ(6年)
中堅・・・ひとき(5年)
副将・・・りんのすけ(6年)
大将・・・そう(6年)
選手・・・せいや(5年)
の6名で臨みます。

予選リーグ3チームの勝ち抜きです。
1試合目  清野-越後くびき野剣士会  4-1 勝ち
2試合目  清野-新津剣道教室     5-0 勝ち
3試合目  清野-共栄館道場          2-1 勝ち
予選リーグ突破です。

決勝リーグ
1試合目  
昭島-清野  1/0-2/1  勝ち
ベストメンバーではなかったものの昭島さん相手にひときが勝ち!

2試合目(準決勝)
清野-新化館 2/0-8/4 負け。
親も先生も自分達も「もっとやれた」「もっと食らいつける」と思いましたが結果は惨敗。

今日の結果を教訓にし、日々の稽古に勤しみ、必ず次に活かす!そして水戸につなげる。
今年度は残り4ヶ月。ここからが本当の勝負だと思っています。最後に笑顔で悔いなく終われるように、ひとつひとつ確実に身に着け、精進していくのみです。その為に、クラブも全力でサポートしていきたいと思います。


中学生男子の部 個人戦

奏斗(3年)
天翔(2年)
匠栄(1年)

今日は団体ではなくそれぞれが個々に戦い抜きました。
小学生の頃、清野で教わった技を使い試合は自分との戦いでした。
盛り上がる団体戦を横に1人づつ着実に駒を進めました。

結果…天翔3位、奏斗入賞 
させて頂く事が出来ました。


まとめ

1.2年の部
優勝
越後くみき野剣士会

準決勝
淩雲館村雲道場

3位
清野秀武舘倉石道場
高田修道館

3・4年の部
優勝
淩雲館村雲道場

準決勝
栃尾剣道連盟

3位
魚沼剣道クラブ
共栄館道場


5・6年の部
優勝
新化館

準決勝
結城尚武館

3位
清野秀武舘倉石道場
淩雲館村雲道場


中学生男子
優勝
竹村  静岡武修館

準優勝
長谷川   共栄館道場

3位
林      清野秀武舘倉石道場
山田  一好会

最後になりましたが、この大会を主催された新潟西剣士会、仁智舘道場様、創立20周年、17周年を迎えられましたことに、改めてお祝いを申し上げます。おめでとうございます。
また、このような喜ばしい大会に出場させていただけたこと、貴重な体験をさせていただいたことに、とても感謝いたしております。本当にありがとうございました。








  


Posted by kiyono. at 21:59Comments(0)試合

2017年11月25日

第65回長野県剣道居合杖道薙刀大会

2017年11月23日(祝)
 第65回長野県剣道居合杖道薙刀大会が長野市のホワイトリンクにて行われました。



今年は小学生からA,Bの2チーム、中学生は男女各1チーム、成人の部は1チームで、計5チームが参加しました。この大会は一本先取で勝敗が決まるので、いつもの大会とは気持ちの持ち方や攻撃の仕方が違った試合になりました。

小学生 Aチーム
先鋒 かれん
次鋒 けいじ
中堅 ひとき
副将 りんのすけ
大将 そう

〈1回戦〉
清野-富士里 5-0

〈2回戦〉
清野-島内 3-1

〈3回戦〉
清野-大豆島 4-1

〈4回戦〉
清野-慈恩館 4-1

〈準決勝〉
清野-長スポ 3-2

〈決勝〉
清野-権堂 2-2

決勝は代表戦で、そうが決めてくれました!!
代表戦かつ一本勝負というプレッシャーの中での1本!!
本当に頑張りました!3連覇達成です。
子供達も保護者もいろんな気持ち、思いで涙が溢れました。

しかし永井先生より、「内容が悪い、足りない所がある」とお話がありました。
今週末も来週もまだまだ大会続くので、今日の反省点をふまえ稽古をして、次の試合に臨みたいです。






小学生 Bチーム
先鋒 はると
次鋒 せいや
中堅 あやね
副将 はるた
大将 こうせい

いつもの5人です。
このチームでの薙刀大会は初出場です。
(1回戦)
清野育成会3ー2軽井沢

(2回戦)
清野育成会1ー4北長野

惜しくも2回戦で負けてしまいました。この大会では、1本勝負の厳しさや、1本の大切さを痛感できたのではのではないかと思います。
学んだ事を生かして、これかも上を目指し、稽古に励み、上位を狙ってほしいと思います。


中学生 男子
先鋒 しょうえい
中堅 たかと
副将 こころ
大将 かなと
次鋒抜けの4人で戦いに挑みます!

(1試合)
清野3-2美里少年剣道クラブ

(2試合)
清野3-2長野少年剣道クラブ

(3試合)
清野0-4長野剣道スポーツ少年団

この仲間で3試合まで進む事が出来ました。仲間への声掛け清野の繋がりの素晴らしさを感じる事が出来ました。試合コートには、みんなの憧れの先輩「R先輩」がいてくれて、とても心強かったです。
縦の繋がりは永遠に…これからも仲間を大切に剣道を続けて行きたいですね。


中学生 女子
先鋒 あんな
次鋒 ゆうな
中堅 いおり
副将 まりの
大将 まつり

まつりと同じチームで戦えるとあって、子どもたちはハイテンションでした。清野レディースドリームチームの完成です‎|•'-'•)و✧
(1回戦)
清野5ー0東御東部胡桃

(2回戦)
清野5ー0すそばな剣友会

(3回戦)
清野4ー1なかよし

(4回戦)
清野4ー0飯田下伊那

(決勝)
清野4ー1豊野


優勝です✧୧( "̮ )୨✧
苦しいとき、悔しいとき、楽しいとき…常に一緒に泣いて笑ってきた仲間だから。離れていた時間なんて関係ないんだよね。
試合中の声掛けも、ご飯の時も、休憩中も・・・。いつも笑顔で話しまくる5人でした(笑)

✩祝賀会では…
まつり→全国行きます‼️
まりの→まつりちゃんよりも上にいきます‼️
あんな→二人を超えます‼️
ゆうな→三人を超えます‼️
いおり→四人を超えます‼️
刺激しあえる仲間がいることの大切さを感じ、全国のステージで会えることを約束して、次はどこの遠征であえるかな〜なんて言いながら…明日からはそれぞれの中学校で頑張っていきましょう。



先生方の試合
(1回戦)
UEDA 0-4 清野

(2回戦)
わかば会 0-3 清野

(3回戦)
伊那 0-5 清野

(準決勝)
長野警察 3-1 清野

(3位決定戦)
NJKI東 3-1 清野

3位決定戦では師弟対決も見られました。

普段教えて下さる先生方が必死に戦う姿は、普段の顔とは違って闘志がみなぎり、さらに素敵でした。
そしてその先生方の姿から、勝負の厳しさを感じた子供たちでした。



最後になりましたが、大会を運営してくださった関係者の皆様並びに、参加されたチームの皆様方には、このような素晴らしい大会を開催してくださった事、一緒に戦ってくださった事に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
  


Posted by kiyono. at 20:05Comments(0)試合大会

2017年11月19日

平成29年度 長野県高等学校新人体育大会 剣道競技大会

2017.11.18〜19
平成29年 長野県高等学校新人体育大会 が下諏訪体育館にて開催されました。













雪の予報の出る寒い中でしたが、諏訪湖畔は紅葉がとても綺麗でした。












そんな中、会場では白熱した試合が繰り広げれていました。













女子個人
大平 佐久長聖
武井 松商
小坂 長商

男子個人
山田 松商
武者 佐久長聖
中野 松商



女子団体
佐久長聖
長商
松商


男子団体
日大
長野
上田千曲  


Posted by kiyono. at 17:13Comments(0)大会

2017年11月14日

2017年11月12日 篠ノ井親善少年剣道大会

2017年11月12日(日) 
第29回 篠ノ井親善少年剣道大会
が篠ノ井東中学校にて開催されました。
この大会は篠ノ井剣友会さんが主催で行われましたが、神奈川、静岡、岐阜と他県からも
出場する団体がありました。清野は1年生~4年生の子は個人戦、5,6年生は団体戦に出場させていただきました。

個人戦
<一年生>
ひろみね・・・先月の長野市大会で2回戦敗退という屈辱を晴らしに挑んだ試合でしたが、慎重になりすぎて消極的な試合になってしまいました。一度返し胴を打つも決まらず、最後は判定負け。1回戦敗退となってしまいました。とても悔しい思いをしましたが、練習や経験を積んで、来年は金メダルに近づいてほしいです。




<二年生>
あきひろ・・・負けん気の強さは人一倍!病み上がりで思うように声が出せず悔し涙もみられました。また、体力つけて頑張るぞ!

てっぺい・・・長野市大会で優勝した実力があり、誰もがメダルを確信していました。結果…判定でまさかの3回戦敗退。 今回は緊張のせいなのか?勢いに乗れず、市内最大のライバルに負けました。技術は負けていなくても気合いで負けていました。剣道は技だけ上達するだけじゃ勝てません。技に匹敵する声と強い気持ちが大事なのです。悔しい思いを次に繋げるのみだよ!





<三年生>
りっしん・・・・順調に勝ち進んで準決勝まで駒を進めましたが、惜しくも銅メダルに終わってしまいました。思わぬライバルの出現にまさかの結果。次は金メダルを目指して頑張ってほしいです。

てっしょう・・・自分の持ち味である『大きな声!』を出し、1回戦目は勝ち上がりましたが、2回戦目は、県外の速さについていかれず1本負け。悔しくて大泣きしていました。この経験を活かせるように、稽古がんばろうね!!

りん・・・・・・・普段から厳しい稽古に直向きに取り組んでいる紅一点のりん。一本取ってから、取り返され引き分けに。惜しくもタイムアウトで判定で負け。無念の1回戦敗退。


<四年生>
こうせい・・・順調に勝ち上がり、決勝戦へ!みんなが見守る中、コテを先取され、果敢に取り返しに行きましたが、時間ギリギリにコテを取られて負けてしまいました。ただ、1本取られてからの激しい打ち合いには、仲間達も保護者も息を飲むようでした。悔しい思いはありますが、とても良い経験をさせていただきました。

はるた・・・こうせいと決勝で会おう!と挑みましたが、あと一歩及ばず3位。しかし、確実に稽古の成果は出ています。そして仲間がいるから頑張れる!次は決勝で会おう!

はると・・・・1回戦は豪快な引き面で一本勝ち!二回戦目は2本とられて無念の敗退!なかなか結果に結びつかない辛い時間を過ごしていますが、必ず結果に結びつく日を信じて、更なる飛躍に期待したいです。



振り返れば、個人戦は結果がなかなか出せなかった子が多かったです。
先日の合宿や、普段の厳しい稽古を見ていれば、良い結果に結びついてほしいと
切に思いますが、そこは勝負の世界の厳しさを知った結果になりました。
来年は成長した姿で、再チャレンジしたいです。




団体戦(五、六年生)
清野秀武舘倉石道場
先鋒・・・かれん
次鋒・・・けいじ
中堅・・・ひとき
副将・・・りんのすけ
大将・・・そう
選手・・・せいや

一回戦 
 清野秀武舘倉石道場 対 南長野剣道少年団 (5-0)



二回戦 
 清野秀武舘倉石道場 対 富士宮剣道連盟少年部 (2-0)

この大会は県外チームも参加しており、久々の県外チームとの対戦に保護者もドキドキしながら見守ります。
応援というより思わず祈ってますね(^_^*)


三回戦(準決勝)
清野秀武舘倉石道場 対 誠心剣友会(岐阜)  (1-1  本数勝ち)



次はいよいよ決勝です!

決勝戦
清野秀武舘倉石道場 対 長野剣道スポーツ少年団 (4-0)


監督からは「個々の課題はまだまだあるけれど、今日の試合は今までで一番それぞれの役割分担して団体戦をしていた!」
とお話がありました。
新チームになった頃は六年生まとまりがなくてよく怒られてたなぁ(*´Д`*)
何度も何度も六年生で話し合いしたな…。後姿見ていてそんな事を思い出してこみ上げるものがありました(泣)
子供にとっても保護者にとっても嬉しい優勝になりました(*゚▽゚)ノ







大会の最後は恒例の記念撮影


大会の後は、恒例の焼肉!!




レギュラーママお疲れ様でした~
先生方有難うございました!



応援、サポートありがとうございました。

また明日から、稽古がんばろうね!!

最後になりましたが、篠ノ井剣友会の皆様、関係者の皆様、今年も大変お世話になり、誠にありがとうございました。また、先輩保護者様や高校生までお越しくださって、団結力を感じました。素晴らしい大会をありがとうございました。
  


Posted by kiyono. at 22:19Comments(0)試合

2017年11月04日

第49回更埴大会


2017.11.3 第49回更埴大会に参加させていただきました。
場所は坂城町文化センターです。







早朝から美魔女達が順番待ちしてくれて、7時の開場早々にセンターでアップを開始する事が出来ました。
寒い中ありがとうございました。゚(゚^∀^゚)゚。













小学生の部 Aチーム・Bチーム
一般の部の三チームでの参加です。
中学生の部へは学校単位での参加でした。




《小学生Aチーム》

先鋒 かれん
次鋒 けいじ
中堅 ひとき
副将 りんのすけ
大将 そう








予選リーグ
1回戦
清野-五加育成会剣道クラブA 4-0



2回戦
清野-川中島少年剣友会 4-0



トーナメント
3回戦
清野-ちくま剣道育成会A 5-0



準決
清野-更埴東部A 3-1



決勝
清野-青木島少年剣道団 1-1

本数差で見事優勝!






おめでとう!!
先週の合宿の成果でしょうか。チーム全体が落ち着いてた様に感じました。







《小学生Bチーム》

先鋒 はると
次鋒 せいや
中堅 あやね
副将 はるた
大将 こうせい
の5人です








予選リーグは3チームです。

1回戦目
清野育成会4ー0悠心舘


2回戦目
清野育成会3ー0五加育成会B

予選リーグ1位で突破できました。



次は、トーナメントです。

1回戦目
清野育成会1ー1上山田スポーツ少年団

代表戦となり、こうせいが面を取って勝ちました。
この試合では、永井先生から激怒される子もいて、次の試合に生かす事ができるのか…



2回戦目
清野育成会1ー4青木島剣道少年団

負け
3位という結果でした。稽古にはげみ、さらに上を目指してもらいたいです。









お昼はこの時期には暖かい陽気で外でお弁当をいただきました。









午後は一般の部です。

《一般の部》
先鋒 青木先生
次鋒 石坂先生
中堅 近藤先生
副将 北澤龍之介君
大将 永井先生

副将で出場予定の東条先生が怪我の為
高校2年生の北澤龍之介君が参加してくださいました(^^)

1回戦
清野-屋代剣友会 5-0


2回戦
清野-青木島剣道少年団 3-0


準決
清野-松代剣友会 3-1


決勝
清野-ちくま剣道育成会B 2-2

本数差で優勝です!
おめでとうございます!!








子供達・保護者一丸となって応援(^^)
迫力ある試合に大盛り上がりでした!


今年も出場チーム全てメダル獲得です˚✧₊⁺˳✧༚
皆んなの笑顔が絶えませんでした。









剣道連盟更埴支部の方々、関係者の方々1日お世話になりました。







そして…夜には恒例の焼肉でお祝いです(*^_^*)







今月は試合が続きます!
頑張るぞ〜٩(^‿^)۶








  


Posted by kiyono. at 22:38Comments(0)大会

2017年11月01日

2017年 秋期合宿☆

2017年10月29日(土)~30日(日)に長野市青年錬成センターにて、秋の強化合宿を行いました。
ここは今春の合宿でも訪れた場所ですが、季節はすっかり秋。今回は季節外れの台風の接近があり、両日ともに大雨に見舞われ、気温の低い中でのスタートとなりました。












合宿1日目

9時から本館の体育館にて稽古が始まりました。木刀での正面素振りから始まり、一つ一つ丁寧に確認しながら振りました。休憩を挟みながらも、まだまだ素振りは終わりません。






その間、保護者チームは食事の準備。仕事を分担し、手際良くどんどん下準備が進みます。




小さな応援団と憩いの場も完成∩^ω^∩











午前中の稽古は、ただひたすら竹刀を降り続けました。なかなか終わらない素振りに表情も険しくなり、息も上がりましたが、先生たちも一緒に円陣に加わって素振りをしてくれたおかげか、誰一人脱落することなく終えることができました。
午前中の稽古だけで1200本以上の素振りになりましたが、子どもたちもなんとか頑張れました。










お昼はナポリタン&卵スープ。お腹が空いている子どもたち。どんどんおかわりする子が現れてあっという間に終わってしまいました。




午後の稽古に備え、全員でお昼寝。上の子が下の子の面倒をみてくれたお陰で短いお昼寝もスムーズに静かに寝ることができました。



午後の稽古はひたすら足さばき。16時に今日始めての面つけとなりました。




1日目の最後は見とり稽古。先生たちの気迫溢れる試合をみながら、子どもたちはどんなことを感じとったのでしょうか。


素振りと足さばきで腕も足も限界で泣いている子どもたち。それでも、ピヨ組も含め全員で1日目の稽古を終えました。そんな姿を保護者も涙しながら最後まで見守りました。









今回は17時に稽古を終え、分館へ移動。夕飯まではお風呂に入ったり、将棋をしたり、トランプしたり、自由に過ごしました。


そして、お待ちかねの夕飯は…ミックスフライ定食&ポタージュ。唐揚げ&ヒレカツにビッグなエビフライがのった豪華な定食。みんなお腹いっぱい食べました。



合宿1日目の最後は文武両道ということで。今回は諸事情により夜稽古ができなかったため、ならばと先生方が手作りの剣道テストを持参してくれていたためみんなで勉強会。難しく頭をかかえるものが続出…そのため、答え合わせで珍回答も続出…先生も子どもも親もみんなで参加した勉強会。稽古の時とは売って変わって笑顔が溢れ(時に大爆笑)和気あいあいとしたとてもいい時間を過ごすことができました。



とても盛り上がった勉強会も10時に終了。お布団に入った子どもたちはあっという間に寝てしまいました。



その後、先生方にはお鍋のスペシャルメニュー。゚(゚^∀^゚)゚。温まっていただきました。





合宿2日目
前日から台風の影響で大雨に見舞われ、この日も気温の低い朝になりました。
一日目の厳しい稽古と勉強会で疲れている子供たちですが、この日は朝5時半に起床し、支度をして6時過ぎには稽古を始めました。
保護者は「もう少し寝かせてあげたいな…」そんな気持を胸に大雨の中、子供達を見送ります。
(補足:今回施設の都合上、就寝した場所と稽古する体育館が離れて居たため、車での送迎が必要でした)



7時30分、早朝稽古を終えた子供達が戻ってくると、すぐに朝食になりました。朝稽古でシャキッとした子供達は、普段より朝食をしっかり食べられたようでした。
その後は休憩をし、荷物をまとめ、使わせて頂いた施設の掃除をしました。トイレ掃除を嫌がらずにやる子供達の姿に感心しながら、保護者もサポートします。




そして10時にはまた稽古を再開。




昼食は前日から煮込んだ恒例のカレーライス。






休憩を挟んで午後は部内試合をして2日間の合宿が終わりました








最後にお世話になった管理者の方へ挨拶をして、解散しました。







2日間、とても厳しい稽古でした。
素振りの本数だけでも何日分だったか分かりません。息が続かない、足が前に出ない。そんな激しい稽古もありました。それでも歯を食いしばり、何度も泣きながら頑張ってきた子供達でした。こんな我が子を賞賛しない親はいません。
そして驚くなかれ!!そこにはピヨ組(幼稚園~1年生)もずっと一緒に食らい付いていました。信じられない事です。








部内試合の結果は合宿の成果ではなく、新たに明日からの稽古の課題として持ち帰りました。

厳しかった稽古…地獄の稽古…
子供達はきっとそう言うだろうと思っていた保護者でしたが、帰りの車内で多くの子が「楽しかった」と感想を述べたようでした。
今回の合宿で成長した子供たちの姿を胸に、これからも応援していきたいです。


最後の合宿になった6年生。下の子たちの面倒をみたり、サポートしてくれました。

  


Posted by kiyono. at 20:46Comments(0)稽古
< 2017年11>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人