2018年06月26日
2018年6月23日 日高錬成会(埼玉県)
2018年6月23日㈯
埼玉生越錬成会さん主催の日高錬成会に参加させて頂きました。
〈低学年〉
埼玉生越錬成会さん主催の日高錬成会に参加させて頂きました。
〈低学年〉
てっぺい
あきひろ
午前8試合、午後12試合、計20試合(申し合わせ含)
結果:15勝5敗

県大会に向けてオーダー入れ替えがあった高学年。今回の錬成会では新たなポジションの役割、試合感、チームの団結力が課題になりました。
蒸し暑い会場で、皆んな必至に戦いました。監督の指示を頭ではわかっていても、うまくいかない不甲斐なさ。選手の辛さが伝わってきました。それでも今を乗り切るしかないのです。チーム一丸となって先輩たちが築き上げた県大会連覇を成し遂げるために、今回の錬成会で子どもたちは何か得てくれたはずです。


りん
てっしょう
りっしん
3年生以上の5人で挑みました
3年生以上の5人で挑みました
午前8試合、午後12試合、計20試合(申し合わせ含)
結果:15勝5敗


今回は一人一人普段の稽古でやってきたことがいかに実践で生かせるかが課題でした。試合をするたびに先生からアドバイスをいただき、次の試合に生かす。そんな流れで始まった錬成会でした。蒸し暑い上に休憩も少ない中、誰一人脱落することなく20試合を終えました。
この20試合を通し、それぞれの課題が見つかりました。先生よりご指導頂いた個々の課題を、これからの稽古で意識していけるか、悪い癖を直そうと頑張れるかが、今後の鍵になると思います。今の低学年は『もっと強くなりたい』と思う気持ちが大事。まずは自分との戦いです。頑張れ!低学年チーム‼


スムーズな水分補給の為の秘密兵器!!(上)
<高学年>
ひとき
<高学年>
ひとき
せいや
あやね
こうせい
はるた
はると
6名で挑みました。
県大会に向けてオーダー入れ替えがあった高学年。今回の錬成会では新たなポジションの役割、試合感、チームの団結力が課題になりました。
試合数19試合(申し合わせ含)
結果:14勝4敗1分
結果:14勝4敗1分
蒸し暑い会場で、皆んな必至に戦いました。監督の指示を頭ではわかっていても、うまくいかない不甲斐なさ。選手の辛さが伝わってきました。それでも今を乗り切るしかないのです。チーム一丸となって先輩たちが築き上げた県大会連覇を成し遂げるために、今回の錬成会で子どもたちは何か得てくれたはずです。

帰りの車では反省会。怒りながらも選手を笑わせコミュニケーションを取っている永井先生に10連覇を!県大会まで、残り1週間。『勝ちたい』その強い気持ちが一番の勝利への道です。先生を信じて・・・仲間を信じて・・・自分を信じて・・・

最後になりましたが、この練成会を主催してくださった埼玉生越錬成会の皆様をはじめ、関係者の皆様、練成会の準備から片付けまでご尽力頂きまして、誠にありがとうございました。また、参加された各団体の皆様、お陰様で実りのある一日を過ごせました。誠にありがとうございました。
2018年06月19日
第44回 長野県道場少年剣道大会(報告)
平成30年(2018年)6月16日㈯に第44回長野県道場少年剣道大会が、長野市松代清野小学校で行われました。






















長野県剣道道場連盟 会長 降旗 滋隆先生のごあいさつ(上)
選手宣誓は清野秀武舘倉石道場 主将(上)
近藤 和喜四段、青木 洋謙四段による 演武(上)
永井 智達六段による 基本錬成(下)
選手権 <小学生男子の部>
優 勝 :西澤 陽和太 君(稲里剣道クラブ)
準優勝:伊藤 聖矢 君(清野秀武舘倉石道場)
第三位:村上 知輝 君(對山館)
第三位:中島 暖人 君(稲里剣道クラブ)

決勝戦(上)
選手権 <小学生女子の部>
優 勝 :越山 恵 君(稲里剣道クラブ)
準優勝:小山 詩乃 君(清野秀武舘倉石道場)
第三位:西澤 聖奈 君(對山館)
第三位:角地 愛虹 君(興武館)

選手権 <中学生男子の部>
優 勝 :横田 陽登 君(稲里剣道クラブ)
準優勝:千住 明大 君(興武館)
第三位:越山 薫 君(稲里剣道クラブ)
第三位:木村 彩月 君(對山館)

中学生男子選手権 決勝(上)
選手権 <中学生女子の部>
優 勝 :北澤 毬乃 君(清野秀武舘倉石道場)
準優勝:川崎 杏奈 君(清野秀武舘倉石道場)
第三位:増澤 爽 君(諏訪尚武館)
第三位:山下 眞奈 君(對山館)

中学生女子選手権 準決勝
団体試合<小学生の部>
優勝 :稲里剣道クラブ
準優勝:尚道館
第三位:清野秀武舘倉石道場
第三位:對山館


決勝戦(上)
準決勝(上)
団体試合<中学生の部>
優勝 :清野秀武舘倉石道場
準優勝:對山館
第三位:稲里剣道クラブ
稲里剣道クラブ 対 對山館 (上)
清野秀武舘倉石道場 對 稲里剣道クラブ (上)
表彰式
小学生団体 優勝 稲里剣道クラブ(上)
中学生団体 優勝 清野秀武舘倉石道場(上)
最後に
この度、担当道場として、若輩ながら今大会を取り仕切らせて頂きました。お陰様で大変勉強になり、貴重な経験をさせていただきました。これも道連の方々の細やかなご指導とサポート故と存じます。また、ご参加くださいました団体の方々には、私どもの不慣れな点でご迷惑をお掛けした面も多数あったのではないかと案じておりますが、滞りなく大会を終えることができましたのも、皆様のご協力あっての事だと感謝いたしまして、深くお礼を申し上げます。この度は誠にありがとうございました。
2018年06月15日
第44回 長野県道場少年剣道大会(ご案内)
明日は第44回 長野県道場少年剣道大会
兼 第53回全国道場少年剣道大会長野県予選会が行われます。
会場は清野小学校。


☆諸連絡☆
※駐車場は7時から駐車可能とし、それ以前には入らないでください。

※また、東側からの一方通行とし、乗用車は①のグラウンド
マイクロバスは②の駐車場にとめて下さい。
※雨天の場合は案内に従って移動してください。
※受付は7時45分〜です。
※履物は備え付けのビニール袋に入れ、各自持ち込んでください。
※防具袋は体育館には一切入れず、渡り廊下に置いてください。
※会場が狭い為、観覧はギャラリーのみとなります。ギャラリーへは本部右側の階段より上がってください。
※こちらで場所を決めさせていただきました。
会場図をご覧ください。

御参加の皆様、どうぞお気をつけてお越しください。
兼 第53回全国道場少年剣道大会長野県予選会が行われます。
会場は清野小学校。


☆諸連絡☆
※駐車場は7時から駐車可能とし、それ以前には入らないでください。

※また、東側からの一方通行とし、乗用車は①のグラウンド
マイクロバスは②の駐車場にとめて下さい。
※雨天の場合は案内に従って移動してください。
※受付は7時45分〜です。
※履物は備え付けのビニール袋に入れ、各自持ち込んでください。
※防具袋は体育館には一切入れず、渡り廊下に置いてください。
※会場が狭い為、観覧はギャラリーのみとなります。ギャラリーへは本部右側の階段より上がってください。
※こちらで場所を決めさせていただきました。
会場図をご覧ください。

御参加の皆様、どうぞお気をつけてお越しください。
2018年06月14日
2018.春の合宿
2018.6.9-10
恒例の春の合宿が小田切錬成センター分館にて行われました。

今回、合宿初参加のトウマとサツキ兄妹を含め子供17名が参加しました。
9時から稽古が始まり、同時に保護者は食事の準備に取り掛かります。
今回も内山ご夫妻が管理人を引き受けてくださり、メニュー管理や沢山の食材調達をしてくれました。いつもありがとうございます。

そして、清野はおいしい野菜が沢山採れます。
合宿があると聞いた農家さんがきゅうり、トマト、キャベツ等沢山の野菜を持たせてくださいました。
そして、先生方が夜釣りで鯵を釣って来てくれたので、早速さばいて鯵フライの準備です。
その他にも豪華な差し入れをたくさん頂きました。ありがとうございます‼︎

午前中の稽古は、ほぼ素振り。面も着けることなく終わったようです。

お昼に戻ってきた子供達は目を赤くしている子もいて稽古のきつさを感じました。
保護者は、おいしい食事を用意して迎えます。

お昼のメニューは豚丼と卵スープ サラダ付
とってもおいしくておかわりしたい所ですが、午後の稽古を考えて腹8分目。自分でしっかりコントロールしています。
おいしい昼食の後は2時からの午後稽古に向けてしっかりお昼寝もします。

午後の稽古も基本稽古がひたすら行われました。
休憩時間にはホッと一息先生方とのリラックスタイムです。


1日目のラストには北澤先生も急遽加わってくださり、それはキツイきつい”愛の掛稽古”がありました。
飛ばされても倒されても、果敢に向かっていく子供達。
観ている保護者も毎回ウルウルしてきます。

合宿1日目の素振り回数は3,000本‼︎
今の時代こんな厳しい体験はなかなかできません。
しかし、子供達は「自分はどうしてこんな厳しい事をしているんだろう、させられているのか?自分が望んでいるのか?」いろいろな気持ちが交錯するのではないかと思います。
保護者もいろいろな思いがめぐります。だけど、きっとやり遂げた時にはこの経験が自分の中の自信となり宝となる!!そう信じています。
【若い時の苦労は買ってでもしろ】
【可愛いい子には旅をさせよ】
1日目の稽古も終了。
お楽しみの夕食は
ハンバーグとチキンのミックスグリル!!!なんと豪華なメニューでしょう。


お昼にはセーブしていた子供達も夕飯はモリモリ食べます。この笑顔が嬉しいですね。
夕食には1日目の市中大会を終えた中学生や保護者も合流し、大勢で楽しい時間を過ごしました。

2日目も、頑張ろう‼︎
合宿2日目





恒例の春の合宿が小田切錬成センター分館にて行われました。

今回、合宿初参加のトウマとサツキ兄妹を含め子供17名が参加しました。
9時から稽古が始まり、同時に保護者は食事の準備に取り掛かります。
今回も内山ご夫妻が管理人を引き受けてくださり、メニュー管理や沢山の食材調達をしてくれました。いつもありがとうございます。

そして、清野はおいしい野菜が沢山採れます。
合宿があると聞いた農家さんがきゅうり、トマト、キャベツ等沢山の野菜を持たせてくださいました。
そして、先生方が夜釣りで鯵を釣って来てくれたので、早速さばいて鯵フライの準備です。
その他にも豪華な差し入れをたくさん頂きました。ありがとうございます‼︎

午前中の稽古は、ほぼ素振り。面も着けることなく終わったようです。

お昼に戻ってきた子供達は目を赤くしている子もいて稽古のきつさを感じました。
保護者は、おいしい食事を用意して迎えます。

お昼のメニューは豚丼と卵スープ サラダ付
とってもおいしくておかわりしたい所ですが、午後の稽古を考えて腹8分目。自分でしっかりコントロールしています。
おいしい昼食の後は2時からの午後稽古に向けてしっかりお昼寝もします。

午後の稽古も基本稽古がひたすら行われました。
休憩時間にはホッと一息先生方とのリラックスタイムです。


1日目のラストには北澤先生も急遽加わってくださり、それはキツイきつい”愛の掛稽古”がありました。
飛ばされても倒されても、果敢に向かっていく子供達。
観ている保護者も毎回ウルウルしてきます。

合宿1日目の素振り回数は3,000本‼︎
今の時代こんな厳しい体験はなかなかできません。
しかし、子供達は「自分はどうしてこんな厳しい事をしているんだろう、させられているのか?自分が望んでいるのか?」いろいろな気持ちが交錯するのではないかと思います。
保護者もいろいろな思いがめぐります。だけど、きっとやり遂げた時にはこの経験が自分の中の自信となり宝となる!!そう信じています。
【若い時の苦労は買ってでもしろ】
【可愛いい子には旅をさせよ】
1日目の稽古も終了。
お楽しみの夕食は
ハンバーグとチキンのミックスグリル!!!なんと豪華なメニューでしょう。


お昼にはセーブしていた子供達も夕飯はモリモリ食べます。この笑顔が嬉しいですね。
夕食には1日目の市中大会を終えた中学生や保護者も合流し、大勢で楽しい時間を過ごしました。

2日目も、頑張ろう‼︎
合宿2日目
涼しい朝になりました。
子供たちは朝5時半に起きて、6時から稽古を始めました。保護者はその間朝食作りです。
子供たちは朝5時半に起きて、6時から稽古を始めました。保護者はその間朝食作りです。
早朝稽古でなんと、素振りを2000本。昨日と合わせて5000本達成しました。

低学年は防具の紐の結び方を今一度習いました。
ただ結べているのではなく、ほどけない結び方や美しい結び方をして、キレイな身なりと稽古に支障がないように支度をするという心得をもって練習しました。
ただ結べているのではなく、ほどけない結び方や美しい結び方をして、キレイな身なりと稽古に支障がないように支度をするという心得をもって練習しました。

何も言っていないのに、食事の後片付けを進んでやる子たち。
生活面でも成長を感じます。
生活面でも成長を感じます。
午後は稽古と恒例の部内大会です。
何を感じ、何を思っているのか・・・
子供たちの様子をじっと見ながら保護者も思いが溢れます。
何を感じ、何を思っているのか・・・
子供たちの様子をじっと見ながら保護者も思いが溢れます。





最後は五十嵐先生陣と柳沢先生陣に分かれて、戦いました。


結果は・・・・
負けた方が素振り50本の罰ゲームでした(笑)
辛い稽古で泣き、共同生活で楽しんみ、今年の春合宿もいい経験になりました。
2018年06月03日
平成30年度 長野県高等学校総合体育大会剣道大会
2018.6.1ー3
平成30年度 長野県高等学校総合体育大会剣道大会が開催されました。






個人戦
男子
横田 日大
山浦 佐久長聖
北澤 日大
女子
小坂 長商
武井 松商
大平 佐久長聖
男子団体
日大
上農
松商
佐久長聖
女子
佐久長聖
松商
日大
松代
平成30年度 長野県高等学校総合体育大会剣道大会が開催されました。






個人戦
男子
横田 日大
山浦 佐久長聖
北澤 日大
女子
小坂 長商
武井 松商
大平 佐久長聖
男子団体
日大
上農
松商
佐久長聖
女子
佐久長聖
松商
日大
松代