清野育成会剣道クラブ

2018年08月06日

2018年戸倉練成会

 はじめに、この度、西日本で起こりました
平成30年7月豪雨でお亡くなりになられた方々に、心よりご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々及び、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、復興に尽力されている皆様には、安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。

平成30年8月5日毎年恒例の戸倉錬成会に参加させていただきました。
今週は毎日35度以上と猛暑日が続き、この日も長野では最高気温37度を観測された所もあり、厳しい暑さの中で錬成会は行われました。この日は日大大会もあった為、選抜に選ばれた3名以外の3年生から6年生までの9名で参加しました。
午前中は学年別に分かれて素振りや切り返しなどを行い、高学年では本物の刀を使用しながら剣道の歴史などについてもお話があったようです。各学年共、清野の先生以外に教わる貴重な経験ができました。
長めのお昼休憩の後は各チームに分かれて試合を行いました。3年生2人は混成チーム混ぜて頂き、各4試合行いました。
その後、日大大会から戻ってきた3人が合流し、関東と長野に分かれての学年別選抜試合が小学生の部、中学生の部各9試合行われました。体育館の床が熱く感じる程の室温の中、面をつけた子供達の体感温度はさらに高かったはず。けれど誰一人弱音を吐くことなく最後まで頑張ることができました!まだまだ厳しい暑さが続きますが今日学んだ事を明日からの稽古に生かしてほしいと思います。



最後になりましたが、主催していただいた戸上剣道クラブの皆様、暑い中大変お世話になりました。ありがとうございました。
  


Posted by kiyono. at 17:06Comments(0)錬成会

2018年07月22日

H30海の日越後少年剣道錬成大会

 
はじめに、この度、西日本で起こりました
平成30年7月豪雨でお亡くなりになられた方々に、心よりご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々及び、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、復興に尽力されている皆様には、安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。

2018年7月15日㈰ 海の日越後少年剣道錬成大会に参加しました。

選手はせいや、あやね、こうせい、はるた、はると、りん、てっしょう、りっしん、あきひろ、てっぺいの以上10名です。

Aチームは12試合。
Bチームは14試合。
猛暑のなかでしたが、子どもたち本当によく頑張りました。選手だけでなく、審判 をして下さった先生や保護者も熱中症になりかけたくらい暑い中での錬成会でした。
この錬成会でもそれぞれに新たな課題が見つかり、明日に控える大会にもいい経験ができたのではないかと思います。

帰り道、暑いなか頑張った子どもたちは冷たいものを食べてエネルギーチャージ!

明日も大会が続きます。それぞれてっぺん目指して頑張ろう‼


↑連日の猛暑で、会場内は朝から蒸し風呂で状態!!!!座っているだけで、滝のような汗がしたたり落ちてきました。
水分をこまめにとっても、汗で出る方が多くて脱水気味。辛い錬成になりました。


最後になりましたが、大会を主催し、会場の準備や片付けをしてくださった方々、暑い中、この大会の為にご尽力下さった方々に、心から感謝いたします。ありがとうございました。







  


Posted by kiyono. at 08:36Comments(0)錬成会

2018年06月26日

2018年6月23日 日高錬成会(埼玉県)

2018年6月23日㈯
埼玉生越錬成会さん主催の日高錬成会に参加させて頂きました。

〈低学年〉
てっぺい
あきひろ
りん
てっしょう
りっしん
3年生以上の5人で挑みました

午前8試合、午後12試合、計20試合(申し合わせ含)
結果:15勝5敗

今回は一人一人普段の稽古でやってきたことがいかに実践で生かせるかが課題でした。試合をするたびに先生からアドバイスをいただき、次の試合に生かす。そんな流れで始まった錬成会でした。蒸し暑い上に休憩も少ない中、誰一人脱落することなく20試合を終えました。
この20試合を通し、それぞれの課題が見つかりました。先生よりご指導頂いた個々の課題を、これからの稽古で意識していけるか、悪い癖を直そうと頑張れるかが、今後の鍵になると思います。今の低学年は『もっと強くなりたい』と思う気持ちが大事。まずは自分との戦いです。頑張れ!低学年チーム‼
スムーズな水分補給の為の秘密兵器!!(上)

<高学年>
ひとき
せいや
あやね
こうせい
はるた
はると
6名で挑みました。

県大会に向けてオーダー入れ替えがあった高学年。今回の錬成会では新たなポジションの役割、試合感、チームの団結力が課題になりました。

試合数19試合(申し合わせ含)
結果:14勝4敗1分

蒸し暑い会場で、皆んな必至に戦いました。監督の指示を頭ではわかっていても、うまくいかない不甲斐なさ。選手の辛さが伝わってきました。それでも今を乗り切るしかないのです。チーム一丸となって先輩たちが築き上げた県大会連覇を成し遂げるために、今回の錬成会で子どもたちは何か得てくれたはずです。

帰りの車では反省会。怒りながらも選手を笑わせコミュニケーションを取っている永井先生に10連覇を!県大会まで、残り1週間。『勝ちたい』その強い気持ちが一番の勝利への道です。先生を信じて・・・仲間を信じて・・・自分を信じて・・・

最後になりましたが、この練成会を主催してくださった埼玉生越錬成会の皆様をはじめ、関係者の皆様、練成会の準備から片付けまでご尽力頂きまして、誠にありがとうございました。また、参加された各団体の皆様、お陰様で実りのある一日を過ごせました。誠にありがとうございました。

  


Posted by kiyono. at 01:27Comments(0)錬成会

2018年05月08日

第25回東日本少年剣道錬成大会

平成30年5月3,4,5日に、東日本少年剣道交流錬成大会に参加しました。場所は茨城県かなくぼ体育館です。
今年も高学年1チームと低学年1チームが参加しました。

【1日目(錬成会)
高学年
チームのメンバーは
・ひとき
・せいや
・あやね
・こうせい
・はるた
・はると
の6人です

結果:申し合わせを含めた試合数16試合11勝3敗2分

新チームが始動してから1ヶ月が経ち、新たなチームとしての課題、個人としての課題が出てきました。ホテルに帰り、ミーティングをして、翌日に備えました。


低学年
チームのメンバーは
   ・ りっしん  (4年) 
   ・ てっしょう (4年)
   ・ りん   (4年)
   ・ てっぺい (3年)
初・ ひろみね (2年)
初・ しおん    (1年)
の6人です。

この日は、3チーム総当たりのリーグ戦を8リーグ行いました。

結果: 試合数12試合。5勝6敗1分

初出場のひろみねと、しおん。
1年生のしおんは面を2回も取る大健闘!
2年のひろみねはコテ1回取って、それ意外は全て分ける健闘をしました。

この日は湿度が高く、とても暑い日だったので、リーグ戦が終わった頃には、体力をかなり消耗していました。リーグ戦の後は、申し合わせをする予定でしたが、5人揃わなかったために、申し合わせが出来ませんでした。
これには、せっかく来てくださった北澤先生、倉嶋先生をがっかりさせてしまい、本当に申し訳なく思いました。


【2日目(錬成会)
高学年
メンバーは前日と同じく
・ひとき
・せいや
・あやね
・こうせい
・はるた
・はると
の6人です

結果: 試合数12試合。5勝6敗1分け



低学年
2日目のメンバーは
・りっしん
・てっしょう
・りん
・てっぺい
・あきひろ
・ひろみね
6人です。

1日目の錬成ではせっかく茨城まできているのに1試合も申し合わせをせず、先生をがっかりさせてしまった低学年。2日目は1日目に注意されたことを個々に意識しながら、1試合でも多く試合をすることが目標でした。

結果: 申し合わせを含めた試合数16試合。6勝9敗1分

内容はまだまだですが、誰一人弱音を吐かず最後の試合まで頑張り抜きました。
昨日より声が出るようになった子、足が動くようになった子、自分から攻めるようになった子。親の目にも明らかな成長をみることができました。

さぁ、明日はいよいよ大会。2日間の成果を出し、1つでも多く上を目指そう。頑張れ、低学年チーム。

【3日目(大会)
高学年
先鋒・・・ 聖矢
次鋒・・・ 陽太
中堅・・・ 彩寧
副将・・・ 好誠
大将・・・ 仁葵

結果: 1回戦・・・清野 - 下館士徳会B  2-1 勝ち
        2回戦・・・清野 - 桶川            3-2 勝ち
        3回戦・・・清野 - 斉信館     1-3 負け
3回戦敗退でした。

子供達は決勝戦まで試合を見学後にミーティング。錬成大会が始まる前の自分達の課題と今後の課題、見えたかな?3日間多くの試合を経験し、これからの課題に向かってまた稽古頑張りましょう!3日間指導して頂いた先生方ありがとうございました。

低学年
先鋒・・・てっぺい
次鋒・・・あきひろ
中堅・・・りん
副将・・・てっしょう
大将・・・りっしん
選手・・・ひろみね

結果: 1回戦・・・凌雲館  1-4  清野    (勝ち)
   2回戦・・・凌雲館村雲道場 2-1 清野(負け)

低学年チームにとって、今年度初めての大会で緊張してガチガチになっているように見えました。先生方からは、自分のポジションの役割をもっと考えるようにお話がありました。試合内容、チームのまとまり、行動力…まだまだ課題満載の低学年。高学年を見習って、いろんなことをたくさん吸収して頑張ってほしいと思います。最後に、高学年がミーティングをしているところに絡んで行き、キャプテンに低学年も隣で同じことするように促され、高学年を見習ってミーティングをしている姿が見られ、ほっこりさせていただきました(o^^o)

ご指導頂きました倉石先生、北澤先生、ゆい先生、五十嵐先生、大変お世話になりありがとうございましたm(_ _)m

最後になりましたが、この錬成大会を開催して下さった結城尚武舘の皆様及び、大会関係者の皆様、今年もこの素晴らしい錬成大会をありがとうございました。この3日間で学んだ多くの事を忘れずに、日々稽古に勤しんで参りたいと思います。


【3日間のOFFショット集】
   


Posted by kiyono. at 14:30Comments(0)錬成会

2018年04月25日

五岳館錬成会

平成30年4月21日 中野市で行われた五岳館錬成会に参加しました。



この錬成会は、先行は高学年、後行は低学年(3.4年生)、低学年(1.2年生)に分かれた個人戦で、1リーグ6名の総当たりリーグ戦でした。リーグの中で上位に入ると上のリーグへ、下位になると下のリーグへと入れ替わります。1回のリーグ戦が1人5試合。それを5〜6回行ったので、全部で25〜30試合をしました。1リーグ90秒の試合を全員で15回、全リーグ同時進行するので、待った無しでどんどん回っていきす。その為、親も結果を記録したり、次の試合の順番をみたり等、大忙しでした。

どんどん上位に進む子もいれば、上がったり下がったりする子もいました。個人戦なので、仲間と戦う試合もありました。

低学年は初めての錬成会の子もいて、ヘトヘトになりながらも、最後まで踏ん張って戦いました。


最後に第1試合場に残った選手6人で決勝リーグをおこないました。


結果

1.2年生の部
ひろみね…3位

3.4年生の部
てっぺい…2位
りっしん…5位

5.6年生の部
せいや…1位
こうせい…4位



なんと!入賞者は中野市の特産品「きのこ」を頂くことができました。










疲れたけど、とっても充実した一日になりました。

最後になりましたが、この素敵な練成会を開催してくださった五岳館の皆様、本当にありがとうございました。
  


Posted by kiyono. at 14:01Comments(0)錬成会

2018年04月07日

第7回結城尚武館紬錬成会

2018年4月1日(日)
第7回結城尚武館紬錬成会に参加させていただきました。
場所は茨城県かなくぼ総合体育館です。

昨日は解脱錬心館合同錬成会に初参加させていただき、埼玉から茨城へ移動
茨城で泊まり今朝はホテルでバイキングをいただき出発です

新チームになり2日目の錬成会。今回は小学生1チーム、中学生1チームが参加させていただきました。

【小学生】
・仁葵(6年)
・聖矢(6年)
・彩音(6年)
・好誠(5年)
・陽太(5年)
・晴登(5年)

申し合わせを含めて19試合行い12勝7敗。
チームの試合状況を考え自分の役割り、やるべき事をやるよう永井先生より話がありました。
新チームになって2回目の錬成会。自分の課題は見えてきたかな?
明日から稽古頑張ろうね。


【中学生】
・天翔
・心
・杏奈
・裕菜
・湊
・凛ノ介
・慶慈
の7人で参加させて頂きました。
新チームでの参加です。
昨日の経験を今日の錬成会でどれだけ試すことが出来るかな。

勝ち。負け。
県外のチームと試合出来る事を大切に一戦一戦戦えたかな。
まだまだスタートしたばかり頑張って行くよ!


最後になりましたが、この練成会を企画し準備してくださった主催者並びに関係者の方々には深く感謝申し上げます。また、参加された団体の皆様にも、良き一日を共に過ごせたことをありがたく思い、感謝申し上げます。ありがとうございました。
  


Posted by kiyono. at 10:54Comments(0)錬成会

2018年04月07日

解脱錬心館合同錬成会

3月31日(土)解脱錬心館合同錬成会に初めて参加させていただきました。場所は解脱錬心館です。
新チーム最初の錬成会です。
【小学生】
・ひとき(6年)
・せいや(6年)
・あやね(6年)
・こうせい(5年)
・はるた(5年)
・はると(5年)
の6人です。
技術面はもちろん、初めてのチームでそれぞれの役割を先生から念入りに指導されていました。強豪チームとも試合をすることができ、1日で20試合経験し、12勝5敗3分でした。
一つ一つの試合の合間でチラチラと監督を気にする姿が印象的でした。
始まったばかりの6人ですが、車内でもにぎやかでチームワークはバッチリ!明日も頑張っていこうね♫






【中学生男子】
・心(3年)
・天翔(3年)
・湊(1年)
・凛ノ介(1年)
・慶慈(1年)
で参加させていただきました。
湊・凛ノ介・慶慈にとっては中学生として初めての練成会。3.7の竹刀もこの日が3回目。
いざ練成会が始まると、重さも長さも変わり振れない、間合いも違う…。
強豪チームが集まった練成会で自分のリズムがつかめず苦戦が続きました。
それでも少しずつ感覚をつかめてきたのか、後半は少しずつ勝てる試合も増えてきました。
1年生はスタートしたばかり。これからのたくさんの試練を乗り越えて強くなるよ〜‼
でも久しぶりに心や天翔と一緒の練成会は楽しそうだったね。



【中学生女子】
・ゆうな(3年)
・まりの(2年)
・あんな(2年)
・いおり(2年)
・かれん(1年)
の5人と、監督ゆい先生で参加
16試合中、12勝3敗1分…中学生女子チームに初めて参加のかれん。37竹刀を使うのも2回目!午前は竹刀に振り回されてる感じでしたが、午後からは竹刀にも慣れて得意技もバンバン決まっていました( ◠‿◠ )
ひとり一人では課題もありますが、チームとしては、まとまりもあり雰囲気もいい!そして楽しそう(o^^o)
今後がますます楽しみになりました*\(^o^)/*

最後になりましたが、この練成会を企画し準備してくださった主催者並びに関係者の方々には深く感謝申し上げます。また、参加された団体の皆様にも、良き一日を共に過ごせたことをありがたく思い、感謝申し上げます。ありがとうございました。
  


Posted by kiyono. at 10:51Comments(0)錬成会

2018年03月30日

水戸大会(錬成会)

平成30年3月24日(土)水戸大会の前日
茨城東高校にて行われた、いばらき少年剣友会さんの錬成会に参加いたしました。
たくさんの強豪が集まる中、今年も2チームで参加いたしました。

Aチーム11試合、Bチーム7試合
明日のため、たくさんの試合ができました。

小さな応援団も時計やスコアのお手伝いをして見取り稽古を頑張りました。

宿に向かいミーティング、おいしいお食事をいただきました。
   


Posted by kiyono. at 06:56Comments(0)錬成会

2018年03月14日

第1回かりん糖錬成会 (平成30年3月10日)

3月10日(土)
第1回かりん糖錬成会に参加いたしました。場所は群馬県太田市にある太田武道館です。

【低学年の部】
てっしょう
りん
りっしん
はると
はるた
こうせい

[結果]・・・12試合中5勝7敗
低学年はこのメンバーで戦える最後の錬成会となりました。試合前に1人1人先生から課題を与えられ、試合に挑みました。実戦で課題を生かせた子、なかなか生かせず涙する子。この錬成会を通して1人1人それぞれの課題が見つかりました。この課題を忘れずにまた明日の稽古から頑張ってほしいです。


【高学年の部】
そう
りんのすけ
かれん
ひとき
せいや

[結果]・・・12試合中 5勝4敗3分。
水戸大会前最後の錬成会でした。自分の役割を考え果たすこと。思うように試合が出来ず子供達の目には悔し涙も見られました。今日先生方に言われた事を整理して、自分を信じて!試合に臨んでほしいです。

最後になりましたが、この練成会を企画し準備してくださった主催者並びに関係者の方々には深く感謝申し上げます。また、参加された団体の皆様にも、良き一日を共に過ごせたことをありがたく思い、感謝申し上げます。ありがとうございました。
  


Posted by kiyono. at 01:19Comments(0)錬成会

2018年02月21日

第3回長野県小学生剣道強化錬成会

平成30年2月18日㈰に長野県剣道連盟主催による第3回長野県小学生剣道強化錬成会が長野市のホワイトリンクで開催され、清野から11名が参加しました。

今回参加した11名は、そう(6年)、りんのすけ(6年)、けいじ(6年)、かれん(6年)、ひとき(5年)、せいや(5年)、あやね(5年)、はるた(4年)、こうせい(4年)、はると(4年)、りっしんの(3年)で、A、Bチームです。
Aチームは全14試合、Bチームは全12試合行いました。
今回の錬成会は、「いつも稽古している事を試合で実践する」を課題にして臨みました。
さて、稽古している事を試合で実践できたのでしょうか。

このような練成会では、沢山試合をする中で、始めに決めた課題を意識して一戦一戦個々に試合を振り返り、出来なかった事を次の試合で出せるように意識しなければいけないのですが、やはり十何試合をこなす中では、意識できなかったり、勝敗にこだわり過ぎたり、集中出来なかったりする試合もあると思います。そういった集中力や精神力も普段の稽古以上に試される場だったでしょう。どれだけ頭で考えて試合をしたか、試合後に反省点が浮かんだか、また新たな課題を見つける事が出来たのかなど、練成会は子供たちが沢山成長できる場だと思います。このようなチャンスを生かせる子供たちになって欲しいと願いながら見守っていました。

今日の錬成会で、5年生以下は来年度の進級に向けて新たな目標や課題を見つけることが出来たことでしょう。そして6年生は3月の水戸大会に向けて、課題と目標を明確に出来たと思います。残り1ヶ月、最後の水戸まで全力疾走ですね。みんなで笑えるように、保護者もクラブも全力でサポートして行きたいと思います。

最後になりましたが、各団体の先生方、対戦していただいたチームの皆様、ありがとうございました。
  


Posted by kiyono. at 05:38Comments(0)錬成会
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人