2017年 秋期合宿☆

kiyono.

2017年11月01日 20:46

2017年10月29日(土)~30日(日)に長野市青年錬成センターにて、秋の強化合宿を行いました。
ここは今春の合宿でも訪れた場所ですが、季節はすっかり秋。今回は季節外れの台風の接近があり、両日ともに大雨に見舞われ、気温の低い中でのスタートとなりました。












合宿1日目

9時から本館の体育館にて稽古が始まりました。木刀での正面素振りから始まり、一つ一つ丁寧に確認しながら振りました。休憩を挟みながらも、まだまだ素振りは終わりません。






その間、保護者チームは食事の準備。仕事を分担し、手際良くどんどん下準備が進みます。




小さな応援団と憩いの場も完成∩^ω^∩











午前中の稽古は、ただひたすら竹刀を降り続けました。なかなか終わらない素振りに表情も険しくなり、息も上がりましたが、先生たちも一緒に円陣に加わって素振りをしてくれたおかげか、誰一人脱落することなく終えることができました。
午前中の稽古だけで1200本以上の素振りになりましたが、子どもたちもなんとか頑張れました。










お昼はナポリタン&卵スープ。お腹が空いている子どもたち。どんどんおかわりする子が現れてあっという間に終わってしまいました。




午後の稽古に備え、全員でお昼寝。上の子が下の子の面倒をみてくれたお陰で短いお昼寝もスムーズに静かに寝ることができました。



午後の稽古はひたすら足さばき。16時に今日始めての面つけとなりました。




1日目の最後は見とり稽古。先生たちの気迫溢れる試合をみながら、子どもたちはどんなことを感じとったのでしょうか。


素振りと足さばきで腕も足も限界で泣いている子どもたち。それでも、ピヨ組も含め全員で1日目の稽古を終えました。そんな姿を保護者も涙しながら最後まで見守りました。









今回は17時に稽古を終え、分館へ移動。夕飯まではお風呂に入ったり、将棋をしたり、トランプしたり、自由に過ごしました。


そして、お待ちかねの夕飯は…ミックスフライ定食&ポタージュ。唐揚げ&ヒレカツにビッグなエビフライがのった豪華な定食。みんなお腹いっぱい食べました。



合宿1日目の最後は文武両道ということで。今回は諸事情により夜稽古ができなかったため、ならばと先生方が手作りの剣道テストを持参してくれていたためみんなで勉強会。難しく頭をかかえるものが続出…そのため、答え合わせで珍回答も続出…先生も子どもも親もみんなで参加した勉強会。稽古の時とは売って変わって笑顔が溢れ(時に大爆笑)和気あいあいとしたとてもいい時間を過ごすことができました。



とても盛り上がった勉強会も10時に終了。お布団に入った子どもたちはあっという間に寝てしまいました。



その後、先生方にはお鍋のスペシャルメニュー。゚(゚^∀^゚)゚。温まっていただきました。





合宿2日目
前日から台風の影響で大雨に見舞われ、この日も気温の低い朝になりました。
一日目の厳しい稽古と勉強会で疲れている子供たちですが、この日は朝5時半に起床し、支度をして6時過ぎには稽古を始めました。
保護者は「もう少し寝かせてあげたいな…」そんな気持を胸に大雨の中、子供達を見送ります。
(補足:今回施設の都合上、就寝した場所と稽古する体育館が離れて居たため、車での送迎が必要でした)



7時30分、早朝稽古を終えた子供達が戻ってくると、すぐに朝食になりました。朝稽古でシャキッとした子供達は、普段より朝食をしっかり食べられたようでした。
その後は休憩をし、荷物をまとめ、使わせて頂いた施設の掃除をしました。トイレ掃除を嫌がらずにやる子供達の姿に感心しながら、保護者もサポートします。




そして10時にはまた稽古を再開。




昼食は前日から煮込んだ恒例のカレーライス。






休憩を挟んで午後は部内試合をして2日間の合宿が終わりました








最後にお世話になった管理者の方へ挨拶をして、解散しました。







2日間、とても厳しい稽古でした。
素振りの本数だけでも何日分だったか分かりません。息が続かない、足が前に出ない。そんな激しい稽古もありました。それでも歯を食いしばり、何度も泣きながら頑張ってきた子供達でした。こんな我が子を賞賛しない親はいません。
そして驚くなかれ!!そこにはピヨ組(幼稚園~1年生)もずっと一緒に食らい付いていました。信じられない事です。








部内試合の結果は合宿の成果ではなく、新たに明日からの稽古の課題として持ち帰りました。

厳しかった稽古…地獄の稽古…
子供達はきっとそう言うだろうと思っていた保護者でしたが、帰りの車内で多くの子が「楽しかった」と感想を述べたようでした。
今回の合宿で成長した子供たちの姿を胸に、これからも応援していきたいです。


最後の合宿になった6年生。下の子たちの面倒をみたり、サポートしてくれました。


関連記事