2017年03月18日
第30回記念斎藤弥九郎顕彰碑県立記念少年剣道大会
2017年 3月12日日曜日
第30回記念斎藤弥九郎顕彰碑県立記念少年剣道大会に参加させて頂きました。
場所は氷見市ふれあいスポーツセンターです。


この大会は個人戦、団体戦があります。

個人戦にはまりのが出場しましたが2回戦敗退の結果となりました。
さあ、気持ちを切り替えて団体戦に挑むよ‼︎
団体戦のメンバーは
先鋒…けいじ
次鋒…そう
中堅…ひとき
副将…あんな
大将…まりの
そして
補員…かれん
かれんはドリンク持ったり、スコア書いたり、今回の縁の下の力持ちをしてくれました!
チームの雰囲気を和ませてくれたかれん。ありがとうね

1回戦
清野1-0森本少年剣道教室(石川県)
2回戦
清野4-0小杉南剣道教室(富山県)


3回戦
清野2-1鯖江志士樹館道場(福井県)

4回戦、準決勝
清野2-2富山武道館(富山県)
代表戦敗退


準決勝、6年生の底力をまたまた見せてもらう事が出来ました。
流石、まりの❤︎あんなです。

最後はみんなで悔し涙。この気持ち忘れずに今年度最後の大会、水戸に向けてラストスパートです。

第30回記念斎藤弥九郎顕彰碑県立記念少年剣道大会に参加させて頂きました。
場所は氷見市ふれあいスポーツセンターです。


この大会は個人戦、団体戦があります。

個人戦にはまりのが出場しましたが2回戦敗退の結果となりました。
さあ、気持ちを切り替えて団体戦に挑むよ‼︎
団体戦のメンバーは
先鋒…けいじ
次鋒…そう
中堅…ひとき
副将…あんな
大将…まりの
そして
補員…かれん
かれんはドリンク持ったり、スコア書いたり、今回の縁の下の力持ちをしてくれました!
チームの雰囲気を和ませてくれたかれん。ありがとうね

1回戦
清野1-0森本少年剣道教室(石川県)
2回戦
清野4-0小杉南剣道教室(富山県)


3回戦
清野2-1鯖江志士樹館道場(福井県)

4回戦、準決勝
清野2-2富山武道館(富山県)
代表戦敗退


準決勝、6年生の底力をまたまた見せてもらう事が出来ました。
流石、まりの❤︎あんなです。

最後はみんなで悔し涙。この気持ち忘れずに今年度最後の大会、水戸に向けてラストスパートです。

2017年03月12日
第6回森島健男旗争奪東日本選抜少年剣道大会
平成29年3月5日
第6回森島健男旗争奪東日本選抜少年剣道大会に参加させていただきました。
場所は、小瀬スポーツ公園武道館です。
清野からは、小学生低学年(個人戦)、小学生(団体戦)、中学生(団体戦)に挑みます。
今日も朝早くから先発隊(母達)が並んでくれました。ありがとう✨

先ずは個人戦が始まりました。

低学年(個人戦)
ひとき
1回戦…勝ち
2回戦…負け(T-T)
せいや
1回戦…勝ち
2回戦…勝ち
3回戦…負け(T-T)
お互い一歩も譲らない攻防な続きましたがブザーが鳴る5秒前ぐらいに面を取られてしまいました。
惜しかった…
この大会は試合時間が1分30秒です。
一本取られて取り返す!
2人とも時間との戦いでした。
低学年として出れる最後の大会。
県外の強さを感じたと思います。自分が負けた相手の試合を悔しそうに見ていた2人。
ひとき・せいや、来年度から高学年です。
悔しい思いを胸に…これからの稽古に活かせたらいいね。
小学生(団体戦)
けいじ5年
そう 5年
かれん5年
あんな6年
まりの6年
りんのすけ5年



1回戦…
忍野剣心会 1-4 清野(勝ち)
2回戦…
養浩館 0-0 清野(引き分け)
代表戦…2分間で勝負が決まらず…長い延長戦の末、面を取られて負けてしまいました。
結果は残念ですが、チームとしては監督の指示通りにできたようです。
今年度の大会は、ほぼ勝負が副、大にまわってきました。そのたびに6年女子2人が勝負を決めてきたね~。
6年生の2人に頼って来た今年度。
残すは富山と水戸大会。
6年生3人の最後の笑顔のためにみんな一丸になって 全力疾走するのみ
頑張るよ~p(^-^)q
中学生の部
今日は翔太郎と一緒に試合に参加できる最後の大会。特別の日です。
みんなの心を一つに戦うよ!!
先鋒…天翔
次鋒…心
中堅…裕菜
副将…奏斗
大将…翔太郎
の5人で挑みます!
相手は埼玉県 蕨市南剣道クラブさん

先鋒、1本取られ次へ
次鋒、中堅、分け
副将、翔太郎へ繋ぐ1本勝ち
大将、翔太郎、いいコテ打ったけど上がらず…1本取られ、反則2回で1本。
最後は翔太郎らしい試合見せてもらいました。
翔太郎、高校へ行っても自分の剣道貫いてね。
あの小さかった翔太郎がお兄さんになり中学生のみんなをまとめてくれてありがとう。
みんな、翔太郎の後を引き継いで行くよ!
決勝戦まで見て、帰路に着きました。
主催の山梨健心館の皆さん今年もお世話になりありがとうございました。

帰りには双葉サービスエリアで、休憩。
思い思いに過ごして、長野へ帰りました。

第6回森島健男旗争奪東日本選抜少年剣道大会に参加させていただきました。
場所は、小瀬スポーツ公園武道館です。
清野からは、小学生低学年(個人戦)、小学生(団体戦)、中学生(団体戦)に挑みます。
今日も朝早くから先発隊(母達)が並んでくれました。ありがとう✨

先ずは個人戦が始まりました。

低学年(個人戦)
ひとき
1回戦…勝ち
2回戦…負け(T-T)
せいや
1回戦…勝ち
2回戦…勝ち
3回戦…負け(T-T)
お互い一歩も譲らない攻防な続きましたがブザーが鳴る5秒前ぐらいに面を取られてしまいました。
惜しかった…
この大会は試合時間が1分30秒です。
一本取られて取り返す!
2人とも時間との戦いでした。
低学年として出れる最後の大会。
県外の強さを感じたと思います。自分が負けた相手の試合を悔しそうに見ていた2人。
ひとき・せいや、来年度から高学年です。
悔しい思いを胸に…これからの稽古に活かせたらいいね。
小学生(団体戦)
けいじ5年
そう 5年
かれん5年
あんな6年
まりの6年
りんのすけ5年



1回戦…
忍野剣心会 1-4 清野(勝ち)
2回戦…
養浩館 0-0 清野(引き分け)
代表戦…2分間で勝負が決まらず…長い延長戦の末、面を取られて負けてしまいました。
結果は残念ですが、チームとしては監督の指示通りにできたようです。
今年度の大会は、ほぼ勝負が副、大にまわってきました。そのたびに6年女子2人が勝負を決めてきたね~。
6年生の2人に頼って来た今年度。
残すは富山と水戸大会。
6年生3人の最後の笑顔のためにみんな一丸になって 全力疾走するのみ
頑張るよ~p(^-^)q
中学生の部
今日は翔太郎と一緒に試合に参加できる最後の大会。特別の日です。
みんなの心を一つに戦うよ!!
先鋒…天翔
次鋒…心
中堅…裕菜
副将…奏斗
大将…翔太郎
の5人で挑みます!
相手は埼玉県 蕨市南剣道クラブさん

先鋒、1本取られ次へ
次鋒、中堅、分け
副将、翔太郎へ繋ぐ1本勝ち
大将、翔太郎、いいコテ打ったけど上がらず…1本取られ、反則2回で1本。
最後は翔太郎らしい試合見せてもらいました。
翔太郎、高校へ行っても自分の剣道貫いてね。
あの小さかった翔太郎がお兄さんになり中学生のみんなをまとめてくれてありがとう。
みんな、翔太郎の後を引き継いで行くよ!
決勝戦まで見て、帰路に着きました。
主催の山梨健心館の皆さん今年もお世話になりありがとうございました。

帰りには双葉サービスエリアで、休憩。
思い思いに過ごして、長野へ帰りました。

2017年03月12日
第6回森島健男旗争奪東日本選抜少年剣道大会(錬成会)
平成29年3月4日(土)
第6回森島健男旗争奪東日本選抜少年剣道大会(錬成会)に参加させて頂きました。
朝、先発隊の母達3人が4時30分出発!
ありがとう(^3^)/
続いて先生、選手、保護者が5時に出発しました。
途中、富士山がきれいに見えて、感激しました。


清野からは、小学生Aチーム、Bチーム、中学生が参加させていただきました。

今日の錬成会は、すべて申し合わせです。
先生方にご苦労していただきました。

Aチーム12試合、8勝3負け1引き分け

Bチーム15試合、3勝11負け1引き分け
Bチームはお昼も後回しで頑張りました(^-^)/

中学生錬成会
先鋒たかと、次鋒こころ中堅ゆうな、副将かなと大将しょうたろうで戦います。
しょうたろうは、この錬成会と次の日に行われる大会が最後に成るので悔いが残らない様にチームで良い成績が残せるよう頑張って欲しいです。

1試合目
横浜矢向3ー1清野
2試合目
山城 0ー3清野
3試合目
致道館2ー2清野清野本数勝ち
4試合目
上道 2ー4清野
5試合目
高田修道館0ー5清野
6試合目
忍野剣心会0ー4清野
7試合目
甲斐直心館1ー4清野
8試合目
結城尚武館1ー1清野
清野本数負け
9試合目
江南武道館1ー3清野
10試合目
本郷道場2ー0清野
強いチームだと本数で勝敗が決まってくるから一本を大切にして欲しいと思った。
錬成会は、7勝3敗良い成績だったと思う。
明日の大会に良いかたちで挑めそうです。
明日の大会が楽しみです\(^o^)/
夜には、宿泊先でのんびり( ´ ▽ ` )
ミーティング前には近くのラーメン屋さんへ行きました。


明日はいよいよ本大会。
今日の勝ちも負けも明日の力に替えて頑張ろう‼️
第6回森島健男旗争奪東日本選抜少年剣道大会(錬成会)に参加させて頂きました。
朝、先発隊の母達3人が4時30分出発!
ありがとう(^3^)/
続いて先生、選手、保護者が5時に出発しました。
途中、富士山がきれいに見えて、感激しました。


清野からは、小学生Aチーム、Bチーム、中学生が参加させていただきました。

今日の錬成会は、すべて申し合わせです。
先生方にご苦労していただきました。

Aチーム12試合、8勝3負け1引き分け

Bチーム15試合、3勝11負け1引き分け
Bチームはお昼も後回しで頑張りました(^-^)/

中学生錬成会
先鋒たかと、次鋒こころ中堅ゆうな、副将かなと大将しょうたろうで戦います。
しょうたろうは、この錬成会と次の日に行われる大会が最後に成るので悔いが残らない様にチームで良い成績が残せるよう頑張って欲しいです。

1試合目
横浜矢向3ー1清野
2試合目
山城 0ー3清野
3試合目
致道館2ー2清野清野本数勝ち
4試合目
上道 2ー4清野
5試合目
高田修道館0ー5清野
6試合目
忍野剣心会0ー4清野
7試合目
甲斐直心館1ー4清野
8試合目
結城尚武館1ー1清野
清野本数負け
9試合目
江南武道館1ー3清野
10試合目
本郷道場2ー0清野
強いチームだと本数で勝敗が決まってくるから一本を大切にして欲しいと思った。
錬成会は、7勝3敗良い成績だったと思う。
明日の大会に良いかたちで挑めそうです。
明日の大会が楽しみです\(^o^)/
夜には、宿泊先でのんびり( ´ ▽ ` )
ミーティング前には近くのラーメン屋さんへ行きました。


明日はいよいよ本大会。
今日の勝ちも負けも明日の力に替えて頑張ろう‼️
2017年03月09日
平成28年度 部内戦
2月26日
清野育成会剣道クラブの部内戦が行われました。

毎年、その年に獲得した優勝カップや優勝旗がステージに飾られます。
今年も、数々並んでいます(( ^∀^ ))
場所はいつも稽古をしている清野小学校体育館。
開会式…匠栄の選手宣誓。
6年生最後の部内戦、前日は夜遅くまで練習して、緊張の中しっかり選手宣誓出来たね。


「宣誓、選手一同は日頃支えてくださる先生方、両親に感謝を示し全身全霊を持ち正々堂々、戦い抜く事を誓います」 亀田匠栄

これから試合がスタートです。
どんな試合が繰り広げられるかな(≧∇≦)

~園児の部~
園児の部は4人総当たり戦で行われました。
結果は…
1位 永井詩音
ピヨ組の稽古のない日でも体育館に来ている日は上の子に交じり竹刀を振ってきた詩音。誰よりも竹刀を振ってきた成果が出た見事な試合でした。全勝で勝ち取った金メダル。おめでとう‼

2位 小林大峰
4月から剣道を始めた大峰。面が怖くて被れなかったり…極寒の体育館での稽古は足が冷たくて泣いたり…1年間色んな試練を乗り越えてきました。今日は一番大きな声をだし、果敢に攻める姿が見れました。涙の分だけ強くなって勝ち取った銀メダル。おめでとう‼

3位 中村芽生
上の子たちがもらっているメダルが自分もどうしても欲しい‼と頑張って稽古してきた芽生。3試合目でようやく大きな声をだし、果敢に攻める姿が見れました。初めてもらった銅メダル。おめでとう‼

4位 永井彪流
右も左もわからないまま今大会に挑んだ彪流。初めてやる剣道の試合。緊張や不安もあるなかで3試合最後まで一生懸命戦い抜いた姿はかっこよかったよ。4位、おめでとう‼


1、2年の部
1年生のてっぺい、あきひろ
2年生のてっしょう、りん、りっしん
の5人でのトーナメント戦です‼️
高学年に比べて大会や錬成に行く機会の少ない1、2年生。他のチームの子というよりもいつも稽古をやっている仲間が1番のライバルです(*^^*)
結果は
1位☆てっしょう
2位☆りん
3位☆りっしん
4位☆てっぺい
5位☆あきひろ

2年生3人が意地を見せて3位独占(^o^)
2年生の3人はりっしんとてっしょうがいとこ同士。りんとてっしょうは誕生日も近いし同じ時期に始めた2人。
3人の中で常にお互いに負けたくない!勝ちたい!次こそは!と稽古でも試合でも刺激し合っているように思います。この刺激があるから辛い稽古も頑張れるんだよね!先が楽しみな2年生3人組です(≧∀≦)

1年生てっぺいとあきひろは末っ子2人組。甘えんぼうな面もあるけれど負けん気の強さは2人ともピカイチ♪去年の部内大会での悔し涙から練習に本格的に参加するようになったあきひろ。今回の悔し涙で来年はもっともっと強くなるね‼️

試合に負けて泣けるってすごいなと思います。今後が楽しみな1、2年生☆明日からの稽古まだまだ寒いけど頑張っていこうねo(^-^)o
3.4年生の部
こうせい、はるた、はると(3年)
ひとき、せいや、あやね(4年)
6人のトーナメントで争われました。
1回戦 はるたVSあやね(あやね勝ち)
2回戦 こうせいVSはると
(こうせい勝ち)
3回戦 ひときVSあやね
(ひとき勝ち)
4回戦 こうせいVSせいや
(こうせい勝ち)


決勝戦❗こうせいVSひとき
お互い一歩も譲らないまま2分経過…5分にも及ぶ延長戦の末、こうせいの面が決まり決着!!
二人は、息を呑むような戦い振りを見せてくれました。
こうせい優勝おめでとう\(^o^)/
5、6年の部
6年生 まりの、あんな、しょうえい
5年生 そう、けいじ、りんのすけ、かれん
6年生は最後の部内大会となります、5年生は直接対決で先輩の胸を借りる最後の機会となります
ともに日頃の成果を試合にぶつけます


1回戦
第1試合
けいじ×しょうえい 2ー0
第2試合
そう×りんのすけ 1ー0
第3試合
かれん×あんな 0ー2
準決勝
第1試合
まりの×けいじ 1ー0
第2試合
そう×あんな 1ー0
三位決定戦
けいじ×あんな 0ー1
決勝戦
まりの×そう 2ー0


結果
優勝 まりの
準優勝 そう
3位 あんな
4位 けいじ
5位 しょうえい、りんのすけ、かれん

普段は仲良ししている稽古はみんな同じ
得意な技も知ってる相手
そういう相手に勝ってこそ強くなれる
緊迫した張り詰めた試合の中喜びを味わった子も、思わぬ敗戦に悔し涙した子も、水戸に向けての決意と課題の再確認になったのではないかと思います。
そして、その後清野で獲得してきたメダルを全部首から下げて 記念撮影です。

まりのは2年生からレギュラー。
部員数6人…という時代もありました(´+ω+`)
忘れられないのは2年生で、分ければ上々の試合。
3位でもご褒美の焼肉行こうか…と親達は考えていた試合。
まりのは、6年生から見事な引き面を決め、チームを優勝に導いたのでした。
皆んな、メダル1つ1つに想い出が詰まっています。
おめでとう( ´ ▽ ` )ノ❤


中学生の部
しょうたろう、かなと、たかと、こころ、ゆうなの5人のトーナメント戦です。
第1試合
ゆうな0-2かなと
体格の差がある二人。ゆうなは果敢に相手に向かっていきますが、やはり相手は中学生男子。惜しくも2本負け。

第2試合
こころ0-1たかと
1年生対決。どちらが勝っても負けてもおかしくない試合でしたが、たかとが1本を守り決勝進出。

第3試合
しょうたろう1-0かなと
仲良しな二人の対決。
誕生日が3ヶ月しか違わない2人。
剣道始めた頃は、お互い意地の張り合いで周りが心配する程の仲の悪さだった2人。
学年は違っても、ずっとずっとお互い切磋琢磨しながら、厳しい稽古に涙したり励ましあったりしてきた2人。
今では学校帰りにかなとの家へ行き、しょうたろうがかなとの清野ワッペン縫い縫いしてくる程の仲良し( ´ ▽ ` )
不器用な縫い目の同じワッペン着けて闘うのも後わずか。
試合はしょうたろうが1本を決めて決勝進出。

3位決定戦
かなと1―0こころ
先輩と後輩の対決。
先輩にビビることなく攻めるこころ。それを迎え撃つかなと。かなとが1本を守り、3位。

決勝
しょうたろう1―2たかと
スピード感のある試合。たかとが1本コテを先取しましたが、しょうたろうが引き面 取り返し延長戦へ。長いせめぎ合いの末、旗も別れる 際どい合い面の差でたかとの勝ち。
やはり、毎日稽古している選手にはかなわないのか。

優勝
たかと
準決勝
しょうたろう
3位
かなと
という結果になりました。

✳︎東VS西対決
ピヨ組・小学生・中学生・先生方が東と西に分かれて対戦です。


対決は接戦が続きます。場外や竹刀が割れたり気迫に満ちていて選手も応援も、全力でかかります。




結果は西の勝利!
大将戦の前に勝敗が決まりましたが最後まで熱い戦いでした。
応援の声にも力の入る戦いでした!
お昼を挟んで、午後の部にそなえます(´◡`๑)




毎年恒例の親子対決!
6年生は最後になるので、子どもからの指名制!なので親に限らず先生でも仲間でもいいのです。
そして、昨年度、今年度に入部された方達も加わり、試合開始です。
今回の出場者
☆ひろみねVSお母さん
☆りっしんVSお母さん
☆あきひろVSお母さん
☆しょうえいVSたかと
☆あんなVSあんなママ
☆まりのVSおかん
審判は中学生がやってくれました。
今年もいろんな戦いがあり、大いに盛り上がりました(笑)
ゆい先生に胴着、防具をお借りして初めての経過をし、年長さんのひろみねと戦ったお母さん。

剣道初体験でりっしんと戦い、持ち前の負けず嫌いで子どもに2本勝ちした、りっしんお母さん。

中学生の息子の防具を着け臭いが…とマスクを着けたまま末っ子あきひろと戦ったお母さん。

中学生優勝者のたかとにガチ勝負を挑んだしょうえい。結果はどうであれ、良い思い出になったよね(^-^)/

3年生の時に親子対決をして以来のあんなVSママ。
あの時は、まだ小さくてママが手加減しながらの戦いだったけど、今じゃ別人のように強くなったので、あんなには30竹刀とケンケンで戦ってもらい、声だけは負けないようにと頑張りましたよ(^-^)/
そして面を先取したのは、ママ!しかし勢いはここまで…息が続かない
結局2本取られて負けました。ホント強くなったなぁ~と、娘の成長を実感させてもらいました。

そして大トリ、まりのVSおかん。まりの、30竹刀とケンケンで戦い、おかんも果敢に攻めましたが、体が思うようには動かず…結果は2本負け(T-T)
子どもたちには口うるさく言ってしまうけど、厳しい稽古を頑張ってる子どもたちには敵いませんね、参った(>_<)

北澤家の末っ子まりのは、年中さんから剣道を始め、人数の少ない時からず~っと清野を支えて来てくれました。そして子どもたちの陰日向になって頑張って来てくれた縁の下の力持ち!恵美おかん→メグママ~
清野の子でメグママ~に怒られていない子はいない!ってぐらい、全員自分の子どものように、厳しく、そして楽しく寄り添い導いてくれました。そしてメグママ~にとってこの親子対決が最後になります(T^T)
子どもってすぐに大きくなっちゃうんです…だからこそ一瞬!一瞬!を子どもたちと共に大切にしていきたいですね。
親子対決最高\(^o^)/


最後は上杉vs武田の戦いです!
◇上杉軍
総大将…仁先生
切り込み隊長…杏奈
しょうたろう・たかと・こころ・しょうえい・りんのすけ・かれん・せいや・こうせい・はると・りん・あきひろ・たける・しおん

◇武田軍
総大将…青木先生
切り込み隊長…毬乃
ひなの先生・かなと・ゆうな・そう・けいじ・ひとき・あやね・はるた・てっしょう・りっしん・てっぺい・ひろみね・めい

みんな頭に紙風船をつけてもらい
大将の風船が割られたら負け。
制限時間5分。
生き残った人数の多い軍が勝ち。
の戦いに挑みます!
上杉軍杏奈
「絶対勝つぞーー!!!!」
「オー!!!」
武田軍毬乃
「いざ!出陣!!!!」
「エイエイ!オーーー!!!」
両軍勝鬨をあげ出陣です!


ちびっ子たちは大将を守ろうと必死(なかには大将の後ろに隠れる子も)笑
2回戦を終え
上杉軍1ー1武田軍


両軍譲らぬ攻防で
3回戦!!!!
上杉軍総大将仁先生が討たれ上杉軍惜敗(-_-)
3回にわたる川中島の合戦は
上杉軍1ー2武田軍
武田軍の勝利に終わりました
大人にしてみれば
「楽しくやればいいじゃん♡」
と思うのですが…
子どもは常に真剣勝負!
相手が低学年だろうがおかまいなしにたたっ切る!!手加減なんてしていられません(笑)
ちびちゃんたちはその迫力に大泣きでしたが(⸝⸝› ‹⸝⸝)
部内戦最後は
泣くコ、怒るコ、喜ぶコ…(*’∪’*)
賑やかに締めくくられました✧୧( "̮ )୨✧
今年は、体育館の照明工事の為、年末には行われなかったのですが、いつもならカレー作りに手を取られていた時間を、ゆっくりと全員の試合を見ることができて、これもいいなぁと思いました。


さあ、今年もラストスパートの時期!
1試合1試合、悔いの残らない全力を掛けたものにしようね‼️
清野育成会剣道クラブの部内戦が行われました。

毎年、その年に獲得した優勝カップや優勝旗がステージに飾られます。
今年も、数々並んでいます(( ^∀^ ))
場所はいつも稽古をしている清野小学校体育館。
開会式…匠栄の選手宣誓。
6年生最後の部内戦、前日は夜遅くまで練習して、緊張の中しっかり選手宣誓出来たね。


「宣誓、選手一同は日頃支えてくださる先生方、両親に感謝を示し全身全霊を持ち正々堂々、戦い抜く事を誓います」 亀田匠栄

これから試合がスタートです。
どんな試合が繰り広げられるかな(≧∇≦)

~園児の部~
園児の部は4人総当たり戦で行われました。
結果は…
1位 永井詩音
ピヨ組の稽古のない日でも体育館に来ている日は上の子に交じり竹刀を振ってきた詩音。誰よりも竹刀を振ってきた成果が出た見事な試合でした。全勝で勝ち取った金メダル。おめでとう‼

2位 小林大峰
4月から剣道を始めた大峰。面が怖くて被れなかったり…極寒の体育館での稽古は足が冷たくて泣いたり…1年間色んな試練を乗り越えてきました。今日は一番大きな声をだし、果敢に攻める姿が見れました。涙の分だけ強くなって勝ち取った銀メダル。おめでとう‼

3位 中村芽生
上の子たちがもらっているメダルが自分もどうしても欲しい‼と頑張って稽古してきた芽生。3試合目でようやく大きな声をだし、果敢に攻める姿が見れました。初めてもらった銅メダル。おめでとう‼

4位 永井彪流
右も左もわからないまま今大会に挑んだ彪流。初めてやる剣道の試合。緊張や不安もあるなかで3試合最後まで一生懸命戦い抜いた姿はかっこよかったよ。4位、おめでとう‼


1、2年の部
1年生のてっぺい、あきひろ
2年生のてっしょう、りん、りっしん
の5人でのトーナメント戦です‼️
高学年に比べて大会や錬成に行く機会の少ない1、2年生。他のチームの子というよりもいつも稽古をやっている仲間が1番のライバルです(*^^*)
結果は
1位☆てっしょう
2位☆りん
3位☆りっしん
4位☆てっぺい
5位☆あきひろ

2年生3人が意地を見せて3位独占(^o^)
2年生の3人はりっしんとてっしょうがいとこ同士。りんとてっしょうは誕生日も近いし同じ時期に始めた2人。
3人の中で常にお互いに負けたくない!勝ちたい!次こそは!と稽古でも試合でも刺激し合っているように思います。この刺激があるから辛い稽古も頑張れるんだよね!先が楽しみな2年生3人組です(≧∀≦)

1年生てっぺいとあきひろは末っ子2人組。甘えんぼうな面もあるけれど負けん気の強さは2人ともピカイチ♪去年の部内大会での悔し涙から練習に本格的に参加するようになったあきひろ。今回の悔し涙で来年はもっともっと強くなるね‼️

試合に負けて泣けるってすごいなと思います。今後が楽しみな1、2年生☆明日からの稽古まだまだ寒いけど頑張っていこうねo(^-^)o
3.4年生の部
こうせい、はるた、はると(3年)
ひとき、せいや、あやね(4年)
6人のトーナメントで争われました。
1回戦 はるたVSあやね(あやね勝ち)
2回戦 こうせいVSはると
(こうせい勝ち)
3回戦 ひときVSあやね
(ひとき勝ち)
4回戦 こうせいVSせいや
(こうせい勝ち)


決勝戦❗こうせいVSひとき
お互い一歩も譲らないまま2分経過…5分にも及ぶ延長戦の末、こうせいの面が決まり決着!!
二人は、息を呑むような戦い振りを見せてくれました。
こうせい優勝おめでとう\(^o^)/
5、6年の部
6年生 まりの、あんな、しょうえい
5年生 そう、けいじ、りんのすけ、かれん
6年生は最後の部内大会となります、5年生は直接対決で先輩の胸を借りる最後の機会となります
ともに日頃の成果を試合にぶつけます


1回戦
第1試合
けいじ×しょうえい 2ー0
第2試合
そう×りんのすけ 1ー0
第3試合
かれん×あんな 0ー2
準決勝
第1試合
まりの×けいじ 1ー0
第2試合
そう×あんな 1ー0
三位決定戦
けいじ×あんな 0ー1
決勝戦
まりの×そう 2ー0


結果
優勝 まりの
準優勝 そう
3位 あんな
4位 けいじ
5位 しょうえい、りんのすけ、かれん

普段は仲良ししている稽古はみんな同じ
得意な技も知ってる相手
そういう相手に勝ってこそ強くなれる
緊迫した張り詰めた試合の中喜びを味わった子も、思わぬ敗戦に悔し涙した子も、水戸に向けての決意と課題の再確認になったのではないかと思います。
そして、その後清野で獲得してきたメダルを全部首から下げて 記念撮影です。

まりのは2年生からレギュラー。
部員数6人…という時代もありました(´+ω+`)
忘れられないのは2年生で、分ければ上々の試合。
3位でもご褒美の焼肉行こうか…と親達は考えていた試合。
まりのは、6年生から見事な引き面を決め、チームを優勝に導いたのでした。
皆んな、メダル1つ1つに想い出が詰まっています。
おめでとう( ´ ▽ ` )ノ❤


中学生の部
しょうたろう、かなと、たかと、こころ、ゆうなの5人のトーナメント戦です。
第1試合
ゆうな0-2かなと
体格の差がある二人。ゆうなは果敢に相手に向かっていきますが、やはり相手は中学生男子。惜しくも2本負け。

第2試合
こころ0-1たかと
1年生対決。どちらが勝っても負けてもおかしくない試合でしたが、たかとが1本を守り決勝進出。

第3試合
しょうたろう1-0かなと
仲良しな二人の対決。
誕生日が3ヶ月しか違わない2人。
剣道始めた頃は、お互い意地の張り合いで周りが心配する程の仲の悪さだった2人。
学年は違っても、ずっとずっとお互い切磋琢磨しながら、厳しい稽古に涙したり励ましあったりしてきた2人。
今では学校帰りにかなとの家へ行き、しょうたろうがかなとの清野ワッペン縫い縫いしてくる程の仲良し( ´ ▽ ` )
不器用な縫い目の同じワッペン着けて闘うのも後わずか。
試合はしょうたろうが1本を決めて決勝進出。

3位決定戦
かなと1―0こころ
先輩と後輩の対決。
先輩にビビることなく攻めるこころ。それを迎え撃つかなと。かなとが1本を守り、3位。

決勝
しょうたろう1―2たかと
スピード感のある試合。たかとが1本コテを先取しましたが、しょうたろうが引き面 取り返し延長戦へ。長いせめぎ合いの末、旗も別れる 際どい合い面の差でたかとの勝ち。
やはり、毎日稽古している選手にはかなわないのか。

優勝
たかと
準決勝
しょうたろう
3位
かなと
という結果になりました。

✳︎東VS西対決
ピヨ組・小学生・中学生・先生方が東と西に分かれて対戦です。


対決は接戦が続きます。場外や竹刀が割れたり気迫に満ちていて選手も応援も、全力でかかります。




結果は西の勝利!
大将戦の前に勝敗が決まりましたが最後まで熱い戦いでした。
応援の声にも力の入る戦いでした!
お昼を挟んで、午後の部にそなえます(´◡`๑)




毎年恒例の親子対決!
6年生は最後になるので、子どもからの指名制!なので親に限らず先生でも仲間でもいいのです。
そして、昨年度、今年度に入部された方達も加わり、試合開始です。
今回の出場者
☆ひろみねVSお母さん
☆りっしんVSお母さん
☆あきひろVSお母さん
☆しょうえいVSたかと
☆あんなVSあんなママ
☆まりのVSおかん
審判は中学生がやってくれました。
今年もいろんな戦いがあり、大いに盛り上がりました(笑)
ゆい先生に胴着、防具をお借りして初めての経過をし、年長さんのひろみねと戦ったお母さん。

剣道初体験でりっしんと戦い、持ち前の負けず嫌いで子どもに2本勝ちした、りっしんお母さん。

中学生の息子の防具を着け臭いが…とマスクを着けたまま末っ子あきひろと戦ったお母さん。

中学生優勝者のたかとにガチ勝負を挑んだしょうえい。結果はどうであれ、良い思い出になったよね(^-^)/

3年生の時に親子対決をして以来のあんなVSママ。
あの時は、まだ小さくてママが手加減しながらの戦いだったけど、今じゃ別人のように強くなったので、あんなには30竹刀とケンケンで戦ってもらい、声だけは負けないようにと頑張りましたよ(^-^)/
そして面を先取したのは、ママ!しかし勢いはここまで…息が続かない
結局2本取られて負けました。ホント強くなったなぁ~と、娘の成長を実感させてもらいました。

そして大トリ、まりのVSおかん。まりの、30竹刀とケンケンで戦い、おかんも果敢に攻めましたが、体が思うようには動かず…結果は2本負け(T-T)
子どもたちには口うるさく言ってしまうけど、厳しい稽古を頑張ってる子どもたちには敵いませんね、参った(>_<)

北澤家の末っ子まりのは、年中さんから剣道を始め、人数の少ない時からず~っと清野を支えて来てくれました。そして子どもたちの陰日向になって頑張って来てくれた縁の下の力持ち!恵美おかん→メグママ~
清野の子でメグママ~に怒られていない子はいない!ってぐらい、全員自分の子どものように、厳しく、そして楽しく寄り添い導いてくれました。そしてメグママ~にとってこの親子対決が最後になります(T^T)
子どもってすぐに大きくなっちゃうんです…だからこそ一瞬!一瞬!を子どもたちと共に大切にしていきたいですね。
親子対決最高\(^o^)/


最後は上杉vs武田の戦いです!
◇上杉軍
総大将…仁先生
切り込み隊長…杏奈
しょうたろう・たかと・こころ・しょうえい・りんのすけ・かれん・せいや・こうせい・はると・りん・あきひろ・たける・しおん

◇武田軍
総大将…青木先生
切り込み隊長…毬乃
ひなの先生・かなと・ゆうな・そう・けいじ・ひとき・あやね・はるた・てっしょう・りっしん・てっぺい・ひろみね・めい

みんな頭に紙風船をつけてもらい
大将の風船が割られたら負け。
制限時間5分。
生き残った人数の多い軍が勝ち。
の戦いに挑みます!
上杉軍杏奈
「絶対勝つぞーー!!!!」
「オー!!!」
武田軍毬乃
「いざ!出陣!!!!」
「エイエイ!オーーー!!!」
両軍勝鬨をあげ出陣です!


ちびっ子たちは大将を守ろうと必死(なかには大将の後ろに隠れる子も)笑
2回戦を終え
上杉軍1ー1武田軍


両軍譲らぬ攻防で
3回戦!!!!
上杉軍総大将仁先生が討たれ上杉軍惜敗(-_-)
3回にわたる川中島の合戦は
上杉軍1ー2武田軍
武田軍の勝利に終わりました
大人にしてみれば
「楽しくやればいいじゃん♡」
と思うのですが…
子どもは常に真剣勝負!
相手が低学年だろうがおかまいなしにたたっ切る!!手加減なんてしていられません(笑)
ちびちゃんたちはその迫力に大泣きでしたが(⸝⸝› ‹⸝⸝)
部内戦最後は
泣くコ、怒るコ、喜ぶコ…(*’∪’*)
賑やかに締めくくられました✧୧( "̮ )୨✧
今年は、体育館の照明工事の為、年末には行われなかったのですが、いつもならカレー作りに手を取られていた時間を、ゆっくりと全員の試合を見ることができて、これもいいなぁと思いました。


さあ、今年もラストスパートの時期!
1試合1試合、悔いの残らない全力を掛けたものにしようね‼️