2016年12月25日
納会&お餅つき大会
平成28年 12月23日
毎年、納会の時期なのですが、今年は体育館の電球をLEDにかえる工事が行われていて部内戦は出来ませんでした。
しかし、今年も館長先生宅の臼と杵を使わせていただいてのお餅つき大会を行いました(( ^∀^ ))





最近では、臼と杵を使ってのお餅つきって貴重な経験ですよね。

混ぜ混ぜ役をしてくれた奈奈ちゃん、次の日には筋肉痛だったそうで(*≧д≦) お疲れ様でした〜〜
家庭科室では、お餅と一緒に お家で採れた野菜を持ち寄り、具沢山な豚汁も作られていました。





館長先生の味見と称した酔い覚ましのつまみ食い( ̄▽ ̄)
凄く美味しい!と太鼓判を頂けました。
実は…前日は保護者会の懇親会がありました


※良い子⁈大人は真似をしないでください。゚(゚^ェ^゚)゚。
そんなこんなで、途中…所々に頭痛をうったえたり、〇〇先生!赤い顔してるゥ〜〜と子供達から鋭いツッコミが入ったりしながらも…(ー ー;)
テキパキ保護者のリードにより八升のお餅がつけました。゚(゚^∀^゚)゚。




皆んなで、早速いただきます(╹◡╹)




最初はお餅いらな〜いなんて言っていた子も、自分達でついて出来あがった つきたてのお餅を一口食べれば、けっきょく5つも食べました(^∇^)となりました。

そして、おなかいっぱいになってからは。
倉石館長先生から今年の稽古の皆勤賞と精勤賞の盾が渡されました。














今年も沢山の子供達が1日も休まない皆勤賞、おやすみは2日以内の精勤賞 と言う快挙を達成していました。
時には気持ちがのらない日も、運動会の練習があってクタクタな日もあったと思います。それでも、稽古に来れば先生がいてくださり、仲間がいて、頑張ってこられました。
連れて来る保護者の皆も仕事終わってから忙しい中、帰れば十時過ぎ。
本当によく頑張りました(´◡`๑) お疲れ様でした。
片付けは、子供達が洗い物も掃除もしてくれます( ´ ▽ ` )





皆んなの協力でとてもよい納会になりました。
お疲れ様でした。ありがとうございました(^∇^)
毎年、納会の時期なのですが、今年は体育館の電球をLEDにかえる工事が行われていて部内戦は出来ませんでした。
しかし、今年も館長先生宅の臼と杵を使わせていただいてのお餅つき大会を行いました(( ^∀^ ))





最近では、臼と杵を使ってのお餅つきって貴重な経験ですよね。

混ぜ混ぜ役をしてくれた奈奈ちゃん、次の日には筋肉痛だったそうで(*≧д≦) お疲れ様でした〜〜
家庭科室では、お餅と一緒に お家で採れた野菜を持ち寄り、具沢山な豚汁も作られていました。





館長先生の味見と称した酔い覚ましのつまみ食い( ̄▽ ̄)
凄く美味しい!と太鼓判を頂けました。
実は…前日は保護者会の懇親会がありました


※良い子⁈大人は真似をしないでください。゚(゚^ェ^゚)゚。
そんなこんなで、途中…所々に頭痛をうったえたり、〇〇先生!赤い顔してるゥ〜〜と子供達から鋭いツッコミが入ったりしながらも…(ー ー;)
テキパキ保護者のリードにより八升のお餅がつけました。゚(゚^∀^゚)゚。




皆んなで、早速いただきます(╹◡╹)




最初はお餅いらな〜いなんて言っていた子も、自分達でついて出来あがった つきたてのお餅を一口食べれば、けっきょく5つも食べました(^∇^)となりました。

そして、おなかいっぱいになってからは。
倉石館長先生から今年の稽古の皆勤賞と精勤賞の盾が渡されました。














今年も沢山の子供達が1日も休まない皆勤賞、おやすみは2日以内の精勤賞 と言う快挙を達成していました。
時には気持ちがのらない日も、運動会の練習があってクタクタな日もあったと思います。それでも、稽古に来れば先生がいてくださり、仲間がいて、頑張ってこられました。
連れて来る保護者の皆も仕事終わってから忙しい中、帰れば十時過ぎ。
本当によく頑張りました(´◡`๑) お疲れ様でした。
片付けは、子供達が洗い物も掃除もしてくれます( ´ ▽ ` )





皆んなの協力でとてもよい納会になりました。
お疲れ様でした。ありがとうございました(^∇^)
Posted by kiyono. at 18:55│Comments(0)
│お楽しみ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。