2018年07月29日
第53回全国道場少年剣道大会
はじめに、この度、西日本で起こりました
平成30年7月豪雨でお亡くなりになられた方々に心よりご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々及び、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、復興に尽力されている皆様には、安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。
今年も各都道府県より、強豪チームが一堂に集結し、猛暑に負けない熱い戦いが繰り広げられました。
【小学生の部】
清野秀武舘倉石道場
先鋒・・・せいや
次鋒・・・あやね
中堅・・・はるた
副将・・・ひとき
大将・・・こうせい
選手・・・りっしん
で挑みました。
【結果】
1回戦
清野秀武舘倉石道場 3ー0 札幌剣心会
2回戦
清野秀武舘倉石道場 5ー0 修道館
3回戦
清野秀武舘倉石道場 3ー1 一心院
4回戦
清野秀武舘倉石道場 1ー3 桜丘スポーツ少年団
残念ながら4回戦で惜しくも負けてしまいましたが、全国の強豪チームと剣を交えることができ、とても良い経験になりました。8月にも武道館で試合がありますが、今回学んだことをしっかりと思い返し、明日からまた稽古に励んで、より上を目指してもらいたいです。
先鋒・・・せいや
次鋒・・・あやね
中堅・・・はるた
副将・・・ひとき
大将・・・こうせい
選手・・・りっしん
で挑みました。
【結果】
1回戦
清野秀武舘倉石道場 3ー0 札幌剣心会
2回戦
清野秀武舘倉石道場 5ー0 修道館
3回戦
清野秀武舘倉石道場 3ー1 一心院
4回戦
清野秀武舘倉石道場 1ー3 桜丘スポーツ少年団
残念ながら4回戦で惜しくも負けてしまいましたが、全国の強豪チームと剣を交えることができ、とても良い経験になりました。8月にも武道館で試合がありますが、今回学んだことをしっかりと思い返し、明日からまた稽古に励んで、より上を目指してもらいたいです。


【中学生の部】
清野秀武舘倉石道場
先鋒・・・けいじ
次鋒・・・そう
中堅・・・ゆうな
副将・・・たかと
大将・・・こころ
選手・・・りんのすけ
【結果】
1回戦
清野秀武舘倉石道場 2-3 千徳練武館(岩手)
残念ながら一回戦敗退となってしまいました。
三年生の先輩と武道館で戦える最後の試合となりました。寂しい気持ちですが、長野に帰ってもまだまだ一緒に戦える試合があるから頑張ろう!
お仕事のある平日にご指導くださった先生方、泊まり込みで2日間お世話になりありがとうございました。


最後になりましたが、この大会の開催にあたり、準備や片付けをしてくださった沢山の大会関係者様やボランティアの皆様、今年の厳しい猛暑の中、ご尽力くださいましたことに心から感謝申し上げます。ありがとうごさいました。
2018年07月23日
明治150年記念平成30年全日本少年少女武道錬成大会
はじめに、この度、西日本で起こりました
平成30年7月豪雨でお亡くなりになられた方々に、心よりご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々及び、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、復興に尽力されている皆様には、安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。
今年は近藤先生を元立ちに
先鋒・・・せいや
次鋒・・・あやね
中堅・・・はるた
副将・・・こうせい
大将・・・ひとき
選手・・・はると
以上のメンバーで大会に臨みます。
【結果】
一回戦
清野秀武舘倉石道場 - 梅郷剣友会
錬成5-0 試合4-0で勝利
二回戦
清野秀武舘倉石道場 - 河内剣道クラブ
錬成3-2 試合2-0で勝利
二回戦では基本錬成で取られる場面もありましたが、なんとか勝ち進むことが出来ました。
ここからは3本勝負になります。
三回戦
清野秀武舘倉石道場 4 - 0 汐見が丘
順調に勝ち上がり、次は昨年の優秀チーム三劔会さんとのコート準決勝
清野秀武舘倉石道場 1-3 三劔会
順調に勝ち上がり、次は昨年の優秀チーム三劔会さんとのコート準決勝
清野秀武舘倉石道場 1-3 三劔会






あともう一歩の所で及びませんでした。
県外で勝つために必要な事それぞれの役割分担、個々の課題や気持ちを作って試合に臨む事の大切さを先生方に改めてご指導いただきました。最後まで見取り稽古をし、自分たちに足りない物は何か考える事ができたと思います。


県外で勝つために必要な事それぞれの役割分担、個々の課題や気持ちを作って試合に臨む事の大切さを先生方に改めてご指導いただきました。最後まで見取り稽古をし、自分たちに足りない物は何か考える事ができたと思います。


最後になりましたが、今大会を運営し会場の準備や片付けをしてくださった関係の方々をはじめ、ボランティアの皆様、オフィシャルをしていただいた学生の皆様、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
2018年07月22日
平成30年長野南地区少年健全育成剣道大会
はじめに、この度、西日本で起こりました
平成30年7月豪雨でお亡くなりになられた方々に、心よりご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々及び、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、復興に尽力されている皆様には、安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。
平成30年7月16日(月・祝)長野南地区少年健全育成剣道大会が、長野市篠ノ井西中学校の体育館にて行われました。
今年は全国的に記録的な猛暑日が続く中での開催となり、大変暑い中での大会となりました。
【団体戦第二部(小学生高学年・中学1・2年混)】
<Aチーム>
先鋒・・・せいや
次鋒・・・こうせい
中堅・・・ひとき
副将・・・あんな
大将・・・まりの
選手・・・りんのすけ
次鋒・・・こうせい
中堅・・・ひとき
副将・・・あんな
大将・・・まりの
選手・・・りんのすけ
の6人で挑みました。
先日の稽古の後、前3人の小学生で決めると監督から指示がありましたが、中学生も本領発揮して頑張ってくれました。
【結果】
清野秀武舘倉石道場A 5ー0 稲里剣道クラブB
清野秀武舘倉石道場A 5ー0 寺尾少年剣道クラブ
<準決勝>
清野秀武舘倉石道場A 5ー0 寺尾少年剣道クラブ
<準決勝>
清野秀武舘倉石道場A 3ー0 青木島剣道少年団A
<決勝>
清野秀武舘倉石道場A 3ー0 清野秀武舘倉石道場B
今年も決勝戦は清野対決でした。低学年の子達と保護者もそれぞれ子供たちのチームに分かれての応援。そして、Aチームが試合を制しました。



<Bチーム>
先鋒・・・ はると
次鋒・・・ はるた
中堅・・・ あやね
副将・・・ けいじ
大将・・・ そう
選手・・・ かれん
の6名で挑みました。
次鋒・・・ はるた
中堅・・・ あやね
副将・・・ けいじ
大将・・・ そう
選手・・・ かれん
の6名で挑みました。
【結果】
清野秀武舘倉石道場B 4-0 南長野剣道少年団
清野秀武舘倉石道場B 2-1 稲里剣道クラブA
<準決勝>
<準決勝>
清野秀武舘倉石道場B 3-2 松代地区育成会剣道クラブA
<決勝>
清野秀武舘倉石道場B 0-3 清野秀武舘倉石道場A
日々一緒に稽古している仲間との試合でした。精一杯の力を出してAチームに立ち向かいましたが、残念ながら敗退しました。
結果は準優勝でしたが、猛暑の中、本当に頑張りました。子供の頑張ってる姿は大人の私達にとっても励みになります。厳しい暑さが続きますが、また一歩一歩努力していきたいと思います。

結果は準優勝でしたが、猛暑の中、本当に頑張りました。子供の頑張ってる姿は大人の私達にとっても励みになります。厳しい暑さが続きますが、また一歩一歩努力していきたいと思います。


【団体戦第一部(小学生低学年)】
先鋒・・・あきひろ次鋒・・・てっぺい
中堅・・・りん
副将・・・てっしょう
大将・・・りっしん
選手・・・ひろみね
去年に引き続き、優勝カップをまた清野に持ち帰るぞ!と気合いは十分ですが、この日は連日の猛暑日で会場内はとても暑く、朝のアップだけで汗だくでした。
【結果】
清野秀武舘倉石道場 5ー0 南長野剣道クラブ
清野秀武舘倉石道場 5ー0 青木島剣道少年団B
<決勝>
清野秀武舘倉石道場 3-1 青木島剣道少年団A
見事、優勝です!みんな一丸となって頑張りました!
見事、優勝です!みんな一丸となって頑張りました!


余韻には浸る間もなく、お昼を食べて個人戦になりました。
【個人戦】
【個人戦】
結果
1、2年の部
1位 しおん(清野)
2位 ひろみね(清野)
3位 めい (清野)
3、4年の部
1位 小山 (青木島)
2位 りっしん(清野)
3位 てっしょう(清野)
5、6年の部
1位 ひとき (清野)
2位 こうせい(清野)
3位 はるた (清野)
中学生女子の部
1位 まりの (清野)
2位 あんな (清野)
3位 小島 (寺尾)
中学生男子の部
1位 唐木田 (寺尾)
2位 小口 (稲里)
3位 若林 (青木島)
沢山の清野の子たちが入賞する事が出来ました。普段の練習の成果をしっかり出す事ができたかな?悔しい思いをした子も多いと思います。その悔しい思いを忘れずに‼️その思いは必ず強くなるはず。明日からの稽古頑張っていこうね!
悔し泣きする子にそっと寄り添ってくれた中学生。さすがです(^-^)そんな先輩達も悔しい思いを沢山して来たから気持ちがわかるんだよね。お休み返上で来てくれてオフィシャルやサポートしてくれた、たかと、ゆうなもありがとう。

1、2年の部
1位 しおん(清野)
2位 ひろみね(清野)
3位 めい (清野)
3、4年の部
1位 小山 (青木島)
2位 りっしん(清野)
3位 てっしょう(清野)
5、6年の部
1位 ひとき (清野)
2位 こうせい(清野)
3位 はるた (清野)
中学生女子の部
1位 まりの (清野)
2位 あんな (清野)
3位 小島 (寺尾)
中学生男子の部
1位 唐木田 (寺尾)
2位 小口 (稲里)
3位 若林 (青木島)
沢山の清野の子たちが入賞する事が出来ました。普段の練習の成果をしっかり出す事ができたかな?悔しい思いをした子も多いと思います。その悔しい思いを忘れずに‼️その思いは必ず強くなるはず。明日からの稽古頑張っていこうね!
悔し泣きする子にそっと寄り添ってくれた中学生。さすがです(^-^)そんな先輩達も悔しい思いを沢山して来たから気持ちがわかるんだよね。お休み返上で来てくれてオフィシャルやサポートしてくれた、たかと、ゆうなもありがとう。

この三連休はとにかく日本中が暑かった!子供も親も熱中症と思われる症状続出し、とても苦しい大会になりましたが、最後は笑って記念撮影!これに続く大会や錬成会も、暑さに負けずに頑張っていきましょう。
最後になりましたが、本大会を主催してくださった長野南地区少年剣道育成協議会の皆様をはじめ、大会の準備や片付けをしてくださった指導者の先生方及び青木島剣道少年団の皆様、その他協力してくださった全ての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
2018年07月22日
H30海の日越後少年剣道錬成大会
はじめに、この度、西日本で起こりました
平成30年7月豪雨でお亡くなりになられた方々に、心よりご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々及び、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、復興に尽力されている皆様には、安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。
選手はせいや、あやね、こうせい、はるた、はると、りん、てっしょう、りっしん、あきひろ、てっぺいの以上10名です。
Aチームは12試合。
Bチームは14試合。
猛暑のなかでしたが、子どもたち本当によく頑張りました。選手だけでなく、審判 をして下さった先生や保護者も熱中症になりかけたくらい暑い中での錬成会でした。
この錬成会でもそれぞれに新たな課題が見つかり、明日に控える大会にもいい経験ができたのではないかと思います。
帰り道、暑いなか頑張った子どもたちは冷たいものを食べてエネルギーチャージ!
明日も大会が続きます。それぞれてっぺん目指して頑張ろう‼




↑連日の猛暑で、会場内は朝から蒸し風呂で状態!!!!座っているだけで、滝のような汗がしたたり落ちてきました。
水分をこまめにとっても、汗で出る方が多くて脱水気味。辛い錬成になりました。
最後になりましたが、大会を主催し、会場の準備や片付けをしてくださった方々、暑い中、この大会の為にご尽力下さった方々に、心から感謝いたします。ありがとうございました。
2018年07月12日
2018年脇本杯争奪剣道大会
2018年7月8日 脇本杯争奪剣道大会が坂城町文化センター体育館で行われました。 今年も 審判長に脇本三千雄先生(範士 八段)をお迎えしています。
清野秀武舘倉石道場
先鋒・・・せいや
次鋒・・・あやね
中堅・・・はるた
副将・・・こうせい
大将・・・ひとき
で挑みました。
<リーグ戦>
1回戦
清野秀武舘倉石道場vs高山剣道連盟B
2回戦
清野秀武舘倉石道場vs穂高剣道スポーツ少年団 B







この大会は、7月21〜22日に日本武道館で行われる全日本少年少女武道(剣道)錬成大会のプレ大会としておこなわれ、今年で4回目になります。

清野秀武舘倉石道場
先鋒・・・せいや
次鋒・・・あやね
中堅・・・はるた
副将・・・こうせい
大将・・・ひとき
で挑みました。
<リーグ戦>
1回戦
清野秀武舘倉石道場vs高山剣道連盟B
2回戦
清野秀武舘倉石道場vs穂高剣道スポーツ少年団 B
どちらも基本錬成オール3本勝ち試合も4ー0、絶好調のスタートでした。
基本錬成は型の綺麗さと声の大きさ。剣道の基本が勝敗を決めました。

基本錬成は型の綺麗さと声の大きさ。剣道の基本が勝敗を決めました。

<トーナメント>
一回戦
一回戦
清野秀武舘倉石道場3-0青木島剣道少年団
二回戦
二回戦
清野秀武舘倉石道場3-0穂高剣道スポーツ少年団
決勝戦
決勝戦
清野秀武舘倉石道場3-2権堂少年剣友会


見事優勝!!
勝つ事を守り続けるプレッシャー、各ポジションのやるべき事を考えながらの試合への闘志。少しずつですが、今年のチームがまとまってきたように思えた大会でした。トーナメントに入る前、監督の近藤先生が選手一人一人に塩分チャージのあめを袋から出してあげている微笑ましい光景も見られました。次に待つ大舞台。武道館でカッコよく基本錬成が出来るように、全国に向けてまた稽古あるのみです。
清野育成会剣道クラブ
はると
てっしょう
りん
りっしん
てっぺい
あきひろ
【予選リーグ】
清野育成会剣道クラブ×岡谷市剣道協会B
基本錬成 11/3 - 4/2
1本勝負 3 - 2 (勝ち)
清野育成会剣道クラブ×須坂剣道連盟A
基本錬成 9/4 - 6/1
1本勝負 1 - 0 (勝ち)
このチームは、5年を筆頭に4、3年生チームです。そして、4、3年生は基本錬成の大会に参加するのも初めてで、練習を始めた当初は言われたことができなくて、叱られてばかりでした…(T^T)
舘長先生や監督の北澤先生に、大会までの1週間みっちり稽古していただきました。
その甲斐あって、予選リーグ1位抜けです\(^o^)/
練習を始めたころを思い出すと、思いがけない結果に先生、選手、保護者みんなで大喜び*\(^o^)/*
決勝トーナメントに進みました。




【決勝トーナメント】
1回戦
上田市スポーツ少年団 中央分団3ー2清野育成会剣道クラブ
決勝は清野秀武舘‼と、意気込んで挑みましたが、思いは届かず1回戦敗退となりました。武道館には出場しない清野育成会…来年に向けて良いお経験になったかな?
稽古でたくさん叱られましたが、大会が終わってから、たくさん褒められて選手達大満足(o^^o)
子どもたち、褒められてのびるタイプかもね〜( ◠‿◠ )


<応援団>
清野には小さな剣士と剣士のたまごちゃんがいます。先輩たちの応援しに来てくれましたが、先輩の有志を見て触発され、会場外でエアー剣道の試合が始まりました。感心!感心!

最後になりましたが、本大会を主催された長野県基本錬成大会実行委員会の皆様、並びに関係者の皆様、暑い中大会の準備から片付けまでご尽力くださいまして誠にありがとうございました。
2018年07月07日
第12回長野県小学生剣道錬成大会
2018年7月1日(日)
平成30年度第12回長野県小学生剣道錬成大会が松本市の信州スカイパーク体育館にて行われました。

清野育成会剣道クラブ
先鋒・・・あきひろ
次鋒・・・てっぺい
中堅・・・りっしん
副将・・・てっしょう
大将・・・はると
選手・・・りん
<予選リーグ>
穂高剣道スポーツ少年団3-1清野育成会剣道クラブ


接戦を制し優勝!この大会は過去10年連続優勝となりました。
平成30年度第12回長野県小学生剣道錬成大会が松本市の信州スカイパーク体育館にて行われました。

清野育成会剣道クラブ
先鋒・・・あきひろ
次鋒・・・てっぺい
中堅・・・りっしん
副将・・・てっしょう
大将・・・はると
選手・・・りん
<予選リーグ>
穂高剣道スポーツ少年団3-1清野育成会剣道クラブ
富士里少年剣友会1-4清野育成会剣道クラブ
清野育成会は予選リーグ敗退です。
この悔しさをバネに稽古を重ね、もっと強くなって欲しいと思います。

清野育成会は予選リーグ敗退です。
この悔しさをバネに稽古を重ね、もっと強くなって欲しいと思います。

清野秀武館倉石道場
先鋒・・・せいや
次鋒・・・あやね
中堅・・・はるた
副将・・・ひとき
大将・・・こうせい
<予選リーグ>
清野秀武館倉石道場5-0東御和剣道スポーツ少年団
清野秀武館倉石道場5-0諏訪尚武館
リーグ1位で突破しました。
<決勝トーナメント>
清野秀武館3-1若穂剣道育成会
清野秀武館4-1五岳館(ブロック決勝)
<最優秀決定リーグ(3チーム)>
清野秀武館2-2稲里剣道クラブ 本数勝ち
稲里剣道クラブ3-1権堂少年剣友会
清野秀武館2-2権堂 同本数引き分け

先鋒・・・せいや
次鋒・・・あやね
中堅・・・はるた
副将・・・ひとき
大将・・・こうせい
<予選リーグ>
清野秀武館倉石道場5-0東御和剣道スポーツ少年団
清野秀武館倉石道場5-0諏訪尚武館
リーグ1位で突破しました。
<決勝トーナメント>
清野秀武館3-1若穂剣道育成会
清野秀武館4-1五岳館(ブロック決勝)
<最優秀決定リーグ(3チーム)>
清野秀武館2-2稲里剣道クラブ 本数勝ち
稲里剣道クラブ3-1権堂少年剣友会
清野秀武館2-2権堂 同本数引き分け




接戦を制し優勝!この大会は過去10年連続優勝となりました。
今回、10連覇の重圧が重くのしかかった大会でしたが、流れが相手に傾きかけても要所で踏ん張りつなぎ、チームみんなの力で勝ち取る事ができました。
試合前のアップ時に、先生方が防具を持って来てくださり、稽古をつけていただいた事や、かつての連覇に貢献した中学生もアップに加わってくれた事が、選手たちの大きなプレッシャーの支えとなりました。今回の優勝に結びついたと思います。
表彰式では、加瀬理事長が賞状を読み上げ渡す際に「10年連続優勝おめでとうございます。」と10年の健闘を称えてくださるサプライズもあり、喜びもひとしおでした。
長野に帰ってから、クラブのみんなとおいしい焼き肉を楽しみ、最後に一人ずつ、これからの目標を再確認しました。


<保護者の感想>
私事で恐縮ですが、私の3人の子供達は足掛け9年清野でお世話になっています。県大会の応援に行かせていただくようになって7年目になりました。先輩達の栄光を引き継ぎ次の代にそのバトンを繋げるため、すべての県大会で一口に語れぬほど様々なドラマがあり、それを見守っててきました。自分の子供が出てないときでも、これほどまでに泣ける物なのかと思うほど歓喜の涙を流す事もありました。私自身至らぬ所も多々ありご指導いただく事もありましたが保護者としても先輩保護者から魂を受け継いで来られたように思います。素晴らしい出会いに改めて感謝します。ありがとうございました。
最後になりましたが、今大会の運営に携わった関係者の皆様、対戦していただいたチームの皆様、オフィシャルについていただいた地元の中学生のみなさん、本当にありがとうございました。