2017年11月14日
2017年11月12日 篠ノ井親善少年剣道大会
2017年11月12日(日) 













大会の最後は恒例の記念撮影




第29回 篠ノ井親善少年剣道大会
が篠ノ井東中学校にて開催されました。
この大会は篠ノ井剣友会さんが主催で行われましたが、神奈川、静岡、岐阜と他県からも
出場する団体がありました。清野は1年生~4年生の子は個人戦、5,6年生は団体戦に出場させていただきました。

個人戦
<一年生>
ひろみね・・・先月の長野市大会で2回戦敗退という屈辱を晴らしに挑んだ試合でしたが、慎重になりすぎて消極的な試合になってしまいました。一度返し胴を打つも決まらず、最後は判定負け。1回戦敗退となってしまいました。とても悔しい思いをしましたが、練習や経験を積んで、来年は金メダルに近づいてほしいです。

<二年生>
あきひろ・・・負けん気の強さは人一倍!病み上がりで思うように声が出せず悔し涙もみられました。また、体力つけて頑張るぞ!
てっぺい・・・長野市大会で優勝した実力があり、誰もがメダルを確信していました。結果…判定でまさかの3回戦敗退。 今回は緊張のせいなのか?勢いに乗れず、市内最大のライバルに負けました。技術は負けていなくても気合いで負けていました。剣道は技だけ上達するだけじゃ勝てません。技に匹敵する声と強い気持ちが大事なのです。悔しい思いを次に繋げるのみだよ!


<三年生>
りっしん・・・・順調に勝ち進んで準決勝まで駒を進めましたが、惜しくも銅メダルに終わってしまいました。思わぬライバルの出現にまさかの結果。次は金メダルを目指して頑張ってほしいです。
てっしょう・・・自分の持ち味である『大きな声!』を出し、1回戦目は勝ち上がりましたが、2回戦目は、県外の速さについていかれず1本負け。悔しくて大泣きしていました。この経験を活かせるように、稽古がんばろうね!!
りん・・・・・・・普段から厳しい稽古に直向きに取り組んでいる紅一点のりん。一本取ってから、取り返され引き分けに。惜しくもタイムアウトで判定で負け。無念の1回戦敗退。


<四年生>
こうせい・・・順調に勝ち上がり、決勝戦へ!みんなが見守る中、コテを先取され、果敢に取り返しに行きましたが、時間ギリギリにコテを取られて負けてしまいました。ただ、1本取られてからの激しい打ち合いには、仲間達も保護者も息を飲むようでした。悔しい思いはありますが、とても良い経験をさせていただきました。
はるた・・・こうせいと決勝で会おう!と挑みましたが、あと一歩及ばず3位。しかし、確実に稽古の成果は出ています。そして仲間がいるから頑張れる!次は決勝で会おう!
はると・・・・1回戦は豪快な引き面で一本勝ち!二回戦目は2本とられて無念の敗退!なかなか結果に結びつかない辛い時間を過ごしていますが、必ず結果に結びつく日を信じて、更なる飛躍に期待したいです。



振り返れば、個人戦は結果がなかなか出せなかった子が多かったです。
先日の合宿や、普段の厳しい稽古を見ていれば、良い結果に結びついてほしいと
先日の合宿や、普段の厳しい稽古を見ていれば、良い結果に結びついてほしいと
切に思いますが、そこは勝負の世界の厳しさを知った結果になりました。
来年は成長した姿で、再チャレンジしたいです。
団体戦(五、六年生)
清野秀武舘倉石道場
先鋒・・・かれん
次鋒・・・けいじ
中堅・・・ひとき
副将・・・りんのすけ
大将・・・そう
選手・・・せいや
一回戦
清野秀武舘倉石道場 対 南長野剣道少年団 (5-0)

二回戦
清野秀武舘倉石道場 対 富士宮剣道連盟少年部 (2-0)

この大会は県外チームも参加しており、久々の県外チームとの対戦に保護者もドキドキしながら見守ります。
応援というより思わず祈ってますね(^_^*)
三回戦(準決勝)
清野秀武舘倉石道場 対 誠心剣友会(岐阜) (1-1 本数勝ち)


次はいよいよ決勝です!



次はいよいよ決勝です!
決勝戦
清野秀武舘倉石道場 対 長野剣道スポーツ少年団 (4-0)


監督からは「個々の課題はまだまだあるけれど、今日の試合は今までで一番それぞれの役割分担して団体戦をしていた!」
とお話がありました。
新チームになった頃は六年生まとまりがなくてよく怒られてたなぁ(*´Д`*)
何度も何度も六年生で話し合いしたな…。後姿見ていてそんな事を思い出してこみ上げるものがありました(泣)
子供にとっても保護者にとっても嬉しい優勝になりました(*゚▽゚)ノ


大会の後は、恒例の焼肉!!




レギュラーママお疲れ様でした~
先生方有難うございました!

応援、サポートありがとうございました。
また明日から、稽古がんばろうね!!
最後になりましたが、篠ノ井剣友会の皆様、関係者の皆様、今年も大変お世話になり、誠にありがとうございました。また、先輩保護者様や高校生までお越しくださって、団結力を感じました。素晴らしい大会をありがとうございました。
Posted by kiyono. at 22:19│Comments(0)
│試合
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。